ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1126位~1150位)
福岡県 全1,762件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1126
葦木神社
福岡県宗像市深田木戸ノ内384
【由緒】 宗像末社記に葦木明神十一月十四日祭之と有り今は九月十五日十八日に祭祀す当社鎮座の由縁正平年中宗像大宮司氏郷の年中行事記及後堀河院の寛喜の綸旨にも見ゆ亦該社鎮座の南に石櫃埋あり朝廷より太刀を納められたる由云伝ふれば往古宗像三柱...
1.0K
35
葦木神社の社殿全体の様子です。拝殿と幣殿合体した造りで本殿は玉垣二段の上に建立されています...
本殿全体の様子です。御祭神は稚産霊命、倉稲魂命、保食命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、不詳...
本殿の後方斜めからの様子です。
1127
日吉神社
福岡県築上郡築上町上別府
1.0K
41
日吉神社の社殿全体の様子です。
こちらは本殿横からの裏参道の様子です。
こちらは境内から表参道の様子です。
1128
貴布禰神社
福岡県田川市弓削田3361
1.0K
48
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は罔象女神、高龗神、闇龗神、闇御津羽神
社殿左側の様子です。
1129
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.5K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
1130
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀442
1.1K
19
初登録八剱神社の本殿です。神明造りとなっています。急に降り出し雨の中の本殿です。鞍手、遠賀...
八剱神社の拝殿から参道境内の様子です。
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
1131
八坂神社 (直江)
福岡県築上郡吉富町直江143
1.0K
42
本殿の全体の様子です。御祭神は素盞嗚命
本殿の後方の様子です。
本殿の妻側の様子です。
1132
小田部宝満宮
福岡県福岡市早良区小田部3丁目11-6
1.9K
11
狛犬様の、お顔になります☺️
小田部宝満宮さんの狛犬様☺️平成2年10月生まれの狛犬様です😊
小田部宝満宮さん、本殿になります。
1133
天満宮 西小田
福岡県筑紫野市西小田
1.2K
18
福岡県筑紫野市西小田に有る天満宮の本殿です。残念ながら台風対策で囲いが有り様子がわかりません。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿と本殿です。
筑紫野市西小田に有る天満宮の拝殿内から本殿の正面です。
1134
比良松厳島神社
福岡県朝倉市比良松399
1.0K
32
こちらは拝殿側からの社殿の様子です。
比良松厳島神社の社殿の様子です。本殿側からのアングルです。斉明天皇が唐、新羅により百済が滅...
本殿の後方の様子です。御祭神は湍津姫命、田心姫命、市杵島姫命
1135
三諸神社
福岡県田川市伊田字横木1623
1.3K
17
初登録田川市伊田横木の三諸神社右端本殿です。中には御神體があります。御祭神は大物主命、豊斟...
三諸神社の左側の摂社です。御祭神は不明です。左には奉賛記念碑があります。
右側摂社の左端は御祭神は不明です。三階菱の豊前小笠原の家紋のようで社紋では無いようです。
1136
一乗寺
福岡県北九州市戸畑区中原東1丁目5−23
御朱印あり
2.5K
5
過去にいただいたものです。
北九州市龍峰山 一乗寺とても手入れの行き届いた、お寺様でした。
北九州市龍峰山 一乗寺全景です。
1137
德満神社
福岡県宗像市深田354
1.0K
31
德満神社、社殿全体の様子です。御祭神は少彦名命
本殿の全体の様子です。
本殿の後方の様子です。
1138
天満宮 (甘木三福町)
福岡県朝倉市甘木699
1.0K
37
天満宮本殿の妻側の様子です。御祭神は菅原道真公です。
天満宮の本殿の様子です。塀と本殿には囲が造られていました。
本殿左側の二つ並ぶ右側の石碑です。
1139
六社大明神
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
1.0K
30
社殿全体の様子です。福岡県築上郡上毛町上唐原2050 由来宝亀元年(770年)夏,大干ばつ...
