ログイン
登録する
旭市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
旭市 全38件のランキング
2025年10月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
鎌数伊勢大神宮
千葉県旭市鎌数4314
御朱印あり
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市鎌数(下総国海上郡)にある神社。旧社格は郷社。祭神は天照大神である。寛文11年(1671年)伊勢内宮荒木田神主梅谷左近太夫長重の創建であり、その後梅谷家が宮司を務め現宮司は12代...
93.2K
1276
兼務社を合わせて12社の御朱印をいただきました
鎌数伊勢大神宮の本殿、伊勢神宮に似た造りです。
招き猫もお出迎え!!
2
櫻井子安神社 (櫻井子安大神)
千葉県旭市桜井1264
御朱印あり
当神社は、上代家の本務社である「左右大神」の境外社として櫻井の地に鎮座しており、御祭神に木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉齋しております。勧請の年月は、詳らか...
41.0K
463
真ん中の祈願玉の部分は他のものも選べます。
千葉県旭市の櫻井子安神社の拝殿です
千葉県旭市の櫻井子安神社の手水舎です
3
雷神社
千葉県旭市見広1371
御朱印あり
奈良時代最後の年(西暦793年)に京都の賀茂別雷神社より御迎えした大神で、これにより、時の桓武天皇から「雷大神」の称号を賜ったと言われている。
34.6K
191
たくさんの御朱印がありましたが、通常版頂きました。
千葉県雷神社で拝受した栞り
千葉県雷神社の御由緒書き
4
玉崎神社
千葉県旭市飯岡2126-1
御朱印あり
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。玉依姫尊を主祭神とし、日本武尊を配祀する。
24.0K
142
玉崎神社、参拝記録として。
玉崎神社、参拝記録として。鳥居と金の龍さん、おられました。
玉崎神社の本殿です。
5
熊野神社 (清和乙)
千葉県旭市清和乙715
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命を祀る。
16.8K
59
櫻井子安神社にて書置きの御朱印を頂きました
社殿にあった由緒書きをいただきました。
境内社:香取神社になります。
6
浦賀神社
千葉県旭市西足洗1506
御朱印あり
14.4K
43
摂社の天満宮の御朱印
略記が書かれた御神幸記念碑になります。
この社の本殿になります。
7
龍福寺
千葉県旭市岩井120
御朱印あり
13.1K
61
御朱印はご住職に直書きで頂きました
仙滝山龍福寺 なかなか時代を感じる御本堂
静かな緑の中にあります
8
椿神社
千葉県旭市高生320
御朱印あり
椿神社は、旭市高生に鎮座する神社です。椿の湖の干拓に先立つ寛文8年(1668年)に椿の湖の干拓の成功を祈念して建立されました。
11.0K
46
無人の神社。御朱印は雷神社にて
椿神社の御由緒書きです
千葉県旭市椿神社・石祠…もう一組の石祠(3基)もあります。
9
海宝寺
千葉県旭市琴田3521
御朱印あり
8.7K
22
ご住職は不在であらかじめ書かれている御朱印を奥さまからいただきました。
かつてこのあたりにあった湖「椿海」が紆余曲折を経て干拓された際、新たに新田に移住してきた農...
2020/09/19に千葉県旭市の寺社を参拝してきました(^^♪まずは旭市琴田の海宝寺さまです。
10
稲荷神社
千葉県旭市鎌数4314
御朱印あり
8.2K
19
稲荷神社の御朱印を直書きで頂きました。鎌数伊勢大神宮さんの境内社です。
稲荷神社のお社正面になります。
稲荷神社にお詣りに伺いました。鎌数伊勢大神宮さんの境内社です。
11
八幡大神
千葉県旭市琴田3240
御朱印あり
8.4K
13
無人の神社。御朱印は雷神社にて
夕方の静かな八幡大神の社頭です。
比較的長い参道が続きます。
12
星宮神社
千葉県旭市ニ5283
御朱印あり
8.3K
12
無人の神社。御朱印は兼務社の鎌数伊勢大神宮にて
星宮神社の鳥居です。駐車場が無かったので、鳥居の横のスペースに駐車しました。
星宮神社の神額です。
13
長禅寺
千葉県旭市野中2042
御朱印あり
8.3K
10
ご住職不在で御朱印はあらかじめ書かれているものを奥さまからいただきました
応永8年(1401年)9月の創建。本尊の愛染明王像は伝統的技法を忠実に伝えた仏像で木像寄木...
2020/09/19に千葉県旭市野中の長禅寺さまへお伺いしました。
14
東漸寺
千葉県旭市イ2337
御朱印あり
7.9K
14
ご住職に直書きして頂きました
千葉県旭市 東漸寺の寺標
とても落ち着いた雰囲気にあります
15
太田神社
千葉県旭市ニ1522
御朱印あり
太田神社(おおたじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社である。
7.4K
13
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
太田神社の鳥居です。
参道の力石は、大きい方が55貫(206kg)、小さい方が36貫(135kg)あります。
16
東栄寺
千葉県旭市溝原715
御朱印あり
天平年間(729年~749年)行基によって開かれたと伝えられる天台宗の寺です。境内には、オオムラサキツツジ(700本)が植えられ季節には美しい花園となります。
7.7K
9
御本尊の聖観世音の御朱印をいただきました
現在、本堂は工事中でした。
本堂右横の観音堂です。
17
八坂神社
千葉県旭市ニ2089
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社。太田八坂神社ともいう。旧社格は村社。
6.7K
15
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
八坂神社にやって来ました。街中にある神社です。
八坂神社の社号標です。
18
内裏神社
千葉県旭市泉川1502-1
御朱印あり
社伝によれば、祭神耳面刀自媛(弘文天皇の妃)は関白太政大臣の藤原鎌足の娘で、白鳳元年に壬申乱が起り、妃は悲運にも弘文天皇と共に近江の露と消えゆる所を、逃れて東国に下りました。途中海難に遭い現在の匝瑳市野手の内裏塚浜に漂流し、不幸にもそ...
5.8K
22
参拝記録です椿ノ海水神社様にて直書きしていただきました
本殿この角度より撮らせてもらいました。
御神木本殿右手にあります!
19
十二神社
千葉県旭市ハ1872
御朱印あり
5.9K
17
無人の神社です。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
十二神社の鳥居です。正面から。
十二神社の鳥居です。斜めから。
20
二玉姫神社
千葉県旭市中谷里659
御朱印あり
6.0K
16
無印の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にていただきました
二玉姫神社の鳥居です。
二玉姫神社の神額です。
21
惶根神社
千葉県旭市神宮寺2568
御朱印あり
5.8K
14
無人の神社。御朱印は兼務されている鎌数伊勢大神宮にて
惶根神社の一の鳥居です。
境内の入口には庚申塔や青面金剛像が祀られています。
22
熊野神社 (旭市井戸野)
千葉県旭市井戸野2389
御朱印あり
5.8K
13
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にていただきました
熊野神社の社頭。境内は銀杏の木が多いです。
熊野神社の鳥居です。
23
江ヶ崎子安神社
千葉県旭市江ケ崎1091
御朱印あり
5.6K
13
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
江ヶ崎子安神社の鳥居は駐車場に建っています。
境内社の金毘羅神社です。
24
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
5.4K
15
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
25
宇迦神社
千葉県旭市仁玉679
御朱印あり
4.9K
11
無人の神社。御朱印は鎌数伊勢大神宮にて
宇迦神社の鳥居は鮮やかな朱塗りです。
宇迦神社の社号標です。
1
2
1/2
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。