ログイン
登録する
高知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (101位~125位)
高知県 全211件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
八坂神社 (杉の大杉)
高知県長岡郡大豊町杉794
延喜12年、杉本太郎義家という武士が、この木の根元に祇園牛頭天王を祀ったのが創祀。境内の杉は素戔嗚尊が植えたと伝承される。
4.1K
18
鳥居の奥に赤い拝殿が見えます
こじんまりとした拝殿ですが龍の彫刻は見事です。
修理が終り、画面右側の幹の銅板がピカピカしてます。
102
土佐国總社
高知県南国市国分546
御朱印あり
比江に国庁が置かれ国司が土佐を治めていた時代に、国内の代表神社(式内社)を巡拝することに代えて土佐国二十一社(安芸三、香美四、長岡五、吾川一、幡多三)を国庁所在地に勧請して一社を建設したのがこの総社といわれる。当初は国分新町の南方にあ...
4.2K
17
参拝して拝受した御朱印の記録です。総社巡り4社目。本殿に宮司様への連絡先があり、連絡すると...
土佐国總社の社殿です。土佐国分寺の境内と繋がっています。御朱印はここに掲げられている電話番...
土佐国總社の鳥居です。土佐国分寺のすぐ隣に鎮座しています。
103
瑞山神社
高知県高知市仁井田3021
瑞山神社(ずいざんじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 武市瑞山(たけちずいざん)は土佐勤王党の盟主で土佐藩郷士。通称は武市半平太(たけちはんぺいた)と呼称される。本名は小楯(こたて)、号を瑞山と言う。 半平太の旧宅と墓所は国の史跡...
4.9K
10
拝殿と本殿です。武市半平太の墓所より
コースターが300円で販売されておりました❗️
瑞山神社の扁額です🎵
104
秋葉神社
高知県吾川郡仁淀川町別枝1335
御朱印あり
社伝によれば寿永年間安徳帝の一行に警護役としてこの地に随行してきた常陸国筑波城主佐藤清巖が、遠州秋葉山から御祭神(秋葉様)を岩屋(現岩屋神社裏)の岩窟に勧請したのが当神社のはじまりです。秋葉様はその後法泉寺番所役市川家と遷り祀られてき...
3.3K
26
仁淀川町別枝にある秋葉神社の御朱印です。夕刻にも関わらず、神社に出向いて来ていた宮司さまが...
秋葉神社境内です。各地区練りの先頭は鼻高面(総采配役)で、その後に御神輿、鳥毛・練り、太刀...
ヒョットコのお面を付けた油売りといわれる人は、自分の属している集落(の練り)が着く前に先回...
105
香山寺
高知県四万十市坂本
香山寺(こうさんじ)は高知県四万十市にある寺院。山号、院号は宝生山求聞持院香山寺。 香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と伝えられ、かつては七堂伽藍を有する大寺であったと云われていま...
5.1K
5
現在、香山寺山頂は市民の森として公園になっており、四月下旬~五月中旬までは藤の花が見頃。世...
展望台となっている三重の塔。最初はこちらがお堂かと思いながら近付いていきましたが・・・・。
三重の塔から望める四万十川と市街地。赤鉄橋がランドマーク的なポジション。
106
多気坂本神社
高知県安芸郡奈半利町乙3842
御朱印あり
多気坂本神社(たきさかもとじんじゃ)は、高知県安芸郡奈半利町にある神社。 多氣神社の御祭神は竹内宿禰命、坂本神社の御祭神は葛城襲津彦命である。共に延喜式内社であり両者は宝永(1704-10年)の頃に合祀されたと伝えられる。 神輿橋は...
3.4K
18
離れた社務所で受けられましたが、基本的に御朱印の対応はしていないとのことです。受けたい方は...
多気坂本神社の本殿です。隣接していた社務所は御留守で、この時は御朱印は諦めたのですが、実は...
多気坂本神社拝殿の扁額です。
107
石土神社
高知県南国市十市4329
3.5K
15
先程の狛犬の裏手の結構急勾配な石段と山道登って行くとある、不動堂です。参道は滑りやすいので...
