ログイン
登録する
広島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
広島県 全927件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
大念寺
広島県福山市寺町1−20
御朱印あり
2.0K
4
御朱印を直書きで貰いました
大念寺さまにおまいりに行きました。
福山空襲の時に周辺の建物が全焼する中焼け残った石仏。戦争の歴史を伝える遺物です。
627
當島八幡神社
広島県福山市駅家町1183
大同二年、土肥氏が願主となり姫居山へ再建したと伝えるが、土肥氏は中世に入府した地頭であるので誤伝と考えられる。「水野記」によると天平勝宝元年に神宮寺とともに建立したという。当社相殿神は、延喜式内社の多理比理神社のご祭神であって、建武年...
2.0K
4
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。式内社、多理比理神社が合祀されていました。
福山市駅家町にある、當島八幡神社に参拝しました。
628
聖山稲生神社
広島県広島市中区江波本町20
鎮座地はもと海中の一小島であって、藩政時代に遠見番所を聖山南方に設立の際、鎮護のため山城国稲荷大社より御分霊を勧請した。その後、元文元年に社殿再建、文化四年に修理、明治四年に再建が行われている。
2.1K
3
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。衣羽神社の兼務社ですが、問い合わせた...
広島市中区江波本町にある、稲生神社に参拝しました。
広島市中区江波本町にある、聖山稲生神社に参拝しました。
629
大歳神社
広島県広島市安佐南区大塚西二丁目3-18
御朱印あり
2.1K
3
大歳神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、大歳神社に参拝しました。
630
日吉神社
広島県広島市安佐南区緑井2丁目20−1
2.2K
2
広島市安佐南区の日吉神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印はさ...
広島市安佐南区の日吉神社に参拝しました。
631
椋木神社
広島県広島市安佐南区緑井8丁目32−17
供えた粉を食べると歯痛に効くことから、歯の神様として信仰されます。昔は「こくい」地蔵さんと言われていたが、椋の木さんと合祀された。
2.2K
2
広島市安佐南区の、椋木神社に参拝しました。宇那木神社の兼務社ですが、確認したところ御朱印は...
広島市安佐南区の、椋木神社に参拝しました。
632
意加美神社
広島県庄原市総領町五箇1122
当社は、備後国式内社十七社のうち、甲奴郡一座の意加美神社であるとの口碑がある。明治四十五年村内四十四社を合祀する。
2.0K
4
意加美神社に参拝しました。式内論社とはいえ、荒廃していました。
川の向こうに、意加美神社が見えます。
意加美神社に参拝しました。式内論社とはいえ、荒廃していました。
633
奥畑八面神社
広島県広島市安佐南区伴西六丁目872-2
御朱印あり
2.2K
2
八面神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、奥畑八面神社に参拝しました。
634
大元國神社
広島県広島市安佐南区伴東二丁目17-32
御朱印あり
2.1K
3
大元國神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島県安佐南区伴東二丁目中畑地区に大元國神社にお参りしました。
広島市安佐南区にある、大元國神社に参拝しました。住宅地の中に鎮座。
635
三城田天神社
広島県広島市安佐南区伴東八丁目81-1
御朱印あり
2.1K
3
三城田天神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
散歩がてらお参りしました。途中まで石段がなく、石段が急なので、注意しれ登りましょう4.
広島市安佐南区にある、天神社に参拝しました。
636
淨謙寺
広島県山県郡北広島町奥原161
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。講和に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
2.4K
0
637
稲荷神社
広島県広島市中区南千田東町6-14
2.0K
3
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市中区南千田東町にある、稲荷神社に参拝しました。由緒は残念ながら不詳です。
638
福山神社
広島県福山市元町14−1
1.8K
5
今日の出張先での仕事が夕方からとなり時間があるので、福山神社さんにおまいりに行きました。
ご由緒です。水野勝成が福山城を作る際にこの位置に再建されたようです。
絵馬の購入はセルフサービスです。料金は賽銭箱に投入します。
639
井原荒神社
広島県広島市安芸区中野6-51-1
不詳です。
2.1K
2
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。
広島市安芸区中野にある、井原荒神社に参拝しました。参道は手入れされておらず、大量の落ち葉で...
640
素盞嗚神社
広島県福山市神辺町上御領602
天平年中、備後国司、小治田諸人の創建と伝えられ、古くは備後国内の大社の一つであったが、応仁年中社殿大破に及び、氏子等が小社を建てて旧跡を守ったという。永禄年中、毛利元就により再建を命ぜられる。
2.0K
3
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
福山市神辺町上御領にある、素盞嗚神社に参拝しました。
641
出雲神社
広島県竹原市中央2-20-10
2.2K
1
広島県竹原市にある「出雲神社」にお詣りしました。⛩️令和3年3月3日参拝
642
役神神社
広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-3
御朱印あり
2.0K
3
役神神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
安佐南区伴中央の伴小学校構内に鎮座されているため、休校日にはお参りできません。
広島市安佐南区にある、役神神社に参拝しました。
643
蓮照寺 (広島市)
広島県広島市東区牛田東3丁目3−1
御朱印あり
2.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受865ヶ寺目。
蓮照寺、本堂になります。
644
清正寺
広島県安芸郡海田町新町5−2
御朱印あり
2.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受864ヶ寺目。
清正寺、本殿になります。
645
寿徳寺
広島県三原市西町
御朱印あり
室町時代の長禄元年に本郷高山城の麓に日親上人によって創建され、安土桃山時代の天正年間に沼田領主小早川隆景によって現在地に移転されたそうです
1.9K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
三原市の寿徳寺の本堂です
三原市の寿徳寺の山門です
646
亀山神社
広島県三原市大和町下徳良2363
御朱印あり
2.2K
1
亀山神社に参詣して、御朱印を直書きで授けて頂きました。日付の「風待月」が良いと感じています。
647
本光寺
広島県福山市沼隈町下山南35
御朱印あり
鎌倉時代の建保2年に天台宗寺院として創建され、室町時代の寛正元年に高城主田中河内守の開基、成就院日信の開山で日蓮宗に改宗して本光寺と改称したそうです
1.7K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本光寺、本堂になります。
観音堂(左)と最上稲荷堂(右)
648
天當神社
広島県福山市東手城町2丁目17−1
1.7K
5
境内からJFEスチール福山製鉄所が見渡せます。
天當神社拝殿です。無人ですがいつもきれいに整備されています。
境内社の天神社と荒神社。
649
法華寺 (大竹市)
広島県大竹市玖波4丁目8−33
御朱印あり
1.9K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
650
月野瀬神社
広島県広島市安佐北区口田一丁目20-1
御朱印あり
月野瀬加茂大明神と古くは称し、昭和初期に社殿を改築し現在に至る。
2.0K
3
月野瀬神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
広島市安佐北区口田にある、月野瀬神社に参拝しました。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/38
広島県の市区町村
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
もっと見る
広島県
広島市
呉市
竹原市
三原市
尾道市
福山市
府中市
三次市
庄原市
大竹市
東広島市
廿日市市
安芸高田市
江田島市
安芸郡府中町
安芸郡海田町
安芸郡熊野町
安芸郡坂町
山県郡安芸太田町
山県郡北広島町
豊田郡大崎上島町
世羅郡世羅町
神石郡神石高原町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。