ログイン
登録する
神奈川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1451位~1475位)
神奈川県 全3,013件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1451
金峯山 大善寺
神奈川県横須賀市衣笠町29-1
御朱印あり
天平元年(西暦729 年)に諸国行脚中の僧、行基が自ら彫刻した不動明王を祭り金峯蔵王権現としたことに始まるといわれ、大善寺はその別当だったと伝えられています。不動尊は、二代為継が後三年の役に出陣したとき、戦場に現れ為継を守ったと伝えら...
3.4K
4
書置きですが、御朱印拝受しました。衣笠城址では中学生の校外学習にかち合いました。
階段途中からの御本堂です。衣笠城址跡付近になります。道中もかなりきつい坂があります。
大善寺の御本堂です。
1452
栄久山 等覚寺
神奈川県横須賀市久村479
御朱印あり
天正12年(1584年)6月28日、等覚院日大上人の開山。日大上人は身延山17世日新上人の信任厚く、一寺建立を奨められ当地に寺院を建立することとなりました。横須賀・三浦の日蓮宗寺院は京都本圀寺の流れを汲む寺院が多い中、前述の理由から...
2.8K
10
等覚寺の御首題になります。
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺のほぼ満開のしだれ桜
【三浦三十三観音霊場16番札所】神奈川県横須賀市 等覚寺の寺務所とほぼ満開のしだれ桜
1453
鍋屋鯖神社 (鯖大明神)
神奈川県横浜市泉区和泉町705
慶長年代に当地の郷士、清水、鈴木の両氏が勧請したと伝承されている。元禄2年に氏子住民の浄財で社殿の修復が行われたと記された棟札が保存されているが、天保7年5月に神祇管領卜部朝臣良長が京都から参向奉弊し「鯖大明神」の額を奉納した旨を記し...
1.6K
35
横浜市泉区 下和泉鯖神社の社殿(右)。左は不明です。
横浜市泉区 下和泉鯖神社の由緒書
鍋屋鯖神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町705石段と鳥居石段の上から見下...
1454
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.4K
4
蓑笠神社、拝殿の様子です。
境内にある県指定大ケヤキの様子。
蓑笠神社、境内の様子です。
1455
吉田神社
神奈川県足柄上郡開成町吉田島2760
(掲示板より)古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から、西相模へ勧請した八社の一つといわれます。 江戸時代は牛頭天王を相殿としていましたが、明治政府の一村一社の指示により、明治七年(一八七四年)、山王社・社宮...
3.1K
7
開成町教育委員会の掲示板。
拝殿内に掲示されていた由来記です。
吉田神社の木の扁額です。
1456
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)
神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28
篠原小学校の脇に鎮座する稲荷社
1.8K
26
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠後...
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠と...
正一位稲荷大明神・榎木稲荷大明神 (篠原東)神奈川県横浜市港北区篠原東3丁目28鳥居と祠と...
1457
白木稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年518-2
3.2K
6
川崎市高津区 白木稲荷神社
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-22/9(日)9時〜15時初午祭が行われるそうです。
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-2
1458
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.3K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
1459
鳥山稲荷神社
神奈川県横浜市港北区鳥山町259
鳥山池公園の東側向かいの駐車場に鎮座する神社詳細不明
2.2K
15
神奈川県横浜市港北区 鳥山稲荷神社です。
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259鳥居社殿から鳥居側を見た景色
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259社殿
1460
勝海舟神社
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
洗足池の勝海舟別邸内でお祀りされていた祠が、道路拡張工事のために取り壊しを余儀なくされた際に阿夫利神社社司権田直助と親交があったことから当地へ移築されました。
2.6K
11
参拝記録として投稿します
勝海舟神社に参拝しました。大山阿夫利神社末社で社務局の敷地内にあります。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内にある勝海舟神社の由緒書きです。
1461
寺谷弁天
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13
住宅街にある弁天池に浮かぶ弁天島に鎮座する弁天社
2.3K
14
横浜市鶴見区 寺谷の住宅街の弁天池に鎮座する弁天社です。施錠してあり、外からのお参りです。
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13弁天島弁天池の南側から見た景色
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13社殿
1462
如意山 金剛頂寺
神奈川県平塚市岡崎3152
御朱印あり
2.9K
8
開帳時に、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の本堂(左)と寺務所(右)です。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の山門です。
1463
諏訪神社 (川上町)
神奈川県横浜市戸塚区川上町59
1.6K
39
神奈川県横浜市戸塚区川上町に諏訪神社です。東戸塚駅そばのオリンピック脇の公園に鎮座していま...
