ログイン
登録する
大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
大阪市 全460件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
印山寺
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9−24
1.0K
3
5代目桂文枝の墓があります。「いらっしゃ~い❗」
延命地蔵尊がお祀りされています。熱心に手を合わせている方が居られました。
安倍王子神社の隣に有るお寺です。
377
一寸法師大明神
大阪府大阪市中央区道頓堀1丁目7−23
一寸法師大明神一、昔むかし、わずか一寸(三センチ)の 一寸法師様は、お椀の船に箸の程を ひたすら漕ぎつづけ道頓堀川を 上って京の都へいった努力の人。一、都で悪いことばかりする鬼を退治し 鬼の打ち出の小祉を奪い、それを 振ると、立派な青...
1.0K
3
おみくじあるみたいです。
とても小さな神社さんです
この路地から入ったところにあります(*^^*)
378
白藤大神
大阪府大阪市福島区玉川2丁目2
839
5
春日神社の摂社になります。
大阪市顕彰文化財に指定されている野田藤とその案内になります。この地の「玉川」は室町幕府2代...
鳥居の扁額になります。
379
ごて地蔵尊
大阪府大阪市北区 曾根崎2丁目16-14
1.1K
2
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
繁華街の片隅におります。ごて地蔵尊です。
380
円頓寺
大阪府大阪市北区太融寺町6−12
1.0K
2
大阪市北区散策記録🪷
初詣で大阪の街中を散策しています。
381
大善寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5−29
671
6
こちらも寺町に有るお寺です。
382
自香寺
大阪府大阪市北区太融寺町2−10 サンガ梅田 1F
964
3
大阪市北区散策記録🪷
もう一枚撮っています。お地蔵さんが居られます。
こちらは塔頭寺院です。
383
侍者社 (住吉大社摂社)
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
御朱印あり
初代神主とその妻神をお祀りするこの神社は他の摂末社と大きく異なり瑞垣内の第二本宮南方の建物内神饌所に面してお祀りされています。これは大神様にお供えする前に検視を願いその後、本宮にお供えするという侍者先祭の故実がありました。また、初代神...
938
3
参拝記録として投稿します
侍者社(おもとしゃ)縁結び、夫婦円満の神様
384
法清寺
大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2−19
1.0K
2
大阪市の「法清寺」にお参りしました。
大阪市北区散策記録🪷
385
蓮光寺
大阪府大阪市中央区中寺2丁目3−2
御朱印あり
1.1K
1
御首題を頂きました。御首題拝受568ヶ寺目。
386
蓮華寺
大阪府大阪市北区太融寺町1−4
992
2
梅田の繁華街の中にあるお寺です🪷
大きな通りに面しています。
387
赤土稲荷大明神
大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-17
382
8
赤土稲荷大明神境内に鎮座する拝殿。
赤土稲荷大明神のお狐様。
赤土稲荷大明神の赤鳥居。
388
西九條神社
大阪府大阪市此花区西九条1-4-20
貞享年間(1680年)西野新田に入植した人々が、五穀豊作を祈り稲荷大社と海上安全の守護神として住吉大神を祀ったのがはじまりという。明治40年茨住吉神社の行宮所となり、昭和21年に社名を西九条神社と改められた。
680
5
こちらが、西九條神社の本殿になります。
境内では、人なつっこいネコが戯れていました。
こちら、西九條神社の御由緒書です。もともとは、茨住吉神社の境外末社だったようです。
389
幸教寺
大阪府大阪市生野区中川西2丁目16−7
御朱印あり
幸教寺は、1953年(昭和28年)に開創。JR線・近鉄線・千日前線「鶴橋駅」より徒歩13分、大阪コリアンタウンより徒歩1分の便利な立地にある、比較的新しいお寺です。観光寺院などのように広大な境内地や文化財などはございませんが、檀信徒や...
678
5
浄土真宗のお寺さんで直書きの御朱印がいただけます、ご住職不在の時は書置きです
鶴橋コリアタウンに近い路地裏の静かなお寺さんです
本堂でお勤めされてるご住職
390
浄祐寺
大阪府大阪市北区堂島3丁目3−5
御朱印あり
960
2
御首題を頂きました。御首題拝受963ヶ寺目。
赤穂浪士のお墓があるお寺です🪷
391
大阪淀川別院
大阪府大阪市淀川区東三国4-19-11
どう見ても普通の民家ですが、淡路島にある神宮寺(江井)・本福寺(柳沢)の 別院です。2017/3/5より淡路島の一人の住職が色んな方に気軽に仏教に触れて頂くために都会でチャレンジ。
1.1K
0
392
西島住吉神社
大阪府大阪市西淀川区西島1丁目2
元禄十一年(1698)九条村の池山新兵衛が四百二十両を納めて開墾し、佃・大和田の対岸より西にあるところから西島と名付けられた。開墾の折、この地の守護神として住吉四柱大神を勧請し、子々孫々に心を受け継ぎ御加護を戴 き、今の地の発展につな...
744
4
古い鳥居を使った祈願石もございました。
こちらが、西島住吉神社の本殿になります。
こちらは、西島住吉神社の御手水舎です。
393
本要寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−8
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受565ヶ寺目。
394
月江寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3−13
905
2
反対側からも撮っています。尼さんがいらっしゃいました。
こちらは月江寺になります。
395
薬王寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−3
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受559ヶ寺目。
396
宗林寺
大阪府大阪市天王寺区上本町8丁目4−3 宗林寺
御朱印あり
982
1
御首題を頂きました。御首題拝受562ヶ寺目。
397
香具波志神社三津屋御旅所
大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目3−5
昭和41年(1966)4月、三津屋地区の氏子が香具波志神社への参詣や稚児巡行の時の休憩所として造営されたのがこの三津屋御旅所です。
664
4
こちらは、香具波志神社三津屋御旅社の本殿になります。
香具波志神社三津屋御旅社のお手水です。
香具波志神社三津屋御旅社の、鳥居からの一枚です。
398
妙壽寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−43
御朱印あり
951
1
御首題を頂きました。御首題拝受560ヶ寺目。
399
寶泉寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目1−40
御朱印あり
948
1
御首題を頂きました。御首題拝受558ヶ寺目。
400
妙徳寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目2−4
御朱印あり
927
1
御首題を頂きました。御首題拝受567ヶ寺目。
…
13
14
15
16
17
18
19
16/19
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。