ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1701位~1725位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
城岡神社
京都府綾部市新庄町北石ノ隈
916
7
境内社の社です。詳細は不明です。
境内社の祠です。詳細は不明です。
覆殿内に貼られていた「大祓修符」です。
1702
唐鞍神社
京都府船井郡京丹波町上大久保宮馬場22
713
9
境内社です。左側が稲荷神社、右側が大山積神社です。
八幡神社の本殿です。
境内社の八幡神社の社殿と石燈籠です。
1703
山口神社
京都府綾部市故屋岡町口小和木谷
「式内社調査報告」によると、山口神社は式内社「許波伎神社」を分祀したものとだといわれている。
1.0K
6
紅葉を入れて社殿を撮影しました。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。横の木がきれいに紅葉しています。
1704
御勝八幡宮
京都府福知山市上野条243
この地方の総社として、正歴元年(990)源頼光が大江山の鬼退治に行く途中に立ち寄り、成功を祈願し大勝した。帰る途中に再び立ち寄り、大勝の報告をし、御神徳を讃えて「御勝」の名を与えた。
214
14
大イチョウが落葉し、境内は黄色い絨毯のようになってました。ちょっとわかりにくいですが😓
神社の遠景(横から)です。紅葉はきれいに色づいてました。
境内社の厄除神社です。
1705
少林寺
京都府福知山市大江町公庄318
1.0K
6
少林寺の本堂の写真です。
少林寺の六地蔵(七地蔵)です。
山門を境内側から見た写真です。
1706
蓮華峯寺陵 後宇多天皇
京都府京都市右京区北嵯峨朝原山町
御朱印あり
900
7
桃山陵墓監区事務所にて
後宇多天皇陵へ参拝に上がりました。
後宇多天皇陵へ参拝に上がりました。
1707
住吉神社
京都府南丹市八木町西田山崎49
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
1.6K
0
1708
八幡神社 (尾藤)
京都府福知山市大江町尾藤1104−1
800
8
境内にあった遥拝所です。
本殿右側の境内社です。左側が素戔嗚尊分霊 大川神社合祀、右側が誉田別命分霊(応神天皇)です。
本殿左側の境内社です。左側が病除神社、右側が稲荷神社です。
1709
功運院
京都府京都市北区等持院
1.3K
2
等持院の程近くに有ります。
京さんぽで見つけたお寺です。
1710
八幡宮 (武吉町)
京都府綾部市武吉町宮ノ脇
891
7
社殿右側の境内社の八坂神社です。
社殿左側の境内社の稲荷神社です。
覆屋内の本殿の写真です。
1711
天王寺
京都府亀岡市曽我部町法貴の井出4
790
8
山門付近に置かれていた石仏像です。
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
天王寺の本堂です。写真には写ってませんが、右側が庫裏です。
1712
日前神社 (聖権現)
京都府綾部市釜輪町努多ヶ成1
天元三年五月三日、橿原吉田村より移したもので、その後、永禄六年に再建し現在に至る。山家藩主の谷氏がこの地で狩猟をする際は、必ずこの神社に詣でていたと伝えられる。
1.0K
5
5分ほど歩くと鳥居と石灯篭がありました。鳥居の先から参道は右折して続いています。少し進みま...
参道入口の石灯篭の近くにあった石仏です。
参道入口の石灯篭です。ここから山頂に上がった場所に神社があるようです。
1713
恋塚寺 (戀塚寺)
京都府京都市伏見区下鳥羽城ノ越町132
寺伝によれば、平安時代の末期、北面の武士遠藤盛遠が、渡辺渡の妻、袈裟御前に横恋慕し、誤って彼女を殺してしまった。盛遠は己を深く恥じ、直ちに出家して文覚(もんがく)と名乗り、彼女の菩提を弔うため一宇を建立したのが、当寺の起りといわれている。
1.0K
5
戀塚寺山門戀塚寺扁額文覚上人ゆかりの寺です。文覚はもと武士で、ある事件がきっかけで出家しま...
袈裟御前・文覚上人像袈裟御前に「夫の寝込みを襲うように」と指示され、討ち取って首級を月🌕に...
袈裟御前戀塚袈裟御前の首塚と伝えられています。文覚の墓がある高尾の神護寺を向いていると聞き...
1714
天清三神神社
京都府綾部市戸奈瀬町段ノ尾12
988
6
境内社です。左から、天満宮、八幡宮、厄神社です。
覆殿内に入っている本殿の写真です。
天清三神神社の社殿です。覆殿に中に本殿がある形式です。
1715
龍宝寺
京都府綾部市小呂町宮ケ迫12番地
1.0K
5
本堂に掛けられている鐘楼です。
本堂に掲げられている寺号額です。
龍宝寺の本堂です。無住寺のため、ひっそりとしています。
1716
聖林院 (萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-12
1.1K
4
聖林院さんにお祀りされておりますフクロウ?さん
聖林院さんの山門でございます
聖林院をお参りしました👏😃⤴️
1717
熊野神社
京都府船井郡京丹波町坂井宮ノ下43
683
9
境内社2社です。社名は不明です。
本殿横に置かれていた「天照大御神様 御祝詞」です。
覆屋内の本殿の写真です。
1718
松尾神社
京都府舞鶴市八田25
細川氏の田辺城築城に際し、農民を移住させ、移住前の地名を踏襲し、神社も奉遷。5世紀に秦氏が移住し、松尾山の神霊を祭ったのが始まりとされている。
680
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が三柱神社、右が八坂神社です。
1719
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
778
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
1720
山ノ上神社
京都府綾部市老富町在中
679
9
境内社です。社名は不明です。
山ノ上神社の社殿です。
狛犬(阿形型)です。子ども連れの狛犬です。
1721
観音寺
京都府京都市伏見区羽束師菱川町23
御朱印あり
養老6年徳道上人開基。長岡京遷都の折、七大官大寺の一寺となるも度々の水害等により衰徴。元禄2年真空僧都再興、現在に至る。 伝・聖徳太子御刻十一面観音像と. 伝・長谷寺本尊御分身十一面観音像の. 二体を本尊とする。京都洛西観音霊場第十五...
975
6
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
お留守でしたので、御朱印はまた後日
京都市伏見区羽束師、観音寺。本堂。京都洛西観音霊場第15番札所。
1722
後山科陵 醍醐天皇
京都府京都市伏見区醍醐古道町
御朱印あり
680
9
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
後山科陵(醍醐天皇)
1723
智光院
京都府京都市下京区万寿寺町西堀 川西入柿本685
御朱印あり
1.3K
2
2023.10.13
1724
金光寺
京都府福知山市喜多687
三岳山は平安時代に比叡山末寺の蔵王権現を祀る修験場として開かれました。戦国時代には、織田信長と比叡山の対立のため、明智光秀などの手によって焼き討ちにあうなど大きな打撃を受けたようです。
289
13
方丈です。朝から法要があり、関係者が来られてたので、声をかげずに帰りました。
不動堂から見た境内の様子です。山の上の方にあるため、遠くの景色まで見えます。
不動堂横の小さな祠です。
1725
教念寺
京都府福知山市野花208
1.0K
5
教念寺の梵鐘の写真です。昭和38年に作られたもののようです。
本堂に掛けられていた山号・寺号の扁額です。
教念寺の本堂の写真です。
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。