ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
兵庫県 全2,056件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
石龕寺
兵庫県丹波市山南町岩屋2番地
御朱印あり
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は聖観音菩薩。岩屋寺(いわやでら)とも称される。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山...
13.2K
83
2023.11.23
石龕寺へ。木々に囲まれて静かで厳かな感じがしましたね😉紅葉🍁が有名なので機会があればその時...
焼尾神社の境内社です。詳細は不明です。
227
伊勢久留麻神社
兵庫県淡路市久留麻2033
御朱印あり
14.1K
58
伊勢久留麻神社の御朱印です😃
☆伊勢久留麻神社(淡路國三宮・式内小社)参拝
伊勢久留麻神社の拝殿中を
228
極楽寺
兵庫県神戸市北区有馬町1642
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗の寺院。山号は寂静山、院号は伝法院、本尊は阿弥陀如来坐像。
12.6K
69
御朱印を頂きました。
有馬の極楽寺本堂。聖徳太子に創建されたそうです。
【過去記録】御朱印と一緒にいただいた、由緒書き。
229
伊弉冊神社
兵庫県明石市岬町19-8
御朱印あり
延喜式神名帳に云う明石郡九座の一つ伊和都比売神社にて、人皇10代崇神天皇御宇6年勧請せられた式内社である。
14.7K
48
お参りした時に記帳していただきました。
伊弉冊神社(県社)参拝
兵庫県明石市の伊弉冊神社の拝殿です
230
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
12.6K
68
洲本八幡神社の御朱印です😃
☆洲本八幡神社(県社)参拝
洲本八幡神社の拝殿前から
231
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
12.6K
69
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
丹波市春日町興禅寺の石柱と総門です。興禅寺は黒井城の下館跡で、山上の黒井城とともに「黒井城...
楼門への石橋が崩落したため、参拝禁止でした。御朱印を頂きたく電話したところ裏から入山せて頂...
232
當勝神社
兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
御朱印あり
12.1K
87
當勝神社の御朱印です。
素晴らしい雰囲気を感じました
當勝神社にお参りに行きました。
233
長遠寺
兵庫県尼崎市寺町10
御朱印あり
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
14.1K
51
御朱印を頂きました。
長遠寺さんの御本堂でございます
長遠寺さんの多宝塔でございます
234
兵庫厳島神社
兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21
御朱印あり
当社は、今から約八百年前の治承四年(1180)平清盛公によって建立されました。清盛公はかつて安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
14.5K
46
御朱印を頂きました。
新開地駅向かう途中寄り道で兵庫厳島神社へ立ち寄り参拝ご不在っぽく御朱印は頂きませんでした
厳島神社の本殿の一枚です。
235
瑞丘八幡神社
兵庫県神戸市垂水区高丸1-3-5
御朱印あり
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)、通称名を垂水厄除八幡神社といいます。創祀年代は不詳でありますが、垂水の古社である海神社が当八幡宮の主祭神、神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており(約1800年前)、その由縁から、往古よ...
16.0K
31
参拝記録として投稿します
瑞丘八幡神社の御本殿です。
瑞丘八幡神社の鳥居です。
236
六甲比命神社
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲
御朱印あり
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
15.2K
38
「六甲比命神社」で書置きの御朱印(400円)に日付を自分で入れさせて頂きました。
「六甲比命神社」拝殿から下を見おろした景色です。写真ではわかりにくいですが、かなりの急勾配です。
「六甲比命神社」の『拝殿』になります。こちらの中に入ってお参りさせて頂きました。
237
南宮神社
兵庫県西宮市社家町10
御朱印あり
西宮神社境内社西宮市大社町に鎮座する廣田神社の摂社で、「浜南宮」とも称されました。平安時代には都の貴族が参詣し、『梁塵秘抄』には「浜の南宮は如意や宝珠の玉を持ち」と歌われています。神功皇后が豊浦津で得られたという、廣田神社の宝物「剣珠...
12.1K
68
お参りした後に廣田神社で記帳していただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨✅【西宮神社】の境内に鎮座されていますが、御朱印は、【廣田神社】...
【兵庫県】西宮市、南宮神社をお参りしました。西宮神社参道脇に鎮座しています。
238
八王子神社
兵庫県加西市田谷町1265
御朱印あり
後朱雀天皇の御代長歴元年、この地に天変地異あり、大蛇妖魔のため疫病瀕死の凶事多く、イナゴ害虫発生して五穀実らず飢えて倒れる者少なくなかった。時の人二十一人の者が鏡ヶ原南、大歳神前で七日七夜、妖魔退散五穀豊穣を祈願。満願日の日の朝、白幣...
