ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
八王子神社 (長沢町)
愛知県豊川市長沢町御城山10
創建は明らかではない。応永11年(1403)8月造営の棟札を社蔵する。天文8年(1539)領主三河守松平親則祈願あり宝物を献納する。永禄10年(1567)6月、松平親吉は御成山八反六畝歩を献進し、上八王子の社地より現在の境内に遷す。寛...
2.6K
3
広々とした八王子神社境内の様子です。
苔の美しさに見惚れながら長い階段を上がって行きます。
東名高速音羽蒲郡インター直ぐ近くの里山、御城山の斜面に位置する八王子神社に参拝しました。獣...
1452
八剱神社 (一宮市更屋敷)
愛知県一宮市更屋敷宮浦1-1
八剱神社は祭神日本武尊を祭り、寛永12年11月熱田神宮より御分霊を受け、剱福寺住職本願吉兵衛がその境内地に祭った。これが八剱宮所の発足である。後に八剱宮、八剱大明神、更に八剱大明神社と称したが維新後に八剱神社と改称した。其の間本殿修復...
1.9K
10
八剱神社の拝殿から本殿まで撮影📷️です。御祭神は日本武尊です。
阿形の狛犬さんのお顔をアップ🆙してみました。そこそこ大きな玉をくわえてみえます。
こちらは阿形の狛犬さん。お口に玉をくわえてみえます。
1453
久保寺
愛知県小牧市大字久保一色230
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
2.5K
4
8月訪問。久保寺本堂
8月訪問。久保寺山門
8月に訪問。久保寺本堂
1454
大通寺
愛知県新城市長篠市場51
御朱印あり
2.3K
6
愛知県新城市の大通寺の御朱印です。
ひっそりしていました(^^)
1月訪問。大通寺本堂
1455
知里付神社
愛知県知多郡武豊町東大高池田34
浦島太郎の玉手箱が社宝として残されています
2.5K
4
知里付神社の拝殿の様子です。
愛知県知多郡武豊町東大高池田の知里付神社に参拝しました。
拝殿です。静寂に包まれていました。
1456
祥雲寺
愛知県小牧市林1240
御朱印あり
元は三明神社の近くにあり、神宮寺であった。1818年(文化15年)水害で現在地に移設。1872年(明治5年)には、現在の篠岡小学校に繋がる義校が置かれたとされる。
1.9K
10
マルシェ限定御朱印です。次の春祭は、日にち確保の上で余裕を持って訪れたいですね。対応してい...
掲示板にはイラストがよく変わるようですね。
お札があります。多分、よその寺院でこの値段だろうという額を賽銭箱に入れ1枚お受けして来ました。ー
1457
大黒寺
愛知県清須市西枇杷島町大黒44
御朱印あり
2.5K
4
大黒町の御首題です。兼務してみえます名古屋市西区にあります妙見寺にていただけます。
大黒寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると大黒堂と称していましたが、昭和17年に...
門前と境内に題目塔があります。大黒寺は日蓮宗のお寺さんです。
1458
普仙寺
愛知県豊橋市牟呂中村町6-5
御朱印あり
元は天台宗であったのを、天文7年(1538)に円誉眷惣和尚が再興して浄土宗に改めて開山。徳川家定紋「三ツ葵」の一つの「一ツ葵」を、当時の寺紋とすることが許されていました。
2.7K
2
愛知県豊橋市の普仙寺の御朱印です。金文字だったのでびっくりしました😳
残念ながら、本堂は工事中でした。慈覚大師作と伝えられる阿弥陀仏三尊立像が祀られてます^_^
1459
吸江寺
愛知県犬山市木津字宮前28
創建年代は不詳。この地は木曽川の上流から筏として川に流した木材を陸揚げする場所であったため木津(こっつ)という地名となったのだが、筏を取り扱う人が事故で亡くなることも多かった。そのことを地域の人々があわれみ、小さなお堂を作って供養した...
2.1K
8
9月訪問。吸江寺本堂
9月訪問。吸江寺手水舎
吸江寺の概観です。巡り小町さんと別れる前、近くを通ったので久しぶりに寄って一緒にお参りしま...
1460
法輪寺
愛知県日進市本郷町法念寺632
2.2K
7
高台にある寺院です。駐車場に行ってみた際に足を運びました。
駐車場にもある寺号標です。
奥にも駐車場があります、結構な広さでした。
1461
綿積神社
愛知県岡崎市柱2丁目10−1
1.3K
16
岡崎市は思った以上に内陸(安城市と変わらない)にあるので、綿積神社があると聞くとビックリし...
近世には、小豆坂合戦(家康以前。織田 vs 今川・松平連合)で、今川方の朝比奈備中守が綿積...
古代から陸地化が進んだ以降も、矢作川は三河内陸への重要な海上輸送ルートでしたの(ヽ´ω`)...
1462
薬師寺
愛知県刈谷市一ツ木町大師井5
御朱印あり
1.7K
12
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂右手には綺麗な紫陽花が咲いていました。
薬師寺の本堂です。左手には小さな手水鉢がありました。
1463
兵主神社 (豊田市荒井町)
愛知県豊田市荒井町松島299-1
「延喜式神名帳」に賀茂郡七座の内の兵主神社とあり、「国内神名帳」に正五位下、兵主大神と記るす。社記に賀茂郡高橋の庄大嶋の郷大嶋大明神は第十代崇神天皇の代大己貴命の十一世の孫賀茂の君大鴨積命が漸くこの世に居住し先祖の神を祀るに故実により...
