ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
福岡県 全1,775件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
唐ノ松神社
福岡県中間市
1.4K
15
初登録唐ノ松神社の猿田彦神社の本殿の中に有る御神體に猿田彦命と彫られていました。この神社の...
三座有る神社の真ん中の猿田彦神社です。
本殿から境内の様子です。
1277
選擇寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9‐21
本願山 起行院 選擇寺浄土宗選擇寺は戦国時代に開かれました。江戸時代初期には住吉妙円寺の末寺になりました。この寺のご本尊として祀られているのが「木造阿弥陀如来立像」です。 この仏像は、高さ119.4cm、檜材を用いた寄木造で、肉身部...
2.8K
1
博多の旧市街地にひっそりと佇む寺院でした。最近、ご住職が亡くなられて御朱印等の対応ができな...
1278
大分八幡神社 (上稗田)
福岡県行橋市上稗田545
928
34
大分八幡神社の社殿全体の様子です。松村かえるのブログ記事転載します。👉行橋市下稗田の大分八...
本殿全体の様子です。モルタルの壁仕上げになっていました。この神社は下稗田の大分八幡神社の分...
拝殿左側奥の建物は神輿庫の様です。
1279
貴船神社
福岡県築上郡築上町広末919
937
27
本殿全体の様子です。御祭神は高於加美神、久羅於加美神、久羅美津波神
本殿玉垣上からの幣殿前の様子です。
本殿後方の様子です。
1280
石道神社 (王谷郷庄司)
福岡県飯塚市庄司801
御朱印あり
2.6K
3
庄司地区の北側の山際に鎮座しています。宮司様が兼務されている撃鼓神社で記帳して戴けます
長い参道の奥に立替られてまだ間がない綺麗な社殿が現れます。
1281
八剱宮 (荒祭神社)
福岡県遠賀郡水巻町伊左座5-3
1.4K
15
遠賀郡水巻町伊左座の八剱宮の拝殿幣殿、本殿です。御祭神は素戔嗚命、罔象女神
八剱宮の本殿裏には、他にも4柱の御神体が有ります。御祭神は不明です。
八剱宮の本殿裏には境内社と手水鉢が有りました。御祭神は不明です。
1282
廣門神社
福岡県三潴郡大木町横溝1735
1.5K
14
二つ目の狛犬様です✨
廣門神社さん、一つ目の狛犬様です✨経年劣化が激しく吽形の狛犬様は、お顔が崩れてました😢
廣門神社さん、本殿になります。
1283
波津城神社
福岡県遠賀郡岡垣町波津925
1.9K
10
波津城神社の本殿内部の様子です。御祭神についてのブログ記事を転載します。👇3) 龍神・太陽...
玉垣内正面の本殿の様子です。
こちらは玉垣内の右側の摂社です。
1284
菊姫玉明神
福岡県行橋市稲童3843
1.3K
16
玉垣内の本殿全体の様子です。御祭神は菊姫大明神です。
社殿後方からの様子です。
菊姫玉明神の社殿全体の様子です。
1285
大師寺
福岡県糸島市志摩芥屋字野辺3288-426
御朱印あり
真言宗醍醐派 医王山 大師寺は住職の丸塚法泉が、糸島市志摩芥屋に開山した尼寺です。
2.5K
4
大師寺の御朱印をいただきました。🙏薩摩川内の報恩寺御住職の奥様ですから、朱印も同じですね😃
右から大日如来、薬師如来、将軍地蔵です。🙏
大師寺本堂内です。🙏左側は不動明王です。🙏
1286
貴船神社
福岡県遠賀郡水巻町5
1.2K
17
貴船神社の社殿全体の様子です。御祭神は二村[フタムラ]八所神社[ハッショジンジャ]の末社[...