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59灯籠と社殿隣の川上大豆田公園から見た景色
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59鳥居と手水舎と灯籠と社殿隣の川上大豆田公...
1464
猿田彦神社 (柏尾町)
神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894
2.1K
16
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社です。県営柏陽台団地のそばに鎮座しています。
神奈川県横浜市戸塚区柏尾 猿田彦神社の由緒書きです。
猿田彦神社 (柏尾町)神奈川県横浜市戸塚区柏尾町894鳥居社殿から参道入口側を見た景色
1465
あざみ野神明社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4
往古より当地の鎮守として村人和合の中心として崇敬される。 江戸中期より約三百年間以上伝承されてきた獅子舞を例祭に奉納、当地区総鎮守驚神社の例祭にも奉納。 驚神社と二重氏子。
3.6K
89
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4鳥居境内側から参道...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4参道 (手前) と...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4拝殿の扁額
1466
立江寺
神奈川県横浜市保土ヶ谷区権太坂3-20-21
御朱印あり
3.2K
5
寺務所でいただいた、御朱印です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 横浜波切不動尊 立江寺です。
神奈川県横浜市保土ヶ谷区 横浜波切不動尊 立江寺です。
1467
上恩田杉山神社
神奈川県横浜市青葉区あかね台1-1-6
由緒不詳であるが、嘉永5年3月社屋造営の棟札が現存している。昭和7年5月13日神饌幣帛供進社に指定された。
3.1K
67
横浜市青葉区 上恩田杉山神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 上恩田杉山神社の社殿の扁額
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
1468
伏見稲荷神社 (久本)
神奈川県川崎市高津区久本1-4-35
詳細不明川崎看護専門学校あるいは隣のマンションのいずれかの敷地内に鎮座する神社。敷地内立入りは不可。参拝は敷地外 (兎坂) からのみ可。
3.4K
3
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
伏見稲荷神社 (久本) 神奈川県川崎市高津区久本1-4-35鳥居川崎看護専門学校あるいは隣...
1469
中村稲荷神社
神奈川県横浜市緑区十日市場町889-2
詳細は不明
1.9K
18
横浜市緑区十日市場に鎮座する中村稲荷神社の鳥居と社殿。
横浜市緑区十日市場に鎮座する中村稲荷神社の狛狐。
中村稲荷神社神奈川県横浜市緑区十日市場町889-2社殿前から鳥居側を見た景色
1470
上矢部薬師堂
神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14
1.7K
36
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14参道入口 (左) と地蔵尊と地蔵堂と手...
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
上矢部薬師堂神奈川県相模原市中央区上矢部4-6-14堂宇
1471
椿稲荷神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18
1.7K
32
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居社殿横から見た景色
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18社殿横の椿
1472
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.1K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
1473
観行院
神奈川県川崎市川崎区砂子2-5-2
観行院の創建年代等は不詳ながら慈覚大師の開基だといいます。
3.3K
4
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院の水かけ大黒天です。川崎駅前の仲見世...
川崎市川崎区 信州善光寺の関東別院である天台宗 観行院です。創建年代は不詳で、慈覚大師の開...
川崎駅近くに「善光寺」があり、参拝してきました。天台宗の「善光寺関東別院・観行院」「開運 ...
1474
亀の子石神社 (亀の子様)
神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6
大昔のこと、漁師の網にかかった大亀がそのまま石に化したのだと伝えられている。いつの頃からかこの亀の子石はのどを守る神、特に百日咳に効験ありとして信仰され、百日咳などを患うと、この神様からたわしを借りてのどをこすり、また小児の食した茶碗...
1.9K
18
神奈川県横浜市中区 亀の子石神社です。なんと、亀の子たわしが祀られている神社です。県内では...
三溪園の正面入口近くにあり亀の子たわしが備えられています。理由は鳥居左手の看板をご覧ください。
亀の子石神社 (亀の子様)神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6鳥居境内側から参道入口側を見た景色
1475
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.3K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
…
56
57
58
59
60
61
62
…
59/121
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。