ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1251位~1275位)
福岡県 全1,775件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1251
横山三社宮
福岡県福岡市早良区脇山559−1
【ご由緒書きより】日本書紀に、神功皇后新羅の航路を知るため脊振山に登られ、小山田邑に武内宿称に命じて斎宮を造らせ、天神地祇を祭り自ら神主となり神教を祈祷、七日七夜の末紙が皇后に神教があった。皇后は神教に従って神々の御援助で新羅王は無血...
2.2K
8
横山三社宮を訪問しました。この辺りは脇山と呼ばれてます。西新にある脇山口は、そう、ここに至...
階段の先には拝殿が見えます。
周りには五穀神、大山積神社、天満宮、八幡宮、宮地岳神社があります。
1252
貴船神社 (王谷郷津島)
福岡県飯塚市津島518
御朱印あり
2.7K
3
宮司様が兼務する撃鼓神社で記帳していただきました
急な石段を上った静かな空間に鎮座されています。
1253
力武竈門神社
福岡県小郡市力武1063
御由緒当神社の創建物については、小郡市史編集にも記載にある小郡市でも一番古い建物であり、江戸時代当神社や拝殿福童神社(寺福童)の本殿と三棟にすぎないと記載してある。『寛延記』に「玉母宮、氏神、山下影姫命の神廟也、御跡の経塚と申し伝え候...
1.7K
13
福岡県小郡市力武に有る竈門神社の拝殿と本殿です。調べによれば当神社の創建物については、小郡...
小郡市力武に有る竈門神社の拝殿内です。絵馬が三面飾られていました。
小郡市力武に有る竈門神社の境内社です。御神体が仏像見たいなので神仏習合の名残りかもしれません。
1254
鷹崛権現
福岡県京都郡みやこ町 岩谷河内
平安時代に彦山の羅運上人によって開かれ、その後蔵持の山伏が別当(司祭)を務めた鷹崛権現。その名の通り鷹が翼を広げたような巨大な洞穴がご神体で、ここに彦山の神(三所権現)を祀っています。「彦山四十九窟(ひこさんしじゅうくくつ)」と呼ばれ...
2.6K
4
ソフトバンクホークスの勝利を祈願するファンも多いとか・・・
投入堂のような雰囲気が有りました⛩️👏👏
鍾乳洞内に奉られています⛩️👏👏
1255
西宮大神宮
福岡県嘉麻市大隈町212
1.0K
19
西宮大神宮社殿全体の様子です。
西宮大神宮、拝殿兼本殿、全体の様子です御祭神は不明です。甘木の西宮大神宮は御祭神は事代主神...
西宮大神宮、拝殿兼本殿の後方の様子です。
1256
唐原天満宮
福岡県築上郡上毛町上唐原2032
997
22
こちらが神楽殿の様子です。由緒昌泰4年(901年),菅原道真公は藤原時平の讒訴によって筑前...
唐原天満宮の社殿全体の様子です。神楽殿が手前に写っています。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
1257
猿田彦神社
福岡県直方市植木
1.5K
14
猿田彦神社の本殿の様子です。御祭神は猿田彦大神です。
猿田彦神社の本殿の内部です。少し扉が開いてました。御神體が有ります。
猿田彦神社の本殿の内部です。少し扉が開いてました。御神體が有ります。
1258
一本松神社
福岡県田川郡香春町中津原1792
1.2K
17
一本松神社の本殿です。御祭神は不明。調べでは、この近くに鎮西神社(祭神鎮西八郎為朝)が有り...
一本松神社の幣殿と本殿の様子です。
こちらは一本松神社の幣殿の様子です。
1259
神輿神社
福岡県福津市津丸
1.2K
17
初登録神輿神社の格納された本殿です。御祭神は宗像三女神で鞍手町の六ケ岳に降臨した宗像三女神...