蔵王権現堂の横にある霊穴の入口です。鳥居に付けられているのは愛媛県の石鎚神社と同じ社紋ですね
山の麓にある洞窟の入口になっていますが、中に入る事は出来ません。
108
妙見宮星神社
高知県高知市五台山大島山ノ部3689
御朱印あり
2.9K
27
妙見宮星神社の御朱印です。本務社である高知市介良の朝峯神社の授与所で拝受しました😄
思ったとおり、膝に来ました💦地元の方はホントに健脚だったのでしょうね💦
此処が麓から最初の踊り場になります。此処からが息切れしますよ💦往復で小一時間かかりました💦
109
一木神社
高知県室戸市室津
一木神社(いちきじんじゃ)は、高知県室戸市にある神社で、四国八十八ヶ所第25番札所である津照寺の上り口の左上に鎮座する。
3.6K
13
津照寺参道脇にある一木神社の境内社・金毘羅神社の扁額です。今回は時間の都合で本社には参拝し...
一木神社拝殿前より望む室津港と太平洋。一木権兵衛正利公は神となって室津港より出航する船の海...
一木神社の拝殿です。御祭神はこの室津港の作成工事に尽力した土佐藩の作事奉行・一木権兵衛正利...
110
地主神社
高知県南国市桑の川宮の谷
高知県指定 天然記念物「桑の川の鳥居杉」
4.5K
3
縁結びの御利益もあるとか…で、参拝にきました。
車を停められるスペースはありますが、ここに行くまでの道が車1台分といった所です。所々すれ違...
桑の川の鳥居杉(高知県指定 天然記念物)かなり山奥。林道を進むと目の前に突然現れます。圧巻です。
111
妙國寺
高知県高知市塩屋崎町2-13-4
御朱印あり
3.3K
15
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙國寺、本堂になります。
最初の参拝から二時間後に電話してみると御住職さまが戻られていました。お忙しい中、快く御首題...
112
横倉宮
高知県高岡郡越知町越知丁 横倉山
正治2年(1200)8月8日、壇ノ浦の戦いで二位尼らと共に入水されたと言われている安徳天皇は実は従者とともに密かにこの地に落ち延びたとされ、その後23歳で崩御され、鞠ヶ奈路に葬られた。同年9月8日、平知盛が王室大神宮と崇めて、横倉山頂...
2.6K
22
横倉山頂上付近に鎮座する⛩️横倉宮
横倉宮の拝殿です✨どっちに向かって動こうかしばし考えてしまいました。拝殿の横、右も左も道が...
横倉宮の本殿です。すぐ横は、立つスぺ一スがわずかしかありません💦
113
加茂神社 (黒潮町)
高知県幡多郡黒潮町入野6930
加茂神社(かもじんじゃ)は高知県幡多郡黒潮町にある神社。 創祀・創建年代は不詳。もとは、役場付近の「加茂屋敷」という場所にあったが、京都石清水八幡宮を勧請し、早咲から遷座して来た八幡宮と合祀され、現在地に遷座したといわれている。八幡...
4.4K
4
長い参道が続きます。参道左側には「あかつき館」という図書館や文化ホールなどの複合施設があり...
真っ直ぐに伸びた参道を進むとやがて社殿と鳥居が見えてきます。高知に特徴のある狛犬、とても小さい。
加茂神社の社殿と鳥居。扁額には加茂神社と八幡宮が併記されています。社務所は社殿左側奥にあり...
114
飯積寺
高知県幡多郡黒潮町田野浦
飯積寺(いづみじ)は高知県幡多郡黒潮町にある真言宗の寺院。山号は蓬莱山南岳院飯積寺。 飯積寺のある山は標高217m、山容が飯を盛った形に似ることから「飯積山」と呼ばれ、八合目の駐車場は日の出の名所としても知られる。 飯積寺は地元の菩...
4.2K
6
道中、山腹にある展望所の桜はまだ五分咲きでしたが、山上にもかかわらず、日当たりが良く、且つ...
モミジもすでに若葉が青々と。
本堂の周囲には色々な仏様が。
115
中村城跡
高知県四万十市中村2356
御朱印あり
土佐一条氏の家臣となった在地豪族の為松氏が中村御所の詰めの城として築城した。その後土佐一条氏が長宗我部氏によって滅亡後、土佐一国の大名となった山内一豊の弟・康豊が入城して二万石を領すも、元和の一国一城令で廃城となった。
2.7K
19
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』中村城跡の御城印です。土佐一條家の家紋「下り藤」を使用。一條...
一條神社から見える城の名前を宮司さんに聞いたところ、郷土博物館との事でした。受付の方に尋ね...