2.7K
2
兵主神社の拝所の様子になります。
愛知県豊田市荒井町松島の兵主神社に参拝しました。
1464
観音寺
愛知県岡崎市大平町字西大森15
御朱印あり
本尊千手観世音菩薩は金銅製御丈五寸二分の坐像にして、弘法大師御作とも行基菩薩御作とも伝えられている。
2.6K
3
観音寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが本堂になります。三河三十三観音霊場の第九番で、ご本尊は千手観世音菩薩様です。
1465
金山龍神社
愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16−19
御朱印あり
2.0K
9
4月12日(土)11時より『金山龍神祭』の祭礼のお知らせハガキが届きました!当日、行け無か...
御朱印と共に頂きました!『龍神社』は白蛇様でご利益(お金)に困らないようにして頂ける神様だ...
金山神社の境内に鎮座する金山龍神社。
1466
宇都宮神社
愛知県小牧市小木3丁目226番地
宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。境内に尾張地方で最大級の前方後方墳(「宇都宮神社古墳」)があることで知られる。
2.6K
3
1月訪問。宇都宮神社拝殿
1月訪問。宇都宮神社参道・鳥居
1月訪問。宇都宮神社手水舍
1467
小倉神社
愛知県常滑市大野町2丁目210
小倉神社の祭神は高皇産霊尊、塩土老翁の雨神で、境内に末社七社を祀ってあります。創建年代は不詳ながら、伊勢の末社相鹿牟山の社を勧請したといわれ、牟山権現と呼んでいましたが、文政二年(1819)現在の小倉神社に改めました。 ...
2.3K
6
8月訪問。小倉神社拝殿
8月訪問。小倉神社手水舎
8月訪問。小倉神社鳥居
1468
素戔嗚神社 (蒲郡市大塚町広畑)
愛知県蒲郡市大塚町広畑72
創建は明かではない。もと産子山に鎮座したという、永仁2甲午年(1294)と銘のある古鏡と天文10年(1541)の棟札に牛頭天王とある。寛永13年(1635)延宝6年(1678)の棟札あり。岩瀬氏永享12年(1440)に大塚郷に移り氏神...
2.6K
3
こちらは拝殿の様子です。
素戔嗚神社の社殿の様子。覆殿、本殿にも大屋根が施された立派な造りです。
愛知県蒲郡市大塚町広畑の素戔嗚神社に参拝しました。
1469
七所神社
愛知県岡崎市百々町字池ノ入28
御朱印あり
2.2K
7
台紙が他の神社とは違い、横が狭いです。
岡崎の七所神社を参拝しました。
七所神社の日程表です。
1470
岩田八幡宮
愛知県豊橋市中岩田1-13-5
御朱印あり
岩田八幡宮の創建年代は明らかでないが、 棟札に正保4年(1647)丁亥9月「再興八幡宮 社頭一宇」とあるため、それ以前より社が あったと考えられます。昭和23年10月に 社地を豊岡中学校建設に提供し、一時は 琴平神社へ合祀するも、昭和...
2.5K
4
元旦に参拝し書置きをいただきました。
先日、投稿した琴平神社(右側奥の社殿)と岩田八幡宮(左側手前の社殿)は、同じ境内に鎮座して...
こちらは正面から見た岩田八幡宮です。参拝者が居なかったので静かでした😌
1471
昆森神社
愛知県豊田市小坂町一丁目
2.8K
1
名鉄豊田市駅から徒歩20分。昆森公園の中に鎮座する、昆森神社にお参りしました。
1472
富士浅間神社 (御旗山)
愛知県長久手市富士浦602
2.3K
6
長久手の富士浅間神社(御旗山)。どことなく真新しい感じがすると思ったら、1985年に火災で...
家康の関連史跡で、長久手合戦の御旗山に富士社が建つなら、関ヶ原合戦の桃配山に神社があっても...
長久手合戦時、家康が金扇を掲げた御旗山ですが、江戸時代に入ると青山重太夫なる人物が富士社(...
1473
諏訪神社 (八束穂)
愛知県新城市八束穂字宮下523
2.7K
2
長い階段に汗するとこの境内に出ます。この高台から国道と反対側の丘は、長篠の合戦の折武田勝頼...
愛知県新城市八束穂字宮下の諏訪神社に参拝しました。
1474
熊野神社 (東海市加木町柿畑)
愛知県東海市加木屋町柿畑66
社伝に寛永元年(1624) 紀州熊野新宮より勧請し新宮と称す。 これより先、永録年間(1558)には此の地に山神社が祀られたというが、今 は不詳である。字神として古くより崇敬り。 明治6年据置公許となる。
2.7K
2
熊野神社、拝殿下の様子です。立派な石垣の上に社殿が見えます。
名鉄河和線、南加木屋町駅前の熊野神社に参拝しました。
1475
大宮神社
愛知県東海市大田町上浜田138
御朱印あり
2.1K
8
だいぶ前にいただきました。
大宮神社社号標 参拝記録
大宮神社鳥居⛩️ 参拝記録
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。