ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (76位~100位)
京都府 全2,334件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
76
萬福寺
京都府宇治市五ヶ庄三番割34
御朱印あり
萬福寺(まんぷくじ)は、京都府宇治市にある黄檗宗大本山の寺院。山号は黄檗山、開山は隠元隆琦、本尊は釈迦如来である。日本の近世以前の仏教各派の中では最も遅れて開宗した、黄檗宗の中心寺院で、中国・明出身の僧隠元を開山に請じて建てられた。建...
52.1K
427
直書きで拝受しました。最近国宝に指定されたお寺です。
法堂の卍崩しの勾欄です。
山門です。黄檗宗大本山萬福寺は1654年(江戸時代初期)中国福建省から渡来した隠元禅師が後...
77
御香宮神社
京都府京都市伏見区御香宮門前町174
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は京都市伏見区にある神社である。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話に...
48.5K
487
参拝して頂いた直書きの御朱印です。
御香宮の拝殿(京都府指定文化財)です。(2018/1/4)
御香宮の重要文化財の表門(旧伏見城大手門)です。(2018/1/4)
78
八大神社
京都府京都市左京区一乗寺松原町1番地
御朱印あり
八大神社は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。八大神社の境内地である一乗寺下り松にて、慶長九年(1604年)、弱冠21歳の宮本武蔵が京都の名門・吉岡一門と決闘したと伝えられている。境内には若き日の武蔵が二刀流で構える像が立っている。...
53.4K
495
八月八日、ゾロ目のご朱印いただきました
宮本武蔵さんの銅像です。
八大神社の本殿です。#神社 #本殿 #京都 #京都府 #京都市
79
河合神社 (鴨川合坐小社宅神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
河合神社は下鴨神社の境内の中にある摂社で、「日本第一美麗神」と呼ばれ、美人祈願で女性に人気のパワースポット。古くから女性守護としての信仰を集めてきたお社で、ご祭神は初代天皇である神武天皇の母・玉依姫命(たまよりひめのみこと)。玉依姫命...
43.1K
496
河合神社の御朱印です。書置きにて拝受しました。
本殿前の幣殿です。この奥に本殿があります。
鏡絵馬顔の輪郭が描かれているので、自分のメイク道具で美しくなるように願いを込めて化粧します...
80
神泉苑
京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
御朱印あり
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音・不動明王・弘法大師。二条城の南に位置し、元は平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)であった。境内に「大歳神:歳徳神(さいとくじん)」を祀るが毎...
43.3K
508
書き置きで頂きました
神泉苑(しんせんえん)法成橋です源義経ゆかりの橋でもあります。
神泉苑の善女龍王社です。
81
華厳寺 (鈴虫寺)
京都府京都市西京区松室地家町31
御朱印あり
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院である。山号は「妙徳山」(みょうとくさん)。本尊は大日如来。正式名称は「華厳寺」であるが、スズムシを四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺」(すずむしでら)と呼ばれている。...
63.3K
270
「華厳寺(鈴虫寺)」にて、書置き御朱印頂きました。開山300年の記念御朱印「幸福地蔵尊」
臨済宗の華厳寺(鈴虫寺)の山門です。山門横には、願い事を一つだけ叶えるという「幸福地蔵」が...
鈴虫の音色の中で聞く説法は、笑いもあり豆知識も得られよかった。鈴虫のために室温が管理されて...
82
平等寺 (因幡堂)
京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
御朱印あり
62.6K
265
御朱印をいただきました。
京都下京区にある平等寺は、 因幡堂、因幡薬師の名で親しまれています。
平等寺⛩限定のご朱印帳です。犬と猫の2バージョン用意されていました。#平等寺 #京都
83
東本願寺
京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754番地
御朱印あり
東本願寺(ひがしほんがんじ、Higashi Hongan-ji)は、京都府京都市下京区烏丸七条にある真宗大谷派の本山の通称である。正式名称は、「真宗本廟」である。堀川七条に位置する「西本願寺」(正式名称「本願寺」)の東に位置するため、...
61.9K
268
東本願寺に参拝してスタンプを押してきました。西本願寺と同様に浄土真宗は基本御朱印やってない...
真宗大谷派の本山、東本願寺の御影堂です。木造建築物面積で世界最大です。この日は11月28日...
