ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
群馬県 全1,222件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
玄太寺
群馬県高崎市吉井町吉井28
御朱印あり
玄太寺の創建は天正18年(1590)吉井領2万石を与えられた菅沼定利が開基となり、定利の法名「隆興院殿廣山玄太大居士」から吉井山隆興院玄太寺と号したのが始まりとされます。
5.9K
19
参拝記録保存の為 玄太寺 厄除け聖観世音
参拝記録保存の為 玄太寺 寺号石と本堂参道
参拝記録保存の為 玄太寺 観音堂
402
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
6.5K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
403
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.8K
29
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
東光寺参拝しました③
東光寺参拝しました②
404
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.6K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
405
妙安寺
群馬県前橋市千代田町3丁目3−30
御朱印あり
成然上人(藤原氏従三位九條中村幸実。関白九条 兼実の十男)の開山。無実の罪を着せられ、1210年下総国猿嶋郡一の谷に配流された際に、従弟にあたる親鸞聖人と会い帰依。1233年妙安寺を建立。その後、1590年酒井重忠の願いで武州国川越に...
6.8K
7
参拝記録保存の為 妙安寺 浄土真宗 御朱印
参拝記録保存の為 妙安寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙安寺 鐘楼
406
月波神社
群馬県高崎市箕郷町善地1641
八世紀末に当神社の近くに住んでいた車持の子孫「風の三郎」が、国司の交代の時の勘解由使(かげゆし)に任じられ、当社の前身である車持神社を建てました。三郎は、坂上田村麻呂の蝦夷討伐の時上野勢の総師として功をあげ、恩賞として「善地」の姓を受...
5.5K
23
狛犬さんでもたつく訳にもいかず、参拝開始です。石段の上に拝殿。月並神社の拝殿は木造平屋建て...
八世紀末に当神社の近くに住んでいた車持の子孫「風の三郎」が、国司の交代の時の勘解由使(かげ...
諸説あるものの正保4年(1647)の建立と言われています。その後、幾度かの改修を経て、現存...
407
冠稲荷神社七福神殿
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
5.7K
18
冠稲荷神社七福神殿の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
冠稲荷神社七福神殿をお参りいたしました。
冠稲荷神社七福神殿の正面になります。
408
今泉山 法長寺
群馬県伊勢崎市今泉町1-19-5
御朱印あり
4.7K
28
法長寺様の御朱印をいただきました。
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂 曹洞宗群馬県宗務所第12・13教区合同主...
📍群馬県伊勢崎市今泉町【法長寺】 🔶本堂扁額
409
栄命寺
群馬県甘楽郡下仁田町馬山2448
御朱印あり
栄命寺は安和元年(968年)慈恵大師の開基である。慈恵大師は、一般的には元三大師の名で知られる。第18代の天台座主。延暦寺の中興の祖とされている。
6.3K
12
鏑川七福神、栄命寺御本尊 「恵美酒尊天」鏑川七福神、恵比寿の持物である鯛を酒盃に乗せた絵印...
寺頭。栄命寺は群馬県甘楽郡下仁田町にある天台宗のお寺です。鏑川七福神の恵比寿をお祀りしてい...
六地地蔵尊と寄棟本堂の背後に紅葉に染まった馬山が映え、その奥が鍬柄岳です。後ろのピンクの施...
410
宗玄寺
群馬県渋川市赤城町勝保沢甲99
御朱印あり
1614年(慶長19年)に小笠原秀政が関三刹て名高い大中寺の別伝存策大和尚を招いて開山。1614年とすると秀政は信州松本藩て隠居時、翌年1615年には息子忠脩が大阪夏の陣で死去、秀政もその時の傷が元で死去した時期です。境内にあった碑文...
6.5K
10
群馬県渋川市赤城の快中山宗玄寺様の御朱印です。ここは旧赤城村、渋川市北橘・旧北橘村にも同音...
木々がよくお手入れされてます。
参拝記録本日誰もいないため御朱印は次回に
411
白山比咩神社 (野殿)
群馬県安中市野殿1910
御朱印あり
当社は、戦国期創建の古社で字白山平に鎮座する。 野殿の地名は、横野原の末であるからとも、羊太夫宗勝を征した、安芸国住人鹿嶋宿祢長利の本営を野に構えたからともいわれる。明治六年(1873年)、村社となり、明治四十一年(1908年)、字宮...
6.4K
10
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第四弾。 群馬県安中市野殿1910 【「 野殿」白山比咩神社...
朱色の明神両部鳥居石鉾並ぶ右奥には、不動尊、普寛尊ほかが並ぶ。明治六年(1873年)、村社...
