ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
群馬県 全1,222件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
4.0K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
427
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
5.7K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
428
瀧泉神社
群馬県北群馬郡吉岡町上野田950
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛んで、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれた...
5.0K
25
群馬県北群馬郡吉岡町上野田に鎮座する「瀧泉神社(たきいずみじんじゃ)」へ、狛さんの顔を拝み...
氏子様が新しく建てた社号標とまっずぐに伸びる参道、小山のようにそびえる杉の大木は、鳥居杉で...
古木、瀧泉神社の鳥居杉。瀧泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十...
429
笠間稲荷神社
群馬県渋川市金井496ー6
6.5K
5
拝殿左手には社務所の様な所があり防疫の御札を頒布していました御朱印は有りませんでした
拝殿と鳥居です扁額は無くお稲荷さんもいらっしゃいません
手水舎ですが水も杓子も有りません
430
川岸町諏訪神社
群馬県高崎市新町甲447
御朱印あり
この神社は、延長3年(925)毘沙吐村(埼玉県上里町)に造られたと伝えられます。弘化3年(1846)に村を襲った大洪水のため、境内及び全村悉く押し流され、村は壊滅状態となり新町の下河原に移り、当社も現在地に移築されたと言われます。社殿...
4.6K
24
本務社でいただきました。
諏訪神社、社号票と鳥居です。
諏訪神社、境内の様子です。
431
光巌寺
群馬県前橋市総社町総社1607
御朱印あり
慶長六年(1601年)総社藩初代藩主の秋元長朝が徳蔵寺の亮應を招いて創建、以後秋元家の菩提寺としてつづく名刹。
6.2K
8
参拝記録保存の為 投稿します
前橋市の文化財に指定されております医王門です。
秋元氏の霊廟です。綺麗に保存されています。
432
丸岩城
群馬県吾妻郡長野原町大字横壁
御朱印あり
永録年間(1558~1570)に羽根尾城主羽尾幸全が築いたというが詳細不詳。天正十(1582)年、武田氏滅亡により大戸城を攻略し須賀尾峠を越えて長野原進出を目論む北条勢に対抗して真田昌幸が西吾妻の諸将、湯本・西窪・横谷・鎌原を交代で駐...
6.2K
7
吾妻地方の城跡を一年近く探索しているのに何故か丸岩城は後回しになっていました(汗と言うわけ...
北側の郭付近から八ッ場ダムを眺めてみましたよ!
虎口を抜けて主郭跡、丸岩山山頂です
433
遍照寺
群馬県利根郡昭和村大字森下744
御朱印あり
5.4K
15
昭和村 遍照寺御朱印をいただきました😊独特のバランスで素晴らしい御朱印です✨
仕事柄運転することがあるので、いつも持ち歩くスケジュール帳にこっそり貼ろう
ちょうど風もなく穏やかなのでゆっくり散歩出来ました。駐車場がちょっと入りずらかった
434
若子持神社
群馬県渋川市北牧1654番の1
木花佐久夜毘売命を祭神とする子持神社は、もともとはこの地にありました。その後、平安時代に入って子持山の中腹に移されたため、この地は若子持と称されるようになりました。北牧の氏神様として崇拝され、子孫繁栄・五穀豊穣の霊験があらたかです。現...
4.9K
20
群馬県渋川市北牧にある若子持神社に参拝しました。若子持神社は、平成18年2月20日に渋川市...
参道石段下にあるのは神輿庫でしょう。左側から、子供用、大人用、女性用に分かれている感じです。
急な石段の参道の途中、石段横の藪化した斜面には庚申塔が突き刺さるように沢山あります。(これ...
435
愛宕神社
群馬県伊勢崎市波志江町1523
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
5.2K
17
神輿殿。中は見えませんでしたが、お祭りには練り歩くのでしょうか。
向って右側の狛犬。阿形。
入り口近くの手水舎。
436
天龍護国寺
群馬県高崎市上並榎町922
御朱印あり
6.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
▷群馬県高崎市上並榎町 天龍護国寺 本堂
437
昌楽寺
群馬県前橋市元総社町2丁目31−25
御朱印あり
数度の火災により記録は無いが1604年に現地に移転。伝承によれば榛名山麓の船尾山にあり、兵火により消失。総社町に山王権現として再建。その後天台宗に転宗したとの記述があり。
6.3K
5
奥様にお願いしていただきました。即日は頂くことは難しそうです。
48世も続いている歴史のある由緒正しいお寺様です。
大昔に榛名山麓に巨刹がありまして、足利俊綱の兵火にあい消失したのを千葉常胤が再建したという...
438
養寿寺
群馬県伊勢崎市国定1-1247
この養寿寺は国定忠治の菩提寺で、境内には忠治の墓及び遺品陳列所があり遺品、ご遺物、忠治の実物大の木像と700年前の薬師如来の木像があります。
5.1K
17
国定(長岡)忠治のお墓がある、伊勢崎市の養寿寺。残念ながらご住職不在でした。
お寺正面入口脇にあった養寿寺の説明と、簡単な国定忠治の略歴です。江戸時代後期、天保の大飢饉...