真宗大谷派の本山、東本願寺御影堂門です修繕工事から数年しか経っておりませんので綺麗です。
84
護王神社
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
御朱印あり
護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いに鎮座する神社で、平安京の建都に貢献された和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。 確かな創建年は伝えられていませんが、もとは洛西の高雄山神護寺の境内に清麻呂公の霊社として祀られ、古...
48.3K
396
書き置きの明治時代復刻御朱印を頂きました。
歩き回り過ぎて足腰にダメージが来たので護王神社にお詣りに行きました😄足腰の守り神的な神社で...
御朱印帳もいただいてきました。
85
吉田神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
貞観元年(859年)、藤原山蔭が一門の氏神として奈良の春日大社四座の神を勧請したのに始まる。後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになった。『延喜式神名帳』への記載はない(式外社)が、永延元年(987年)より朝廷の...
50.9K
449
京都 吉田神社の御朱印です
左京区の吉田神社の境内にある斎場所大元宮の本殿です。平面八角形、屋根を入母屋造茅葺とし、背...
結婚式の直前で、記念撮影が行われていました。
86
相国寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
商売繁盛
相国寺(しょうこくじ)は、日本の禅寺。京都市上京区にある臨済宗相国寺派大本山の寺である。山号を萬年山(万年山)と称し、正式名称を萬年山相國承天禅寺(万年山相国承天禅寺、まんねんざん しょうこくじょうてんぜんじ)という。本尊は釈迦如来、...
58.3K
289
相国寺令和7年6月1日
法 堂法堂(ハットウ)は、慶長10年(1605)、豊臣秀頼の寄進により、5回目の再建になり...
開山堂の前庭です。龍渕水の庭と呼ばれ、かつて水が流れていたそうです。
87
松尾寺
京都府舞鶴市松尾532
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
松尾寺(まつのおでら)は、京都府舞鶴市にある真言宗醍醐派の寺院。西国三十三所第29番札所。
45.4K
402
西国三十三観音の御朱印をいただきました。
正式には「まつおでら」ではなく「まつのおでら」と云います。一番のお気に入りは重厚で見事な形...
松尾寺の仁王門です。
88
高山寺
京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
御朱印あり
世界遺産
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある寺院。栂尾は京都市街北西の山中に位置する。高山寺は山号を栂尾山と称し、宗派は真言宗系の単立である。創建は奈良時代と伝えるが、実質的な開基(創立者)は、鎌倉時...
55.2K
308
書置きでいただきました
金堂にはご本尊が安置されているそうです。こちらの建物は御室仁和寺からの移築とのこと。ここま...
この縁側から眺める景色は、向山(むかいやま)を借景にしています。 明恵上人はこの景色を眺め...
89
乃木神社
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
御朱印あり
乃木神社は、文武にわたる御功績この上なき乃木希典命とその賢婦人であられた乃木静子命を鎮め祀る神社です。ここ京都伏見桃山に乃木神社が建てられたのは、明治天皇の崩御に際して乃木大将が遂げた「殉死」の一事にあります。明治の御維新以来、国運の...
49.4K
620
令和五年四月十八日(直書き揮毫)乃木神社と山城ゑびす神社をああせて。027《二見興玉神社『...
乃木将軍の愛馬「壽(す)号」の像
復元された長府乃木邸です。
90
えびす神社 (京都ゑびす神社)
京都府京都市東山区小松町125
御朱印あり
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。その起源は約800年前土御門天皇の建仁2年(1202年)に禅の祖といわれる栄西禅師が建仁寺建立にあたり、その鎮守として最初に建てら...
45.2K
388
えびす神社の御朱印です😃
京都ゑびす神社は西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親し...
《御朱印帳(都七福神)》1700円。「都七福神まいり」の御朱印帳。えびす神社、東寺、六波羅...
91
西本願寺
京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル
御朱印あり
世界遺産
49.3K
353
スタンプ台紙の裏です。表に書かれている「大悲無倦」の説明が記されてます。
世界遺産、浄土真宗本願寺派の本山、西本願寺(お西さん)の国宝、阿弥陀堂です。1760年から...
世界遺産 西本願寺の阿弥陀堂門です。(重要文化財)(2018/1/3)
92
智恩寺 (切戸文殊)
京都府宮津市文珠466
御朱印あり
寺伝によれば、808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたという。延喜年間(10世紀初頭)には、醍醐天皇から勅額を下賜されたというが、以後、中世までの歴史は判然としない。当初は密教(真言宗)の寺院で、禅宗寺院になるのは南北朝...