本殿の覆屋全体の様子です。覆屋が付けられた本殿は,一間社流造の柿葺で極彩色の装飾が施されて...
こちらは右側の様子です。
1140
貴船神社
福岡県豊前市市丸208
1.0K
22
貴船神社の妻側と脇障子の彫刻の様子です。こちらの神社の豊前神楽は国指定重要無形文化財、豊前...
貴船神社の本殿後方の様子です。
貴船神社本殿の木鼻彫刻の様子です。
1141
貴船神社
福岡県築上郡上毛町下唐原688
1.3K
17
初登録です。福岡県築上郡上毛町下唐原に有る貴船神社の本殿です。御祭神は不明ですが、貴船神社...
上毛町下唐原に有る貴船神社の拝殿、幣殿、と本殿の様子です。この配置は豊前の神社に多く見られ...
福岡県築上郡上毛町下唐原に有る貴船神社、本殿右側奥に有る御神木の楠の木です。
1142
日吉神社
福岡県糸島市志摩師吉583
御朱印あり
当神社は文永年間満橘寺の僧空念と云う者歓請せるものなりと云うも其の寺二百年前に廃寺となりて跡なし。満橘寺は昔天台山と号し巨刹にして五ヶ所の末寺を有すと云う当神社の社殿狭隘にして両岸絶壁なるを以て暴風雨のため東岸壊崩したれば大正十一年十...
2.4K
6
過去にいただいたものです。
高台にある拝殿です。
神社入り口の階段下です。
1143
日吉神社
福岡県嘉麻市下山田
1.0K
57
社殿全体の様子です。松村かえるのかえるのねどこブログより転載👇社殿両脇に境内社があります。...
本殿全体の様子です。フェンスの瑞垣が有ります。御祭神は大物主大神(大山咋神)
本殿の横からの様子です。
1144
大藪三島神社
福岡県三潴郡大木町大藪699
1.6K
14
参道の桜並木。葉も落ちて寒そうでしたが何故か、たった1つだけ咲いてました。
大藪三島神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の木鼻になります。
1145
老松宮
福岡県朝倉郡筑前町栗田1609
【鎮座地】〒838-0801 福岡県朝倉郡筑前町栗田1609 旧筑前国 夜須郡【御祭神】菅原神 吉祥女【例祭】12月第2日曜日 例祭【旧社格等】 無格社【御由緒】 老松宮 筑前国続風土記及び附録に「ジゲ。神殿一間 拝殿二間二間半。祭...
1.5K
15
福岡県朝倉郡筑前町栗田に有る老松宮の拝殿と本殿です。このお社は、調べによると、天正6(15...
老松宮の参拝帰りに、御神池で仲良く泳ぐ3羽の真鴨が可愛かったので、もう一度撮りました。鯉も...
老松宮の本殿裏に末社が有りました。が御祭神は不明です。
1146
大歳神社
福岡県築上郡上毛町原井1738
1.0K
32
囲い屋内部の本殿全体の様子です。屋根棟高おおよそ3.5メートル程の小さな本殿です。御祭神は大歳神
大歳神社社殿全体の様子です。
こちらは本殿の彫刻の様子です。
1147
厳島神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野3826
1.0K
34
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は市杵島姫命
本殿後方の様子です。
1148
老松神社 (古毛)
福岡県朝倉市古毛561
1.0K
53
老松神社、社殿の様子です。御祭神は菅原道真公、罔象女神(ミズノハメ)
本殿の後方の様子です。
本殿の後方と妻側の様子です。
1149
法隆寺
福岡県糸島市川原530
御朱印あり
2.4K
6
過去にいただいたものです。
法隆寺さん、本堂になります。
本堂の寺号額になります。
1150
貴船神社
福岡県京都郡みやこ町田中549
1.0K
59
貴船神社の社殿全体の様子です。本殿、幣殿、神楽殿です。
本殿の全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、闇御津羽です。
本殿の正面の様子です。
…
43
44
45
46
47
48
49
…
46/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。