神輿神社の拝殿と本殿です。
拝殿内部の扁額です。神輿神社と書かれています。
1260
五穀神社 (王谷郷柳橋)
福岡県飯塚市柳橋836
御朱印あり
2.6K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳戴きました
拝殿の上部に何故か木製の飛行機のプロペラが有りました。
集落のメイン道路に面した山野中腹に鎮座射ていましす。長い石段を上った先に広い境内が現れます。
1261
妙法寺 (筑後市)
福岡県筑後市和泉528
御朱印あり
2.6K
3
過去にいただいたものです。
1262
貴船神社 (長井)
福岡県行橋市長井
971
34
貴船神社本殿全体の様子です‥御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
貴船神社社殿全体の様子です。
貴船神社、本殿後方の様子です
1263
勝手神社
福岡県行橋市高瀬445
2.8K
1
急な階段を登った所にあります。
1264
熊野神社
福岡県朝倉市甘木1526-1
1.2K
17
初登録甘木の熊野神社の後方の様子です。屋根は瓦葺きとなっています。拝殿も無く本殿で直接おま...
熊野神社の右側の様子です。福岡県神社誌には、御祭神が「早玉之男」「伊邪那伎」「事解三男」と...
熊野神社本殿の前の扁額です。熊手大権現となっています。
1265
弘照院奥院・御手洗瀧
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3275
篠栗四国八十八個所霊場第87番札所である弘照院から入った渓流の山道を700m進んだところにあるお堂と滝です。
2.4K
5
かなり歩いて、やっとたどり着きます
渓流の音が鳴り響き、心地いいです。
山道です。ここから結構険しい山道になります。
1266
新宮神社 (下府)
福岡県糟屋郡新宮町下府892
この神社はもともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。しかし神社の運営などで上府、下府の意見が分れたため明治15年9月2日に分社し現在の場所に移りました。それ以来下府の氏神として信仰を集めています。...
2.4K
5
ムラの中にあった神社を集めたそうで、境内社がいくつかあります。
境内の狛犬さんです。
一の鳥居です。神聖な雰囲気の神社でした。
1267
日吉神社
福岡県朝倉市須川2675
966
54
社殿全体の様子です。続き👉(これが七夕伝承の骨格です)身を寄せた大己貴(大国主)のファミリ...
本殿全体の様子です。囲いに覆われています。福岡県神社誌:下巻412頁[社名(御祭神)]日吉...
社殿右側からの様子です。
1268
秋松天満宮
福岡県飯塚市秋松303
965
53
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、高龗神、大鷦鷯命(仁徳天皇)
秋松天満宮社殿全体の様子です。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
1269
大日神社
福岡県朝倉市入地2954
1.0K
19
初登録朝倉市入地大日神社、本殿の妻側の様子です。
大日神社、本殿の後方妻側の様子です。
本殿左側には民家の手前に小さな神具庫が有ります。
1270
貴船神社
福岡県飯塚市有井184
958
41
貴船神社社殿全体の様子です。由緒他社名貴船神社 [A00-0385]【所在地】 嘉穂郡庄内...
本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
本殿後方の様子です。
1271
日吉神社
福岡県行橋市上検地775
959
30
本殿全体の様子です。御祭神は大山咋神
本殿反対側、妻側の様子です
本殿の後方の様子です。
1272
天満神社
福岡県宮若市金丸292-22
948
39
社殿全体の様子です。村社 天滿宮 鞍手郡若宮村大字金丸字西の浦祭 神菅原道眞由 緒天和年中...
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿後方の様子です。
1273
天満宮 (三奈木)
福岡県朝倉市三奈木2114
956
31
天満宮の本殿全体の様子です。玉垣が有ります。御祭神は菅原道真公福岡県神社誌:下巻412頁[...
本殿後方から拝殿の様子です。
本殿後方の様子です。
1274
四宮神社
福岡県宮若市鶴田119
1.4K
15
初登録宮若市鶴田の四宮神社の四つの社殿の横からの様子です。
最後の神社は不明です。
四宮神社の右から三番目、こちらは梅紋があるので、天満社と思われます。
1275
須賀神社
福岡県飯塚市勢田1494
936
30
須賀神社境内の菊庄寺の本尊のアップです。剣と宝珠から虚空蔵菩薩の御本尊様です。
真ん中は御厨子の中ご開帳されている金箔の御本尊様でした。
こちらは本尊の右側弘法大師と弥勒菩薩です。
…
48
49
50
51
52
53
54
…
51/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。