ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
正塔院
愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原45
御朱印あり
7.9K
7
尾張七福神の御朱印です。
今年の2月に住職がお亡くなりになり御朱印はやっていないとの事。印だけなら大丈夫だそうです(...
稲沢市 正塔院さんにお参り✨
702
明和御嶽神社
愛知県豊田市明和町7丁目25-5
御朱印あり
文治元年(1185年)、源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際に、戦勝を祈願して勧請したのが始まりとされており、その後、江戸時代には、徳川家康の庇護を受け、社殿が整備されました。明治維新後は、村社に列格されています。
6.0K
26
書置きを拝受 拝殿にご用意がありました😊
拝殿と狛犬さん 拝殿内にお守りなどもありました
明和御嶽神社の社殿です。
703
円観寺
愛知県知多郡武豊町冨貴字郷北97番地
御朱印あり
円観寺(えんかんじ)は、愛知県知多郡武豊町にある天台宗の寺院である。
6.9K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
7月訪問。円観寺山門
円観寺様の山門前です。
704
喬正院
愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
御朱印あり
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。本尊は延命地蔵菩薩で、脇侍に弘法大師と不動明王を祀る、知多半島唯一の高野山真言宗の末寺である。本堂内には600体を超える仏像が祀られており、中でも二尊の大黒天は秘仏...
6.2K
24
「三面大黒天」直書きで拝受。受付にて。三面大黒天は秘仏の為 12/7のみ開扉と他の方の投稿...
美浜町野間 喬正院寺号標と山門
走利大黒天 七日、二十四日、甲子日のみご開帳。
705
大乃伎神社
愛知県名古屋市西区大野木2丁目233
御朱印あり
創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代...
8.2K
4
クラウドファンディングの返礼品でいただきました。今現在は普通にはお出しされてないそうです。
御神木のボダイジュです名古屋市指定文化財(天然記念物)
大乃伎神社・拝殿ですご祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、大日霊貴(天照大神)、月読尊、素戔烏尊、蛭児尊
706
勝林寺
愛知県津島市金柳町字南脇13
御朱印あり
7.5K
10
書き置きを頂きました。
「津島てら・まち御縁結び」に参加し、勝林寺にお参りさせて頂きました^^
勝林寺の阿弥陀如来(永代供養塔)です。
707
岩上神社
愛知県蒲郡市金平町岩上2
御朱印あり
7.1K
14
形原神社にて、岩上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
岩上神社の社殿です。
岩上神社の境内にある、ご神体の岩神様です。
708
宝乗院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34番地
御朱印あり
宝乗院(ほうじょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。ご本尊は十一面観世音菩薩は秘仏で別堂にある金毘羅大権現は地元大井港の海の守護神として厚い信仰があります。医王寺、他の塔頭の利生院・北室院・性慶...
6.7K
18
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
宝乗院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第32番札所 です。 (礼所 43/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 真言宗豊山派 宝珠山 宝乗院本尊は十一面観世音菩薩
709
慈眼寺
愛知県知立市山町桜馬場4
御朱印あり
臨済宗妙心寺派の名僧愚堂に寺号を授かり、慶安3年(1650年)梅庵門策和尚によって開山され、刈谷の楞厳寺の末寺となった。それ以前には馬頭観音座像を祀る観音堂のみあり、街道往来の安全を願う人や馬市に集まる人たちの信仰を集めていた。馬市が...
6.2K
23
お忙しい中でしたが、心優しく対応していただき 書置きの御朱印を頂きました。
4月訪問。慈眼寺参道
4月訪問。慈眼寺本堂
710
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.7K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
711
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.5K
9
尾張七福神の御朱印です。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
712
興禅寺
愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
御朱印あり
承安4年(1174年)、梶原景時によって興禅寺山(羽黒の西方450m)の地に真言宗の寺院・妙国山光善寺として創建された。文明11年(1479年)、天関宗鶚禅師によって臨済宗妙心寺派に改宗されると同時に、興禅寺と改称した。宗鶚禅師は妙心...
5.0K
34
直書きを頂きました!「羽黒城跡御城印」は以前、大河ドラマの絡みで作成したそうですが現在は作...
