ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1726位~1750位)
愛知県 全3,111件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1726
月心寺
愛知県名古屋市名東区神月町604
御朱印あり
1.7K
5
愛知県名古屋市の月心寺の御朱印です。
ご本尊は阿弥陀如で、脇仏は文殊菩薩と普賢菩薩が祀られているようです^^十一面観世音菩薩...
8月訪問。月心寺本堂
1727
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
1.2K
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
1728
東光寺
愛知県瀬戸市三沢町1丁目429
1.4K
8
東光寺。この北の山向こうに、尾張初代藩主・徳川義直が狩猟で好んだ定光寺周辺の山野が広がりま...
「薬王山 東光寺」の寺号標ですの( ゚∀゚)。今でこそ愛環・中水野駅が近くを走りますが、大...
東光寺山門ですの。この地域は水野代官所のほか、尾張藩の御林方奉行所も置かれるほど優秀山林で...
1729
新徳寺
愛知県春日井市上田楽町1897
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
2.1K
1
11月訪問。新徳寺山門
1730
上宮寺
愛知県江南市前飛保町寺町166
寺の記録である『上宮寺記』によれば、聖徳太子がはじめた寺とされ、のちに天台宗に属したという。なお、『上宮寺記』の原本は戦前に東大資料編纂所へ貸し出され空襲により焼失したため、写本のみ現存している。後鳥羽天皇のときに北面の武士を務めた宮...
1.4K
8
9月訪問。上宮寺本堂
9月訪問。上宮寺手水舎
9月訪問。上宮寺山門
1731
妙見寺 (亀崎相生町)
愛知県半田市亀崎相生町3-32
御朱印あり
亀崎相生町(かめざきあいおいちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は山出厚潤氏。
1.3K
9
妙見寺の御首題です。駐車場🅿️から下りて行くとちょうど御住職さまにお会いし、御首題を頂けま...
御首題と一緒に頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
妙見寺の本堂です。江戸時代に亀崎港の船乗りにより勧請さるた妙見菩薩が祀られています。妙見寺...
1732
諏訪神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草48
社伝に明和6年(1769)9月2日伊藤紋三郎、同平七郎、鍵取弥七郎が信州諏訪から勧請する。安産に霊験あり。底抜の柄杓を奉納し報賓する。明治10年8月23日、据置公許となる。
2.0K
2
こちらは拝所の様子です。別名、十日の宮と呼ばれています。境内には冷たくきれいで豊かな湧き水...
愛知県北設楽郡東栄町振草の諏訪神社に参拝しました。
1733
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.8K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
1734
妙経寺
愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
1.9K
3
1月訪問。妙経寺本堂
1月訪問。妙経寺手水舍
1月訪問。妙経寺山門
1735
大厳院
愛知県犬山市字大門24
天平元年に創建されたと伝わる。永禄8年(1565年)に再興された。明治25年には堂宇が再建された。
1.4K
8
馬頭観音さんかな?真言は『オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ』
お不動さんです。真言は『ノウマク・サンマンダバザラダン・カン』
役行者像です。沢山の梵字が打ってありますね。
1736
良福寺
愛知県尾張旭市印場元町1丁目15−19
御朱印あり
1.5K
7
良福寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
お庭のお手入れも行き届いてます
敷地内にメモリアルホールもあります
1737
白髭神社
愛知県稲沢市祖父江町四貫宮屋敷187
四貫の白髭神社は江戸時代の初めごろにできたと言われています。「洪水の前の夜に白いひげのおじいさんが夢枕に立って、村の人にひなんするように注意した」という白髭伝説(しらひげでんせつ)は日本中にあります。このため、大きな川の近くには白髭神...
1.0K
12
覆屋に囲まれた本殿になります。
境内社:神明社になります。
境内社:秋葉社になります。
1738
八幡宮 (岡崎市大柳町)
愛知県岡崎市大柳町宮ノ畔12
社伝に永禄7年(1564)四月の創建なりという。當村字前山地内に榊原氏の城跡あり。榊原氏を始め、大山氏等の豪族も世々(せいせい)武運長久を祈願せり、という。享和2年(1802)社殿を再建を礎石に刻む。氏子の崇敬益々厚く、明治4年8月・...
1.9K
3
奥に廻ると、厳かな本殿が。気分も改め、参拝させて頂きました。
こちらが拝殿の様子です、苦労して登り切った後に、サッシの拝殿には少しガッカリしました。
愛知県岡崎市大柳町の八幡宮に参拝しました。こちらの長い階段は老体にはこたえました。
1739
耕雲院
愛知県一宮市大和町妙興寺字妙興寺境内2437
大和町妙興寺(やまとちょうみょうこうじ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。妙興寺の塔頭である。
1.8K
4
一宮市 妙興寺塔頭 耕雲院さんにお参り✨
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は大日如来。脇侍は不動明王です。進叟禅師(しんそうぜんじ)の頂相...
