ログイン
登録する
大東市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
大東市 全18件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
龍眼寺
大阪府大東市龍間37-3
御朱印あり
当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の砌、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。 そこで一心に三七日(二十一日間)護摩供養を修していると不思議に水が湧き出て、...
16.0K
93
こちらは書き置き御朱印です。
こちらは本堂の横にある観音さまと手水舎になります。
こちらは昔話の桃太郎の人形です。
2
慈眼寺 (野崎観音)
大阪府大東市野崎二丁目7-1
御朱印あり
天平勝宝年間(749年 - 757年)にインドから来朝した婆羅門僧正が、行基に「野崎は釈迦が初めて仏法を説いた鹿野苑(サールナート)に似ている」と語り、それを受けた行基が、白樺で十一面観音を刻んで当地に安置したのが始まりと伝えられる。...
14.0K
56
河内西国三十三箇所特別客番 曹洞宗 慈眼寺 (野崎観音) 御朱印 直書
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
ご親切な御住職様で色々説明して頂きました。
3
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
10.8K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
4
飯盛城跡
大阪府大東市大字北條2377
御朱印あり
飯盛城は生駒山脈の北西支脈に位置する飯盛山に築かれた山城。別名、飯盛山城・河内飯盛城。城の始まりは南北朝時代からとされているが定かではない。現在の形になったのは戦国時代、河内守護畠山氏の家臣木沢長政からと考えられている。その後、長政は...
6.7K
34
飯盛城跡 続日本100名城
見晴台からの景色。なんとも気持ち良い
三角点探しましたが見つからず、これが山頂の目印ですかね。
5
三箇菅原神社
大阪府大東市三箇5-2-3
御朱印あり
三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社。
8.8K
3
ちょうど、年末年始の準備を行なっているところで、巫女さんの研修を行なう前の時間をいただいて...
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
6
南條神社
大阪府大東市野崎2丁目7−1 野崎観音
1.2K
13
この社の社号幟になります。
高台にあるので、大東・四条畷の街並みが一望できます。
この社の本殿になります。
7
楠公寺
大阪府大東市北條2377−11
1.7K
7
楠公寺の前に長い階段があり、その先にある白龍大明神にご挨拶させて頂きました。
飯盛山の山頂近くにあります、楠公寺へ参拝しました。
日蓮宗楠公寺 飯盛山城跡
8
北條神社
大阪府大東市北条5丁目2197
祭神は京都北野神社の御神木で像(菅原道真像)を刻んだものであると、当社の古記録にある。即ち時(時:平安時代寛弘年中(1004~1012))の天皇の御詔勅に「北野の神木で神像を作り、漂流地に祀るべし」とあったので数多くの神像を刻み加茂川...
248
15
こちらが年中祭典行事になります。
社殿側から見た境内の風景。正面は診療所になります。
境内からの風景。四条畷・大東市街が一望出来ます。
9
山王宮大神社
大阪府大東市新田東本町6
新田という呼称は、当時の既存の集落に対し、新しく開拓された土地であるところから付けられたものである。しかし、豊臣秀吉の太閤検地を受けており、その時点での新田村であり、その開拓の起源は戦国期に遡るといえよう。伝承によれば、当地の開拓を手...
121
15
境内のだんじり庫になります。
社殿側から見た境内の風景。住宅街の中にあります。
境内に掲げられた由緒書になります。
10
諸福天満宮
大阪府大東市諸福1-7-13
諸福天満宮は、寛永20年 ( 1644年 ) にこの地に勧請され、菅原道真公を祭神としている。大東市には菅原神社がいくつかあるが、諸福天満宮も明治5年(1872年)に産土神社から菅原神社へと改められ、以後100年余り菅原神社と呼ばれて...
142
14
この社の絵馬になります。
境内社:歯神社になります。
社号が記載されている提灯になります。
11
龍間神社
大阪府大東市龍間888
龍間前田にあり本社に天忍穂耳命が末社に大日孁貴、天児屋根、中筒男命が祀られている。由緒は不祥。明治五年村社に列せされる。お神楽堂、氏子控え室があり、八王宮と呼ばれている。元禄五年寺社改め帳には龍間村八王子と記載され、開基年歴相知り申さ...
159
13
こちらがご神木になります。
社名は不明ですが、大日孁貴神の社になります。
社名は不明ですが、天児屋根と中筒男命の社になります。
12
本妙寺
大阪府大東市津の辺町12−7 日蓮宗長遠山本妙寺
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受970ヶ寺目。
ご本堂、参拝してきました。
13
永野北野神社
大阪府大東市大東町538
由緒は不明ですが、宝暦8年(1758)に氷野・赤井両村が作成した社殿の修復願の写が伝わっています。もともと一村であった氷野と赤井は、明治35年(1902)に赤井北野神社が分祀されるまでは、ともに氷野北野神社を氏神としていました。拝殿前...
114
10
境内の神牛舎になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
14
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
114
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
15
法妙寺
大阪府大東市寺川4丁目8−1
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受969ヶ寺目。
16
善遠寺
大阪府大東市三箇3丁目1−28
御朱印あり
971
1
御首題を頂きました。御首題拝受971ヶ寺目。
17
大谷神社
大阪府大東市寺川5-17-30
本社の祭神は大己貴命オオナムチノミコト(大國主命の若名)で出雲大社の祭神と同じで寺川の氏神様として鎮座されています。由緒は明らかでないが燈籠や古文書の記録から相当古くから祭られていたものです。本殿右前の燈籠は寛永二十年(約三六四年前)...
104
9
社殿側から見た境内の風景。
境内社:玉光大明神・吉竹大明神・豆八大明神になります。
境内社の三大明神の鳥居になります。
18
両皇大神社
大阪府大東市深野1-1
両皇大神社は、天照大神・豊受大神・菅原道真を祭神とし、明治5年に村社となる以前は、「神明社」といわれており、当時の扁額が残されています。創建年代は不明ですが、新田前の燈籠には、「天明二年寅年九月吉日」(1782年9月)の銘がり、会所の...
126
7
文久年間(1861年~1863年)に深野新田の東部にある太光田(北条一丁目)にこの社の分灯...
社殿側から見た境内の風景。寝屋川の土手を下りたところに鎮座しております。
本殿が収められている覆屋になります。
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。