妙國山 と墨書きされた額縁
護国殿 と額がある。黒い像は梶原景時公です。
713
遍照寺
愛知県知多郡南知多町大字師崎字栄村15番地
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場で唯一、弁財天を御本尊とする。
6.8K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
遍照寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第36番札所 です。(礼所 47/88ヶ所目です^o...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十六番札所 真言宗豊山派 天永山 遍照寺本尊は弁財天
714
臥龍寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺4
御朱印あり
文正元年(1466年)、瑞泉寺8世・悟渓宗頓禅師によって臥龍菴の名で創建された。延保7年(1679年)、3世・泰崋義仙禅師によって本堂などの堂宇は再建された。現本堂はこのときのもの。昭和59年(1984年)には境内に不思議地蔵尊を勧請...
6.4K
20
直書きで拝受(庫裏にて)。
臥龍寺寺号標と山門。
臥龍寺本堂 参拝記録。
715
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
6.8K
16
書置きを拝受。朱印が黒印になるとこでした😆
高棚神明神社社号標。
高棚神明神社鳥居⛩️。
716
清正公社
愛知県津島市上河原町
7.4K
9
清正公社に参拝しました。
ご本殿を望みます。ご祭神は加藤清正公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/戦国武将の...
清正公社の扁額です。
717
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
6.3K
20
直書きを頂きました。この日は友人とかき氷🍧食べてた日尾西線 丸渕駅から徒歩15分ほど祖父江...
國建神社のパンフレットを頂きました。
國建神社 鳥居⛩️と巨石
718
心證寺
愛知県一宮市大宮3-4-7
御朱印あり
戦国時代、苅安賀城主であった浅井田宮丸の子孫、浅井七左衛門正貞が父である心證院の菩提を弔うため、寛文元年(1661年)に創建し、以来代々浅井家の菩提寺でしたが、明治29年(1896年)この地の檀信徒の切望により、現在地に移転しました。
6.8K
15
直書きを頂きました。酒見神社から徒歩で向かいました。この後総見院にも行きたかったが🚗の調子...
一宮市 心證寺さんにお参り✨
心證寺の本堂です。寛文元年(1661)浅井七左衛門正貞が父、心證院の菩提を弔うために、守要...
719
輝東寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺17-1
御朱印あり
文明元年(1469年)、瑞泉寺9世・特芳禅傑禅師によって輝東庵の名で創建された。このときは瑞泉寺参道に面して建てられていた。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。やがて小庵が再建されたが、寛政2...
6.5K
18
直書きで頂きました門のところにワンチャンがいて戯れていたら散歩に行こうと住職さんが来られ書...
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。境内には植物がたくさん植えられていました。
犬山仏閣巡り6箇所目の輝東寺です😊本堂にお参り後、庫裏に行きご住職さんが玄関を開けると、ワ...
720
玉泉寺
愛知県常滑市大谷浜條5
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。ご本尊の延命地蔵菩薩は聖徳太子作と言われ、寺宝は常陸水戸藩2代目藩主、徳川光圀の陣羽織で作られた香台掛けと弘法大師、御真跡の準提観音像の掛け軸があります。
7.0K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
玉泉寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第59番札所 です。(礼所 78/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市、知多四国霊場第五十九番玉泉寺
721
八劔神社 (西端八剱神社)
愛知県碧南市半崎町3丁目78
社伝に明徳二年(一三九一)の創建という、明治五年十月十四日、村社に列格する。同四十三 年六月十五日、指定社となる。同年九月十四日、字札 木五十八番、無格社若宮八幡社と、字神明七十三番、無格社神明神社と字権現二番、無格社熊埜神社と字橋上...
7.7K
6
八劔神社の広々とした境内の様子になります。
愛知県碧南市半崎町の八劔神社に参拝しました。
碧南市の八劒神社の狛犬ですぶら下がっている姿がとてもかわいらしい他では見かけない姿でした
722
祐福寺
愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地
御朱印あり
祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。
6.5K
18
東郷町祐福寺さんの御朱印です。
勅使門 参拝記録として投稿
御影堂 鍵は開いてましたので上がらせて頂き拝礼致しました。
723
大宝院
愛知県江南市松竹町八幡153
御朱印あり
7.8K
5
「如意山 大宝院」御本尊「不動明王」の御朱印当初は書置きでも構わないとお伝えしておりました...
「如意山 大宝院」本堂外観御本尊の「不動明王」の他に「三面大黒天」が祀られております。(大...
「如意山 大宝院」白寿観音像
724
若林八幡宮
愛知県豊田市若林西町宮下5
御朱印あり
5.7K
26
8:50、書置きを拝受。社務所にて、初穂料三百縁。*毎月1日、16日月次祭 9〜12時開所
豊田市若林西町 若林八幡宮社号標と鳥居⛩️
豊田市若林西町 若林八幡宮手水舎
725
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
6.2K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。