ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
奥殿陣屋 (旧奥殿藩陣屋跡)
愛知県岡崎市奥殿町雑谷下10番地
御朱印あり
2.3K
24
日本にただ2つの星型要塞(五芒星形)は五稜郭と龍岡城だけど、龍岡藩の前身がここ「奥殿陣屋」...
奥殿陣屋。江戸幕府(江戸時代)の延命に、そうした名誉・権力・石高の「3すくみ」の政治体制は...
奥殿藩は親藩ですが、幕末まで石高は僅か1万6千石。親藩・譜代・外様に与えるのは、名誉・権力...
1102
常石神社
愛知県常滑市奥条7-23
当神社は元の高宮権現と称し和州金峯山蔵王権現の勧請なり。御神体は第29代安閑天皇であったが、明治維新に際し神仏混淆を禁ぜられた結果、造化の三神高皇産霊神に改められた。此の神は天地初発の時高天原に居られた神で天照大神を助け八百萬神を指揮...
4.4K
3
常滑市奥条の常石神社に参拝しました。
常石神社、拝殿の様子です。
拝殿の本殿前に控える狛犬も、当地特産の常滑焼で作られていました。
1103
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.6K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
1104
春江院
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5
御朱印あり
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
3.4K
13
直書きで拝受。納経所にて、冥加料三百縁。
御朱印と共に挟み紙を頂きました。
名古屋市緑区 春江院寺号標
1105
大久佐八幡宮
愛知県小牧市大字大草2784
大久佐八幡宮(おおくさはちまんぐう)は、愛知県小牧市にある神社である。
3.2K
15
大久佐八幡宮。16世紀末の豊臣全盛時代に、社領を全て没収されて一時途絶えましたの。この辺り...
大久佐八幡宮を参拝した後は、春日井市北部の神社(松原神社や伊多波刀神社など)を巡りましたの...
大久佐八幡宮。戦前の昭和(1937年)には郷社に列せられますが、戦後は国家管理から独立し「...
1106
神藏寺
愛知県名古屋市名東区一社三丁目十一
御朱印あり
東海四十九薬師霊場第二十七番札所 曹洞宗 龍華山 神藏寺足利九代将軍義尚公の家臣柴田源六源勝重により文亀元年(1501年)に創建された。枯木堂(薬師堂)本尊薬師如来は石像にて弘法大師の作と伝えられている。
2.3K
24
神藏寺の御朱印をいただきました。こちらは書き置きです。
愛知県名古屋市名東区の神藏寺に参拝しました。貴船神社のすぐ隣にあったので、貴船神社でお参り...
こちらは境内の中の仏像群ですが、その上に貴船神社の白い社務所の建物が見えました。
1107
八龍神社
愛知県みよし市三好町仲ヶ山42番地1
4.5K
2
生活に欠かせない水の確保は神頼みの要素が強いのでしょうね。
平成8年に造られた新しい神社です。大昔からある神社も等しく、創建23年の時期はあったんだろ...
1108
妙徳寺
愛知県額田郡幸田町芦谷字大西20
御朱印あり
応永20(1417)年、龍光證賢上人によって開山されました。前本堂は18世紀後半に、前庫裏は寛延2(1749)年に建立されました。江戸末期には善光寺戒壇巡りを倣い、本堂床下に深さ1.5mほどの戒壇巡りが設けられましたが、昭和35年耕地...
3.2K
15
愛知県額田郡幸田町の妙徳寺の御朱印です。
妙徳寺にお参りさせて頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来三尊立像です。
1109
七面教会
愛知県小牧市応時1丁目189
御朱印あり
3.1K
16
七面教会の御首題です。七面教会を管理されています敬法寺にていただきました。
七面教会の本堂です。以前いただいた「日蓮宗の尾張のお寺参拝GUIDE MAP」によると、万...
玉吉稲荷の社殿です。お賽銭を入れに近づくと蜘蛛の巣🕸️に見事引っ掛かりました😓
1110
高田波蘇伎神社
愛知県一宮市高田南屋敷116
創建は明らかでない。「延喜式」に中島郡高田波蘇岐神社とあり、「国内神名帳」に中島郡従三位高田波曽岐天神とある。「長州府志」に葉栗郡ノ部ニ高田波蘇岐天神在高田村今称八幡宮」とある。明治五年五月村社に列格さる。明治四十年十月二十六日指定 ...
3.2K
15
高田波蘇伎神社、拝殿の様子になります。
愛知県一宮市高田南屋敷の高田波蘇伎神社に参拝しました。
奥に見えますのが高田波蘇伎神社の本殿です。御祭神は応神天皇と大綜杵命で、御朱印の有無は不明です。
1111
随應院
愛知県豊田市寺部町4丁目31
御朱印あり
1479年、松平親忠が加茂郡力石(豊田市力石町)に極楽山不遠寺浄土院と号す寺を創建したことに始まる。
3.4K
12
豊田市随応院さんで頂きました御朱印
7月訪問。随應院山門
7月訪問。随應院本堂
1112
浄蓮寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇36
御朱印あり
3.5K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
浄蓮寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第77番札所 です。(礼所 60/88ヶ所目です^o...
知多四国77番札所佐布里五箇寺の一つ。
1113
首塚
愛知県長久手市 岩作元門41
御朱印あり
岩作村安昌寺の雲山和尚は、合戦で戦死した多くの将兵の屍を集めて塚を築き、手厚く葬った跡とされます。首塚は、『尾張名所図会』の「色嶺」の頁でも安昌寺に通じる路傍にはっきりと描かれています。塚上に宝永3年に福富親茂の碑(刻銘:首塚)や明治...