貴船神社の本殿の後方の様子です。
貴船神社本殿と幣殿取り合いの様子です。本殿が半分囲い屋で覆われています。
1287
貴船神社
福岡県飯塚市勢田1494
910
30
本殿の妻側の様子です。
本殿前に古い鳥居の扁額が有りました。貴船神社となっています。
本殿の屋根に扁額が有ります。貴船社となっています。
1288
新宮神社 (上府)
福岡県糟屋郡新宮町新宮東4丁目2番
この神社は、もともと鷭匠給(ばんしょうきゅう)(現在のナイキ製作所内)に鎮座しており、上府と下府両村の産土神でした。江戸時代に書かれた、筑前国続風土記拾遺(ちくぜんこくしょくふどきしゅうい)には、住吉神社を新しく、この地に移したので新...
2.4K
4
一の鳥居です。この神社は鳥居が一つでした。
本殿です。坂を上っていくと社殿が見えてきます。
ソピア新宮のすぐ横に鳥居があります。
1289
三社神社
福岡県京都郡みやこ町呰見954
900
27
三社神社社殿全体の様子です。
三社神社本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
反対、妻側の様子です。
1290
高木神社
福岡県田川郡添田町津野2227
2.4K
5
拝殿です。普段は無人で、神事の時に人が集まるのでしょうか。
灯籠に鹿?らしき模様がありました。
ウサギの狛犬?は初めて見ました。
1291
貴船神社 (上唐原)
福岡県築上郡上毛町上唐原989-3
891
27
貴船神社社殿全体の様子です。
摂社の稲荷神社の様子です。
神楽殿から独立した本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
1292
下月隈八幡宮
福岡県福岡市博多区月隈3-11-1
2.6K
2
拝殿です。境内も、きちんと手入れをされてるようでした
下月隈八幡宮に参拝させていただきました福岡空港の裏手にある神社です。階段を上った先に拝殿が...
1293
廣峯神社
福岡県築上郡築上町小山田1708
2.3K
5
自然豊かな神社です。桜が綺麗でした。
由緒に書かれていた額のようなものが奥に見えました。額絵も素晴らしいです。
すごい数のご祭神です。
1294
宮地嶽神社
福岡県行橋市矢留3
890
27
宮地嶽神社社殿全体の様子です。
息長足比売命[おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 勝村大神...
本殿後方の様子です。
1295
海神社
福岡県築上郡築上町上ノ河内1986
883
45
社殿全体の様子です。
社殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神(綿津見三神」ソコツワタツミ(底津綿津見神、底津少童命)ナカツ...
1296
五社八幡
福岡県行橋市流末1449
884
36
五社八幡の社殿全体の様子です。
五社八幡本殿全体の様子です。御祭神は仲哀天皇 応神天皇 神功皇后 仁徳天皇 竹内宿禰
拝殿横からの境内参道入口の様子です。
1297
浦田天神社
福岡県嘉穂郡桂川町土師3263
881
32
浦田天神社、幣殿と本殿の様子です。土師3区の浦田天神社は別名釘抜き天神ともいわれる天神社で...
本殿後方の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿妻側の様子です。
1298
石鎚神社
福岡県北九州市八幡東区18
2.7K
1
山の上にある地元の神社てす。昭和五年建立。
1299
三社神社 (竹田)
福岡県行橋市泉中央5-7-17
885
23
社殿全体の様子です。現社殿、天明三年(1783年)の造営の記録有り
本殿全体の様子です。御祭神は思兼神、武甕槌神、経津主神
本殿反対側の妻側の様子です。破風のみ朱塗りが施されています。
1300
湯隈神社
福岡県朝倉市宮野1320
1.0K
18
湯ノ隈装飾古墳の石室の装飾線画の様子です。風化でかなり線画の色落ちが有り。消えかかっています。
湯ノ隈装飾古墳の石室の様子です。ブログ記事からの転載画像です。史跡案内この古墳は独立丘陵宮...
湯隈神社、社殿全体の様子です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)この神社の裏山の反対側に...
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/71
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。