412
十二山神社
群馬県沼田市利根町高戸谷
6.6K
8
群馬県沼田市の十二山神社を参拝いたしました。吹割の滝の遊歩道の出入り口にあります。御祭神:...
十二山神社になります。吹割の滝に行った時に立ち寄りました。
吹割の滝の遊歩道をぐるっと歩き、山から出るところに(入る)ところに鎮座していました。
413
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
5.4K
20
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
寺号標「日蓮宗 能晴山 圓教寺」。
414
沼神社
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
沼神社明治10年6月1日に、旧六合村(現中之条町)大字小雨字沼尾より白根神社境内に奉還された。この神社は、白根神社と共に由緒ある社で「流れ造り」の彫刻がされた神殿である。上野国(現群馬県)神名帳に、従五位上「不多明神」と記載され、地籍...
5.6K
17
書き置き御朱印をいただきました
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「沼神社」をお参りしました。
沼神社は、白根神社の社殿に向かって右手奥に鎮座しています。
415
宝禅寺
群馬県前橋市上泉町1277−1
御朱印あり
当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称したとされている。
3.8K
35
御朱印をお書きいただきました。
おびんずるさまです!!
立派な千手観音も祀られています。
416
観音山不動堂
群馬県吾妻郡東吾妻町
御朱印あり
6.4K
9
群馬原町駅内にて観光案内所で購入
不動堂です。きっとご本尊はお不動さん。
417
雷神嶽神社
群馬県桐生市梅田町3-310
御朱印あり
雷神嶽神社は群馬県桐生市にある鳴神山(標高980m)の肩に現在は鎮座しています。鳴神山は桐生市北部の梅田町と川内町にまたがっています。山頂は双耳峰で桐生岳(東峰)、仁田山岳(西峰)です。古くから山岳信仰の対象とされ、昔は、桐生岳、仁田...
5.2K
46
三宝大荒神社にて頂きました
今回の投稿は平成26年5月、7年前の写真を引っ張り出してきました。こちらの場合も誰も初投稿...
🔺 鳥居を潜ってコンクリート道を上がると右側に「樹徳高校山荘」が有り二宮尊徳像が目立ちます...
418
長光寺
群馬県伊勢崎市境495
御朱印あり
5.6K
17
しばらく絵入れの御朱印がやらないそうです。
小柴山 長光寺さまの入り口(寺号標)です(o^^o)!
小柴山 長光寺さまのご本堂です)^o^(
419
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.7K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
420
金剛寺
群馬県藤岡市三波川334
御朱印あり
5.3K
19
三月の御朱印直書きです。参拝後あらかじめ用意したレターパックで送っていただきました。
藤岡市 金剛寺さんにお参り✨久し振りのお参りです😊
山間の集落を一望できる山の斜面にお寺様がありました。かなりきれいに整えられています。
421
長福寺
群馬県桐生市宮本町3-5-1
御朱印あり
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法心上人が諸国行脚のうち、利根川のほとりでうたた寝をしていると夢枕に荒神様が現れ、こう告げた。「その方、いまより私を背負って行脚しなさい。そして私...
5.9K
13
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
秘仏三宝荒神を安置してあり、寺伝三宝荒神縁起等によれば400年以上も前の話。比叡山の名僧法...
群馬県桐生市宮本町の長福寺さまです天台宗のお寺です
422
瀧澤禅寺
群馬県高崎市箕郷町白川1583
御朱印あり
6.6K
6
御本尊の朱印をいただきました。宿坊もやっているみたい。
高崎市 瀧澤禅寺さん✨とても綺麗なお寺さんでした😊
高崎市 瀧澤禅寺さんにお参り✨
423
妙見寺
群馬県高崎市新町128-1
6.4K
8
こちらを頂いて参りました。
本堂。クルマがあり、本堂の戸は開いていましたが無人らしかったです。中で拝ませていただきました。
逆光で読みにくいですが、「南無妙法蓮華経」。
424
冨士嶽浅間神社
群馬県前橋市上増田町303番
御朱印あり
当社は、明治5年島政蔵・外9名にて開祖小谷三志の冨士講社に入講し分霊奉斎したのを創始とする。後に近戸神社と合併した諏訪神社8社を奉還。昭和18年、拝殿を造営する。昭和21年に神社本庁より田島弥平次氏が神職階位を授かり神社本庁包括の神社...
4.8K
23
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「桃中軒雲右衛門先生の生涯」。浪曲は分かりません。
「桃中軒雲右衛門 顕彰碑」。
425
正善院
群馬県邑楽郡大泉町西小泉3-15-24
御朱印あり
4.5K
26
禅語御朱印「一日一生」と解説。
水子地蔵尊。こちらも御鈴の音がします。
植込みが「ジュラシック·マン盆栽」状態。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/49
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。