養寿寺にある長岡忠治の墓とある大きな墓石です。
439
伊勢町伊勢宮
群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町1386
御朱印あり
「お神明さん」として慕われ、春にはたくさんの子供たちを桜の木と共に見守ってきた伊勢町伊勢宮(いせまち いせぐう)。地頭の保科淡路守が伊勢國山田奉行に在勤中、村内に土地を卜(ぼく(※))し、伊勢大神を勧請いたしました。9月に行われる「伊...
3.8K
30
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の御朱印です。吾妻神社で書置きを頂きました。
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の拝殿です。小高い山にあります
群馬県中之条町の伊勢町伊勢宮の本殿です
440
恩行寺
群馬県高崎市吉井町長根1655
御朱印あり
当寺は薬王坊と称し、創立は正和2年(1313)であり、小松重盛家臣堤某の裔孫四郎左衛門宗重です。応永10年当山6世明全法印に至り、医王山悉地院恩行寺と改称しました。元亀元年、長根の城主小幡縫殿介の補けを以て、16世了意法印はおおいに建...
5.3K
15
御本尊、阿弥陀如来を授与しました。納経朱印帳用書置きなのでカットしました。御朱印は庫裡で頂...
参拝記録保存の為 恩行寺 善光寺三尊仏説明書と掲示板
参拝記録保存の為 恩行寺 山門入り口
441
上長磯稲荷神社
群馬県前橋市上長磯116-1
御朱印あり
大正7年2月神饌幣帛料供進神社に指定される。平成3~4年、国道50号線の拡幅工事に伴い氏子の総意により、現在の地に鎮座。 『稲荷神社移転改築記念碑』より 稲荷神社は村の鎮守の神として遠い祖先の時代より崇敬のまととなって来た。その祭神は...
4.1K
27
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
社号標「村社 稲荷神社」。
「稲荷神社移転改築記念碑」。
442
上大島近戸神社
群馬県前橋市上大島町607
御朱印あり
神社系列としては、赤城神社(赤城三大明神)で年代は不詳であるが、鎌倉時代(1192~)以前の系列とされている。赤城神社の末社は、県内78社あり、赤城名52社・近戸名6社・他20社、近戸名は上大島の他・上増田・笂井・粕川村月田・深津・赤...
3.8K
29
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
「近戸神社移転記念碑」。日付の確認を忘れました。
「近戸神社跡地 北へ七米」。
443
五宝寺
群馬県館林市台宿町7-11
御朱印あり
5.8K
9
五宝寺(群馬県館林市) 御朱印93ヶ所目...
参拝記録保存の為 五宝寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 五宝寺 六地蔵
444
了源寺
群馬県沼田市坊新田町1089
御朱印あり
元は戸鹿野町にあったが1616年元和2年真田信之の命で現地に移った。
5.8K
8
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
📍群馬県沼田市坊新田町【了源寺】
445
広沢山 福厳寺
群馬県桐生市広沢町5-1662
御朱印あり
天正16年(1588年)9月、憲俊法師によって開山されたと伝えられる。また、一説に、彦部信勝(彦部弥太郎信勝)が三好の乱で戦死した父と兄の追善のために慶長16年(1611年)に開基したとも伝えられる。
5.7K
9
本堂内にて直筆でいただけました
本堂を背に『水かけ不動』が祀られています高台に位置していることもあり桐生市の街並みが広がっ...
桐生市郊外高台の静寂な環境の中、本尊阿弥陀如来をはじめ、福寿観音や水かけ不動・水子地蔵尊・...
446
鳳来山 光厳寺
群馬県富岡市下高瀬731
御朱印あり
4.0K
26
御本尊の御朱印と能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。
一葉観世音菩薩、香炉など。
光厳寺様の六地蔵尊。
447
赤城神社 (津久田)
群馬県渋川市赤城町津久田363
御朱印あり
主祭神 豊城入彦命由来当社は大同四年(七〇九)、佃に奉斎し、その地を大同とした。しかし、建仁年間、天地異変により、里人恐れ、社地を改め、此処に奉遷し、鏡の森と仰がれました。白井城主をはじめ、、武門武将の崇敬厚く、社領の寄進等があったと...
4.2K
30
宮司さんに御朱印を直書きして頂きました。
覆殿の奥には美しい本殿が見えます。
拝殿は再建中でした。宮司さんがおられたのでいろいろお話を聞くことができ、今回の再建は創建2...
448
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.0K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
449
城山稲荷神社
群馬県高崎市下里見町1561-4
6.0K
5
参拝記録、お茶した後に山の上に立派な鳥居が見えたので寄りました。
大鳥居を投稿するの忘れてました😱ちょっと高い所に見えるので運転してたりすると 分からないかも😅
鳥居を沢山くぐって行くとこぢんまりした拝殿が見えました😉御朱印は無いけど、可愛い神社に出会...
450
武尊神社
群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1132番地
3.9K
26
名前もご祭神も不明なる神社。
稲荷神社。小さな社殿に一つの稲荷像。
摂社、稲荷神社。かなり古くから鎮座している様子。
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/49
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。