5月訪問。耕雲院本堂
1740
宝珠院
愛知県豊田市足助町東井ノ上16
御朱印あり
創建は鎌倉時代で、大給松平家の菩提寺です。
2.0K
2
愛知県豊田市の宝珠院の御朱印です。
紅葉で有名な香嵐渓から車で少し走ったところにあります^_^
1741
内宮御祭宮社
愛知県常滑市大野町8丁目142
2.0K
2
拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
常滑市の内宮御祭宮社に参拝しました。
1742
日吉神社 (新城市下吉田)
愛知県新城市下吉田字南新戸59番の内第1
創建は明らかではない。この地を山王と呼び、神田の名も残る。近くには権現の森あり。と慶長検地帳(1603)に記す。明治5年額田県命により村社大村神社の氏子となり同6年に廃却となる。大村神社の境内社八幡神社に合祀するも八幡神社は境外に遷座...
2.0K
2
決して広くはない神社の境内の様子です。この神社にもこの地では「氏子に富を与えた神様」の昔話...
愛知県新城市下吉田字南新戸の日吉神社に参拝しました。
1743
蛤珠寺
愛知県豊橋市前芝町字西8
御朱印あり
蛤珠寺の歴史は、享禄元年(室町時代=西暦1528年)2月、開山は大中一介大和尚で、開基は明らかではない。 当時の「本尊 薬師如来座像」は弘法大師の作と伝えられ、古来庶民の信仰が篤く三十一年毎の開帳仏となっており、 前立の「薬師立像」の...
1.7K
5
直書きでいただきました。
御朱印の案内がありました。ありがたいです
本尊の薬師如来座像は、弘法大師の作と伝えられてます🤔 4月のお参りは、これで最後になります...
1744
祐蔵寺
愛知県豊田市幸町寺前68
御朱印あり
2.0K
2
愛知県豊田市の祐蔵寺で、直書き御朱印を頂きました。😊
閑静な住宅街にあります。近くを流れる矢作川の堤防に、「徳川家康渡船之所」と書かれた石碑があ...
1745
向山弘法堂
愛知県小牧市古雅4丁目38
1.7K
5
元々は、現在の桃花台ニュータウンになく、旧の篠岡村にあった頃のものと推測
昭和52年に書かれたもの?
向山弘法堂随分と見えにくくなっています。
1746
観真寺
愛知県豊橋市仁連木町190
御朱印あり
観真寺は、昭和二十年の初め頃、初代法海僧正の愛娘が不治の病に倒れ、医者に診せるも原因不明、手の施しようがなく、実娘の病祈願のため、豊川・三明寺の池で修行したのが始まりとされています。ある夜、夢中にて観世音菩薩が現れ「岩屋へ来い」とお告...
1.7K
5
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、真言宗醍醐派観真寺様に伺って来ました。
毎年11月に火渡り行事が行われているようですO_o
1747
中洲神社
愛知県知多郡南知多町豊浜中之浦32
創建は明らかでない。社宮司ノ社と称せられていたが、明治11年中洲の氏神なるを以て中洲神社と改称する。同18年中之浦に鎮座していた天博社祭神国常立尊氏子四十八戸村社を合祀する。 昭和5年6月20日指定社となる。
1.8K
4
こちら、中洲神社の拝殿の様子になります。
路地の一角という雰囲気の場所に神社入り口があります。
生活道路の参道を進むと二の鳥居があります。
1748
進雄神社
愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
2.2K
0
1749
御厨神社 (赤坂)
愛知県豊橋市西七根町赤坂26
1.5K
6
2月訪問。御厨神社拝殿
2月訪問。御厨神社手水舎
2月訪問。御厨神社摂社末社
1750
本曽寺
愛知県江南市曽本町幼川添170
元和5年(1619年)、南栄により創建された。開山に大口町の桂林寺5世・堅戚舜豊を招いた。のちに一度荒廃しかけたが、中興開山として桂林寺8世・報酬祖恩を迎えて再興を果たした。太平洋戦争では梵鐘を供出した。昭和47年・53年に9世・大應...
1.5K
6
4月訪問。本曽寺本堂
4月訪問。本曽寺鐘楼門
こちらにも落慶記念の柱ですね。
…
67
68
69
70
71
72
73
…
70/125
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。