11.6K
81
御朱印はシール式、紙渡しでいただきました
八王子神社さん、ご社殿の奥、鏡山をお祀りしています
八王子神社さん、ご社殿のご様子
239
七松八幡神社
兵庫県尼崎市七松町3-10-7
御朱印あり
15.6K
31
七松八幡宮さんの御朱印を頂きました
七松八幡宮さんの御本殿でございます
何かをお祀りされております^o^
240
薬師院
兵庫県明石市魚住町西岡1636
御朱印あり
寺伝によると、天平ニ年(730)に行基がこの地を訪れた際、錫杖を地に突き立てると霊水がわき出し、その中から薬師如来像が出現した。そこで、薬師院を創建しその像を祀ったのがこの寺院の始まりとされる。応仁二年(1458)の焼失を経て、明暦三...
14.6K
41
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第七番・薬師院事前に電話連絡をして参拝。
薬師院ぼたん寺の前の池には亀やメダカがたくさんいました。
手前から2番目の石塔が、室町時代末期建立の五輪塔です。この五輪塔は元々『臥竜の松』のすぐ下...
241
羅漢寺
兵庫県加西市北条町北条1293
御朱印あり
北榮山羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市北条にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。通称、北条五百羅漢。
13.0K
56
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
242
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
15.3K
32
妙光院でいただいた御朱印です。
妙光院におまいりしました。
妙光院におまいりしました。
243
千光寺
兵庫県洲本市上内膳2132
御朱印あり
延喜元年(901年)、播州上野(現: 波賀町上野)から大猪「為篠王」を追いかけて淡路島にやってきた猟師(藤原豊広)が先山にたどりつき、そこで千手観音の胸に自分の放った矢がささっているのに驚いたという。以後、この猟師は仏門に入り、ここに...
14.3K
42
納経を直書きでいただきました。
淡路島88箇所の地図をいただきました。
御影もいただけます。
244
板宿八幡神社
兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-26
御朱印あり
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社である。
16.3K
22
素敵な絵柄入りの御朱印です
高台にあって見晴らしが良かったです
住宅街の細い道を行くのですが、フリードの底を擦ったかもしれません。行く方ご注意を
245
白山姫神社
兵庫県西宮市小曽根町4-7-22
御朱印あり
14.5K
39
参拝記録として投稿します
こちらが、白山姫神社の本殿です。
宮司さん不在でしたが、にしのみや福巡りのパンフレットいただきました。御朱印いただける神社も...
246
船詰神社 (交通神社)
兵庫県尼崎市東園田町1丁目359番地
御朱印あり
旧冨田村の氏神として古くより当地に祀られていた。現在は通称の「交通神社」の名でよく知られており、交通安全祈願や新車のお祓いに特化した神社である。
15.2K
31
3月9日は阪神地区で行きそびれていたいくつかの神社に、車でお参りしました。2つめは尼崎市東...
兵庫県の船詰神宮にお参りに行って来ました。
こちらが、船詰神社の本殿になります。
247
柳原天神社
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
御朱印あり
人皇第60代醍醐天皇の昌泰4年(901)正月、右大臣菅原道真公は、九州太宰府へ左遷される事となり、その途次、当地兵庫港に上陸し、折から咲き誇る梅花を賞で 風さむみ雪にまかへて咲く花の 袖にぞ移れ 匂ふ梅が香 と詠じ給わった。 公...
13.4K
48
御朱印をいただきました。
兵庫区の柳原天神社の拝殿です。主祭神は菅原道真公です。
『兵庫七福神巡り』の『布袋和尚』人形は拝殿賽銭箱に300円納めて購入できました。ご不在が多...
248
薬仙寺
兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
御朱印あり
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
13.8K
43
「薬仙院」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』2箇所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『寿老人』人形は本堂内賽銭箱横に置かれてますので購入(300円)できま...
「薬仙院」境内の『後醍醐天皇御薬水』になります。
249
公智神社
兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
御朱印あり
当社は延喜式内社にして御祭神は木の祖神「久久能智神」です。創立年月日は不詳ながら、孝元天皇の皇子大彦命の後裔久々智民族が山口荘内の最も適当な丘を選び氏神として木の祖神である久久能智神を奉祀したのが始まりです。その後大化三年(西暦六四七...
13.5K
46
「公智神社」で直書きの御朱印を頂きました。
「公智神社」の拝殿になります。とても立派で美しいです。
「公智神社」に参拝してきました。正面からの撮影です。境内も美しく整備されていました。
250
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
12.9K
54
参拝記録として投稿します
こちらが、大市八幡神社の本殿になります。
こちらは、大市八幡神社の鳥居からの一枚です。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。