為松城跡に咲き始めた淡紅色は、小彼岸という桜なのかな。
116
横倉神社
高知県高岡郡越知町丙733
2.6K
19
境内社の⛩️秋葉神社 ちょうどお祭り中で地元消防団の方々から接待を受け たまたま越知町...
遊びで高知にやってきた 安徳天皇陵墓参考地が高知県高岡郡の横倉山山頂に鎮座しており ト...
横倉神社の本殿です。
117
大徳寺
高知県南国市大そね乙2194
御朱印あり
戦国時代初頭、天正三年に長宗我部元親公の熊野権現勧請に際し、別当として吾岡山の東端に吾岡山延寿院吾岡寺として創建される。爾来、歴代先徳により連綿と法灯を護るも、天明年間、火難の災に遭い灰燼に帰し現在の地に移る。その際寺名の吾岡寺は劫火...
2.8K
17
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の御朱印を頂きました
四国三十三観音霊場第12番・百八観音霊場第51番 大徳寺の本堂です
南国市大埇にある吾岡山大徳寺に参拝して来ました😄境内にある大寶摩尼殿、納骨堂だそうです。今...
118
琴平神社
高知県南国市里改田2607
天智天皇が黒田郷に黒崎の宮を建てたのがはじまりで、その後、地震で黒田郷が海中に没した後、浜改田に金比羅大権現として祀られました。 現在の地に移ったのは、寛永18年(1641)
4.3K
2
馬の像があり、みな足をさわっていました。
十市のこんぴらさんこと琴平神社に参拝しました。御朱印はやっていないとのことでした
119
吸江寺
高知県高知市吸江132
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.0K
14
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
高知平和パゴダの建立碑です。昭和五十七年にミャンマー方面の戦死者遺族の方々の寄進によって建...
120
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
2.9K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
121
加領郷弘法大師御霊跡
高知県安芸郡奈半利町甲
加領郷港の西はずれに弘法大師が修行した跡地と言われる洞を覆う庵がある。そこよりさらに50mほど南の海岸には霊石大岩があり、不思議にも上部の窪みにたたえられた霊水がゆっくりと右回転している。此処で弘法大師は法衣を洗い清められたとの伝承がある。
3.1K
12
加領郷大師堂の手水鉢です。
石像脇には木造の弘法大師像が置かれています。
やくら姫さんに習って、枠外からズームした弘法大師像です。
122
伊豆田神社
高知県土佐清水市下ノ加江3135
伊豆田神社(いずたじんじゃ)は、高知県土佐清水市にある神社。延喜式内社で南海道土佐二十一坐のうち、幡多郡三坐の一社。
3.7K
6
土佐清水市から幡多郡三原村に抜ける県道の傍らにひっそりと伊豆田神社への道がありました。この...
しばらく徒歩で山道を進みます(上段左右)。この辺りはまだ軽トラが山林や畑の作業に入るのか、...
更に更に山道を行きます。携帯の電波も入らないような山中で、猪にでも会わないかドキドキしなが...
123
鹽竈神社
高知県宿毛市片島6-4
3.9K
3
鹽竈神社の瓦屋根、賑やかです。
鹽竈神社由緒之碑です。
鹽竈神社(しおがま)本殿です。社務所はあったのですが、公民館へ連絡下さいと連絡先が書いた張...
124
高知空港
高知県南国市物部 高知空港内
御朱印あり
2.0K
20
御翔印をいただきました
アンパンマンのタコがありました
龍馬像が設置されていました
125
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
2.9K
10
坂本龍馬が脱藩の無事を祈願したそうです。
三島神社の拝殿と本殿です。
三島神社の本殿です。劣化防止のため保護されています。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/9
高知県の市区町村
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
もっと見る
高知県
高知市
室戸市
安芸市
南国市
土佐市
須崎市
宿毛市
土佐清水市
四万十市
香南市
香美市
安芸郡東洋町
安芸郡奈半利町
安芸郡田野町
安芸郡安田町
安芸郡北川村
安芸郡馬路村
安芸郡芸西村
長岡郡本山町
長岡郡大豊町
土佐郡土佐町
土佐郡大川村
吾川郡いの町
吾川郡仁淀川町
高岡郡中土佐町
高岡郡佐川町
高岡郡越知町
高岡郡檮原町
高岡郡日高村
高岡郡津野町
高岡郡四万十町
幡多郡大月町
幡多郡三原村
幡多郡黒潮町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。