ログイン
登録する
台東区の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
台東区 全228件のランキング
2025年4月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
本社三島神社
東京都台東区寿4-9-1
御朱印あり
1281(弘安4)年5月の元寇において、河野対馬守越智通有は大山祇神社で戦勝を祈願したのち、伊予水軍を率いて元軍を撃退した。帰陣の夢中、通有は大山祇大神を武蔵国豊島郡に勧請せよとの神託を受け、上野山内にあった河野氏の館に奉斎したのを創...
13.5K
72
本社三島神社さまの御朱印を頂きました。
愛嬌のある狛犬さんです。
拝殿になります、、、
52
隆栄稲荷神社 (摂社)
東京都台東区東上野3丁目29−8 下谷神社
御朱印あり
8.7K
118
参拝の記念に頂戴致しました。当時のお正月限定御朱印です。
『隆栄稲荷神社』 (りゅうえい稲荷神社)(下谷神社・摂社)狐(左)チンゲン菜がお供えしてあ...
『隆栄稲荷神社』(下谷神社・摂社)狐(右)とても素敵な手編みの前掛けをしています⟡.*
53
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
12.9K
90
台東区谷中、日蓮宗 佛心寺の参拝記録です。
佛心寺さん参詣しました。
佛心寺の本堂になります。
54
延壽寺 (延寿寺)日荷堂
東京都台東区谷中1丁目7−36
御朱印あり
仁王像を抱えて三日三晩歩き通したという「健脚の神様」日荷上人が祀られています。
16.0K
31
直書きの御首題をいただきました。ご丁寧な対応いただき、ありがとうございました。
本堂の扁額になります。
健脚の日荷上人の像を安置する日荷堂。
55
全生庵
東京都台東区谷中5-4-7
御朱印あり
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落...
15.6K
33
全生庵の御朱印です。
昼下がりのそぞろ歩きです。
谷中を歩いています。良いお寺を見つけました。
56
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
12.5K
58
参拝記録で投稿します
読み物、ご案内を頂きました✨③ あと、御供物としてお菓子も頂きました✨
読み物、ご案内を頂きました✨②
57
西徳寺
東京都台東区竜泉1丁目20の19
御朱印あり
西徳寺は寛永五年五月、当時新興都市であった江戸における佛光寺門徒の聞法道場として、 金助町(現在お茶の水に近い本郷近辺)に建立された。徳川幕府三代家光の時に当たる。初代の住職は新潟県寺泊の名刹「聖徳寺」住職の次男、釈善如法師が本山の命...
13.6K
40
直書きでいただきました
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。こちらは...
2021年9月参拝 過去参拝の投稿です。【東京都】台東区、西徳寺をお参りしました。山門の屋...
58
吉祥院
東京都台東区元浅草2丁目1−14
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
吉祥院の創建年代は不詳ですが、慶長16年(1611)に中野寺町に寺地を拝領、寛永21年(1644)当地へ移転、開山は宥教法印(万治3年1660年寂)だといいます。
12.4K
47
参拝記録で投稿します
ご本尊の阿弥陀如来さまです。#御府内八十八ヶ所
本堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
59
長久院
東京都台東区谷中6-2-16
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
真言宗豊山派寺院の長久院は、瑠璃光山薬師寺と号します。長久院は、慶長16年(1611)2月宥意が神田北寺町に開山、慶安11年(1658)当地へ移転したといいます。もと本所弥勒寺末、御府内八十八ヶ所霊場55番札所です。台東区の有形文化財...
11.4K
51
御府内八十八ヶ所霊場 第五十五番札所 谷中の長久院の御朱印頂きました😊
大師のなかの様子です。#御府内八十八ヶ所
大師堂の扁額です。#御府内八十八ヶ所
60
観藏院 (台東区元浅草)
東京都台東区元浅草3-18-5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観蔵院は、証円法印が開山となり、慶長16年(1611)中野屋鋪に創建、正保元年(1645)当地へ移転したといいます。
11.6K
49
御府内八十八ヶ所霊場 第四十五番札所 観藏院の御朱印頂きました😊
観蔵院本堂入口です。御本尊は如意輪観音です。二階に上がり本堂の中でお参りさせていただきました。
本堂前に立つ観蔵院聖観音像です。
61
永久寺(目黄不動尊)
東京都台東区三ノ輪2-14-5
御朱印あり
永久寺の歴史をひもときますと遠く14世紀南北朝騒乱の頃とされます。ただ当時は真言宗のお寺で名称も唯識院と呼ばれていたようです。このことは當山の板碑に書かれているのですが、板碑のいたみが激しくそれ以上詳しいことが判読できないのが残念です...
13.6K
26
江戸五色不動の目黄不動尊 三ノ輪にある永久寺で御朱印を頂きました✨
参拝記録の為の投稿です。
目黄不動尊をお参りしました。コロナ禍のため、当分の間御朱印はお休みとのこと。残念ながら御朱...
62
長安寺
東京都台東区谷中5-2-22
御朱印あり
長安寺は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「大道山」。寛文9年(1669年)に老山和尚により開創された。のち長安寺八世翠巌和尚により現在の堂宇が再建された。本尊は千手観世音菩薩で、西国三十三箇所霊場の二十二番札所...