48.0K
322
自分は行けませんでしたが、家族が代わりに頂いてきました。
智恩寺(ちおんじ) 文 殊 堂です
3人寄れば文殊の知恵✨
93
長岡天満宮
京都府長岡京市天神2丁目15-13
御朱印あり
当社の鎮座地長岡は、菅原道真公が御生前に在原業平らと共に、 詩歌管弦などを楽しまれた縁深い場所です。 太宰府へ左遷された時にも、この地に立ち寄られ、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と慨嘆され、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の起...
43.4K
383
梅の限定御朱印を頂きました
長岡天満宮さんの本殿です。日曜だけど、ゆっくりとお参りできました(^^)
長岡天満宮へのお参り後に通ったキリシマツツジで彩られた参道です。
94
白峯神宮
京都府京都市上京区飛鳥井町261
御朱印あり
幕末、風雲急を告げる中、121代孝明天皇は、保元の乱(1156)によって悲運の運命を辿られた第75代崇徳天皇の御霊を慰め、かつ未曾有の国難にご加護を祈らうとされ、幕府に御下命になり四国・坂出の「白峰山陵」から京都にお迎えして、これを祀...
47.1K
324
直書きで頂きました。
スポーツの守護神で知られる白峯神宮の境内。摂社の地主社は蹴鞠の守護神で知られます。球技の守...
白峯神宮の参拝は今回が初めてでした。
95
金剛寺 (八坂庚申堂)
京都府京都市東山区金園町390
御朱印あり
金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。通称は八坂庚申堂。大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。本尊の青面金剛は飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦氏の守り本尊であった。
44.6K
341
八坂庚申堂の御朱印...
目を引く、カラフルなお守り「くくり猿」手足をくくられて動けなくなった猿の姿を現していて、こ...
沢山の女性がくくり猿をバックに写真を撮ってました。お地蔵さんの顔が、何とも言えない顔に見え...
96
神護寺
京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ケ畑高雄町にある高野山真言宗の寺院。本項で詳説する。神護寺(じんごじ)とは、神仏習合が許されていた江戸時代以前、神社に付属しこれを管理した寺のこと。神宮寺または別当寺と同義。神護寺(じんごじ)は、京...
42.2K
380
直書きの御朱印いただきました。
右京区高雄の神護寺の楼門です。1999年11月以来参拝です。見事な紅葉を楽しみました。神護...
山門への石段。長く急ですが、期待が膨らむ登りです。
97
岩船寺
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
関西花の寺二十五ヶ所
岩船寺(がんせんじ)は京都府木津川市加茂町にある真言律宗の寺院である。山号は高雄山(こうゆうざん)。院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は行基と伝える。アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
41.7K
400
京都 岩船寺の御朱印です。
岩船寺の本堂です。本堂には、御本尊の阿弥陀如来坐像と四天王立像が安置されています。 阿弥陀...
岩船寺(がんせんじ)は、真言宗律宗律宗、京都木津川市 加茂のあるお寺、アジサイが有名です。...
98
廬山寺
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
御朱印あり
比叡山天台18世座主元三大師良源によって天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。寛元3年(1245年)に法然の弟子である覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山にならって蓮社を結び道俗貴賎が群集し、廬山天台講寺と号しま...
46.5K
287
過去の参拝記録の投稿です。御朱印帳に元三大師の御朱印をいただきました。
圓浄宗の本山、廬山寺(紫式部の邸宅跡)の 元三大師堂。1788年の京都の大火で焼失後、18...
煌びやかな御朱印帳です。左側の集印帳とあるのはケースです。
99
二尊院
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
御朱印あり
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の寺院。山号は小倉山。正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)という。二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。総門...
37.6K
395
二尊院の御朱印...
二尊院(にそんいん)本堂御本尊は木造釈迦如来立像・阿弥陀如来立像像高は両像とも78.8セン...
二尊院の境内紅葉です。松の木とのコラボがいい感じです。
100
誓願寺
京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453番地
御朱印あり
新西国三十三箇所
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して...
39.1K
340
浄土宗西山深草派総本山 新京極 誓願寺 新西国三十三箇所15番 御朱印 直書
浄土宗西山深草派の総本山の誓願寺の山門新京極商店街に面しています。にぎやかな場所に格の高い...
和泉式部、清少納言のゆかりのある浄土宗西山深草派の総本山、誓願寺の特別限定御朱印帳です。洛...
1
2
3
4
5
6
7
…
4/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。