3.6K
10
首塚(長久手古戦場)。最近では、関ヶ原に次ぐ「天下分け目の合戦」と言われる小牧・長久手の戦...
首塚の「長久手合戦四百年祭記念碑」。小牧・長久手の戦いが1584年だから、1984年に建て...
長久手古戦場の首塚を築いて戦死者を供養した安昌寺は、家康が最初の陣地とした色金山(関ヶ原合...
1114
松平城跡
愛知県豊田市松平町三斗蒔15
御朱印あり
2.3K
23
御城印を頂きました。松平東照宮社務所で購入出来ます
松平城登り口にある「松平氏遺跡」の石碑ですの( ゚∀゚)。松平郷は、六所山や焙烙山、天下峰...
松平城の登り口ですの。初めて松平郷に来たときは、松平東照宮やイケメン松平親氏像の近くに松平...
1115
専修坊
愛知県高浜市本郷町6丁目10番地3
3.6K
10
専修坊の本堂です。現本堂は1841年に建立されたもので、御本尊は阿弥陀如来です。御朱印は扱...
大きな本堂を内から見上げると、立派な彫刻がみえます。
境内の手水舎です。ちなみに専修坊という寺院名は、蓮如上人が当時の住職(専修寺の住職)のこと...
1116
聖應寺
愛知県豊明市沓掛町森元17
御朱印あり
聖應寺は元々臨済宗で、永正元年(1504年)に「本郷山聖襌寺」と名づけられました。その後、永禄2年(1559年)に築田左衛門尉出羽守正綱により「久護山慶昌寺」と名を変え、永禄11年(1568年)には、別喜右近とその縁者である平野土佐甚...
3.9K
7
愛知県豊明市の聖應寺で、直書きの御朱印を頂きました😊
7月訪問。聖應寺手水舎
7月訪問。聖應寺社号標
1117
林昌寺
愛知県春日井市外之原町2692
御朱印あり
4.1K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
5月訪問。林昌寺本堂
5月訪問。林昌寺山門
1118
羽黒城跡
愛知県犬山市羽黒字摺墨30-5
御朱印あり
3.5K
11
羽黒城跡の御城印と、入っていた紙袋です。興禅寺でいただきました。
森の中にある土塁のようなところの最上部には、城址の碑がありました。
城跡の森の中に入る地点には、説明板と注意書きがありました。
1119
橋良神社
愛知県豊橋市柱七番町110
御朱印あり
橋良村は渥美郡北部にある一村であり、古くは柱津波志良と言われ今は橋良と言う。本社創立については定がではないが、社伝· 社宝の棟札等 によると、建久五年(1194年) 源頼朝社領として四方二町の地を寄進とある。其の頃、源賴朝郷三河国渥美...
4.1K
5
例大祭の日に訪ねて書き置きをいただきました。
続いて社殿の様子です。
こちらが正面の鳥居の様子になります。
1120
亀翁寺
愛知県稲沢市北市場町873
御朱印あり
応仁の乱後、清須城主斯波義廉の入城後に城下の繁栄と共に名僧に依って開基されたと伝えられています。
3.6K
10
亀翁寺さんの本堂で頂きました御朱印
亀翁寺で御朱印と一緒にいたいたパンフレットです。御本尊の虚空蔵菩薩が表紙です。国の重要文化...
亀翁寺の本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩です。御朱印をいただいた後、本堂内参拝させていただけま...
1121
上千両神社
愛知県豊川市千両開津田85
御朱印あり
2.8K
18
過去に書置きで頂きました🚗拝殿にご用意がありました
豊川市 上千両神社社号標社号標横に可愛らしいデザインの軽自動車が…。こんな山中の神社に参拝...
豊川市 上千両神社鳥居⛩️
1122
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
3.1K
15
直書きでいただきました。
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
1123
豊福稲荷堂
愛知県名古屋市中区門前町4−20
御朱印あり
不明だが、安用寺内にある。通称「手たたき稲荷」と呼ばれており、参拝者が柏手を打つとどこからともなくキツネが願い事を聞きに来るということで話が広まり、かつては朝から晩まで参拝客が絶えない人気の稲荷だったという。
3.9K
7
「安用寺」で「豊福稲荷」の直書き御朱印を頂きました!
本日、伺った豊福稲荷様の鳥居になります。
大きな狐さまでびっくりです😳
1124
高牟神社 (瀬古)
愛知県名古屋市守山区瀬古東1丁目630
御朱印あり
2.4K
22
矢田川のほとりにあり、庄内川合流点が近い高牟神社(式内論社)。高見天神とも呼ばれ、昔は御当...
菅原道真画像(天神様)が年に2回、矢田川を渡って質屋と神社を往復したことから、「天神橋」の...
江戸時代末期、高牟神社の禰宜が山田次郎重忠奉納の「菅原道真画像」を入質して流れてしまった。...
1125
末森城跡
愛知県名古屋市千種区城山町2-88
御朱印あり
天文17年(1548年)、東山丘陵の末端に織田信秀が築城した[1]。三河国松平氏や駿河国今川氏などの侵攻に備えてのもので、実弟織田信光が守る守山城と合わせて東方防御線を構成したものである[2]。信秀は、これまでの居城であった古渡城を放...
3.0K
16
末森城の御城印を頂きました。こちらは城山八幡宮で頂けます。御城印は印刷が多いですが、墨書で...
末森城の空堀跡になります。
末森城本丸跡。現在は城山八幡宮の駐車場になってます。
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。