11.4K
43
直書きの御朱印をいただきました。
長安寺を参拝し頂いたご由緒です、谷中七福神巡りの結願しました
台東区谷中にある長安寺の号標です
63
自性院
東京都台東区谷中6-2-8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長十六年(一六一一)に神田に創建、慶安元年(一六四八)現在地に移った古寺である。当院は、愛染堂に安置した愛染明王像で知られ、江戸文化が花開いたといわれる文化文政の頃(一八〇四~三〇)になると、その名は近在まで広がったと伝えられる。江...
11.5K
41
御府内八十八ヶ所霊場 第五十三番札所の御朱印頂きました😊谷中の自性院です✨次の参拝する場所...
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十三番札所の自性院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
64
不忍池大黒堂
東京都台東区上野公園2−1
御朱印あり
5.7K
97
不忍池大黒堂の御朱印を、弁天堂にて頂きました。
周りは人だらけなのに大黒堂は皆、スルー扱い。
不忍池大黒堂様にお参りしました。
65
功徳林寺
東京都台東区谷中7丁目6−9
御朱印あり
谷中には浄土宗の寺が全くないため、新寺の建立を願い、日向国佐土原藩の第11代藩主であった伯爵島津忠寛が発起人となって、明治26年に建立された。
12.3K
27
書き置きの御朱印をいただきました
谷中の浄土宗の功徳林寺さんにお参りしました。
功徳林寺、境内の入口です。
66
英信寺
東京都台東区下谷2丁目5−14
御朱印あり
9.6K
51
大黒天様の御朱印を拝受。直書きしていただきました。
拝殿左側にある三面大黒天
御朱印は一月の七福神だけ
67
正福院 (浅草)
東京都台東区元浅草4-7-21
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
正福院は、源秀(寛永14年1637年寂)が開山、広寿院其融到行居士(俗姓望月貞久子孫今幾八郎)が開基となり、慶長16年(1611年)野寺町に起立、正保元年(1645年)当地へ移転したといいます。
9.5K
52
参拝記録で投稿します
由緒縁起カード②です✨御朱印の説明書きです✨
由緒縁起のカード①です✨
68
多宝院
東京都台東区谷中6丁目2−35
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
多宝院は、宥純法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
10.2K
45
御府内八十八ヶ所霊場 第四十九番札所の御朱印頂きました😊谷中の多宝院 休憩させて頂きました✨
谷中吉祥天さんです。#御府内八十八ヶ所
吉祥天堂の中の様子です。#御府内八十八ヶ所
69
観智院
東京都台東区谷中5丁目2−4
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
9.5K
46
御府内八十八ヶ所霊場 第六十三番札所の御朱印頂きました😊
胎蔵界曼荼羅の栞です✨頂きました😊
御朱印と一緒にいただきました。#御府内八十八ヶ所
70
曹源寺 (かっぱ寺)
東京都台東区松が谷3-7-2
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷3丁目にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
10.6K
34
直書きの御朱印を頂きました。
15日は休みだったので今回は都区内の寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先稲荷神社に向...
15日は休みだったので今回は都区内の寺社巡りに行って来ました。秋葉神社から矢先稲荷神社に向...
71
長明寺
東京都台東区谷中5-10-15
御朱印あり
長明寺は慶長14(1609)年に、在天院日長上人により現在地の谷中に創建。かつては蛍が飛びかう「蛍沢の寺」として親しまれ、水戸光圀公がしばしば訪れた水戸家ゆかりの寺としても知られる、由緒ある古刹。現在は、本堂を覆い隠すほどの大きな枝垂...
10.2K
37
何度も来たが、主持がいなくて、今回やっと首題をいただきました。
こちらは長明寺の桜餅です。大阪とは形が違います。
台東区 長明寺さん 本堂
72
明王院
東京都台東区谷中5丁目4−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
明王院は、弁円法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に開山、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
9.4K
43
御府内八十八ヶ所霊場 第五十七番札所の谷中の明王院の御朱印頂きました😊お寺の方と他愛もない...
明王院さんの中の様子です#御府内八十八ヶ所
明王院の大師堂の扁額です#御府内八十八ヶ所
73
玉林寺
東京都台東区谷中1丁目7−15
御朱印あり
吉祥寺5世用山元照和尚が開山となり天正19年(1591)に創建、慶安元年(1648)には寺領21石余りの御朱印状を拝領したといいます。第五十八代横綱千代の富士像がある。
11.6K
21
台東区谷中、曹洞宗 玉林寺の参拝記録です。
東京都台東区 玉林寺本堂です
東京都台東区 玉林寺本堂の寺額です
74
七倉稲荷神社
東京都台東区池之端2-5-47
御朱印あり
当神社は古く江戸幕府の米蔵のあった浅草蔵前に鎮座7つの倉の守護神として崇められこれが社号の由来となっている。 その頃の社伝によれば阿部豊後守が当社に祈願、その加護により隅田川馬上渡河の功を奏したと伝えられ霊験顕たかな社として江戸町民の...
8.3K
72
東京都台東区の七倉稲荷神社の御朱印です。書置きを頂きました。三が日やお祭りのときのみ御朱印...
東京都台東区の七倉稲荷神社を参拝いたしました。HPによると令和三年、三が日は御朱印をいただ...
七倉稲荷神社の社殿です。
75
延命院
東京都台東区元浅草4丁目5−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、延寿院と号して古谷野倉浜町にあったといいます。寺号が典薬頭の延寿院道三と同名であったことから、元和年間延命院と改めたといい、明暦3年に焼失、当地へ移転したといいます。
9.2K
40
御府内八十八ヶ所霊場 第五十一番札所の御朱印頂きました😊
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
1
2
3
4
5
6
…
3/10
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。