ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1651位~1675位)
京都府 全2,261件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
薬師堂
京都府綾部市大島町 町内山田
888
8
境内に祀られていた延命地蔵尊です。
お堂内の薬師如来坐像です。江戸初期に作られたものです。大正7年の火災で黒くなっため、昭和5...
薬師堂の説明書きです。江戸時代初期には所在が確認されており、現在のお堂は大正10年に再建さ...
1652
福性寺
京都府福知山市報恩寺多谷21
https://ameblo.jp/ku-shin3939/entry-12663717245.html
1.4K
2
福性寺の本堂です。隣の建物で奥様が講習のようなものをされていたので、声をかけずに帰りました...
1653
綱敷行衛天満宮
京都府京都市下京区西七条北東野町4
昭和9年(1931年)、西七条村に祀られ、共に洛陽天満宮二十五社に数えられていた綱敷天満宮と行衛天満宮を合祀して創建されました。「綱敷天満宮」は菅原道真が筑紫に左遷され博多仁上陸されたとき船の綱を敷いて御座としたら一夜にして白髪となり...
786
9
狭い境内に立つ松が印象的な社でした。
境内社:白太夫大神・末吉大明神になります。
現在は松尾大社の境外末社となっております。
1654
大雲寺
京都府舞鶴市行永194
782
9
境内の水子観音像です。
境内の小さな祠です。詳細は不明です。
境内の三界萬霊碑です。
1655
萬年寺
京都府京都市下京区本塩竈町526
御朱印あり
万年寺(まんねんじ)は、山号を留径山という。 西山浄土宗、本尊は阿弥陀如来立像。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 室町時代、1555年、頂空により創建された。当初は万年寺通烏丸付近(下京区北町)にあったという。(『坊目誌』) 安...
1.3K
3
京都の萬年寺の寺務所にて御朱印をいただきました。二種類ありましたが、こちらの通常のものだけ...
京都の萬年寺に来ました。荘厳寺のすぐ近くにありました。
荘厳寺を出てすぐのところに萬年寺の御朱印の案内が出ていました。荘厳寺の前には宿泊施設があっ...
1656
惟喬神社
京都府京都市北区雲ヶ畑出谷町岩ノ奥42
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都府京都市にある神社である。平安初期の皇族・惟喬親王を祭神とする。例祭は5月、秋祭は11月[通称]火焚祭。
1.6K
0
1657
長慶天皇嵯峨東陵
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町
御朱印あり
1.1K
5
桃山陵墓監区事務所にて
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
嵐山にあります。車は1台は停めれます。
1658
妙楽寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺風呂ノ本
674
10
本堂横のお庭に祀られている弁財天です。
本堂横のお庭には池(弁天池・蓮池)がありました。
三重塔です。仏舎利が収められています。線香を供えさせてもらいました。
1659
猿田彦神社 (霊明神社境内社)
京都府京都市東山区清閑寺霊山町25-25
御朱印あり
673
10
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。とても寒い日でしたが、ご厚意の生姜湯にて温まりました...
猿田彦明神御神石の由緒書きと頂戴しました。そこに物語があります!
左手が猿田彦神社(御神石)。右手が霊明神社の本殿です。
1660
白倉神社
京都府船井郡京丹波町下大久保30
671
10
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社「稲荷神社」です。
本殿側から見た狛犬と手水舎です。
1661
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.4K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
1662
長円寺
京都府京丹後市久美浜町竹藤401
970
7
境内にあったお堂です。詳細は不明です。
境内の大きな木と石碑です。
長円寺の説明書きです。
1663
浄福寺
京都府与謝郡与謝野町加悦1079
与謝野鉄幹(晶子の夫)の父、礼厳ゆかりの寺。与謝野町温江(現在の地名)の細見家の次男として生まれた与謝野礼厳は、幼いころから修行したのがこの浄福寺。
767
9
本堂に施された木鼻の写真です。
本堂の近接写真です。龍の彫刻が施されてました。
浄福寺の本堂の写真です。
1664
奥山田天神社
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田宮垣内150
1.6K
0
1665
十倉神社 (二箇)
京都府福知山市大江町二箇113
966
7
石段を上がったところにあった境内社です。詳細は不明です。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
本殿右側の境内社です。右側は稲荷神社、左側は不明です。
1666
大歳神社
京都府福知山市荒河
665
10
境内社の金刀比羅神社です。中の社には(金)の彫刻がありました。
境内社の三柱神社です。
境内社の秋葉神社です。
1667
御土路神社
京都府福知山市字奥野部916
863
8
2対の狛犬と石灯篭です。この写真は鳥居左側の吽形型で、写真の手前が鳥居です。鳥居側の狛犬は...
境内社です。左から日吉神社、須賀神社、稲荷大明神です。
覆屋内の本殿の写真です。
1668
齋神社 (下八田町)
京都府綾部市下八田町宮ノ越20
1.1K
5
本殿の後ろ側にある境内社です。
本殿左側の境内社です。
本殿右側の境内社です。
1669
宗福寺
京都府亀岡市矢田町24
960
7
宗福寺の説明書きです。この付近のお寺には、亀岡市のこの説明板が設置されているところが多いです。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
宗福寺の本堂です。今回は山門のインターフォンから声をかけて境内からお参りさせて頂きましたが...
1670
光徳寺
京都府亀岡市旭町寺山1-1
759
9
山門横に祀られていたお地蔵様です。石柱には、茶所 米福寺と書かれています。
境内の六地蔵です。紅白の前掛けが目立っています。
お堂内に祀られている仏像です。
1671
兒水不動明王堂
京都府京都市南区八条町
兒水不動明王堂は、源実朝の妻坊門姫(西八条禅院)が実朝の菩提を弔うために創建した大通寺の境内にあったが、大通寺は1912年(明治45年)の東海道線の移設工事によって移転したが、不動明王堂は元の場所に残されたのだという。
958
7
こちらが兒水不動明王になります。
こちらは眼病に霊験があるとのことです。
お堂の扁額になります。
1672
古岩神社
京都府船井郡京丹波町井脇 鳥居ケ奥55
657
10
境内社の中に祀られていた石像です。
境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
1673
泉橋寺
京都府木津川市山城町上狛西下55
御朱印あり
行基が建てた四十九院の一つで、天平12年(740)に開かれた発菩薩院(ほつぼさついん)、隆福尼院(りゅうふくにいん)を前身とする寺院
1.4K
2
事前に電話にてアポしていたので、直書きで御朱印を拝受しました。「山城大仏」と記載されています。
木津川市の泉橋寺にお詣りに行きました。本堂は非公開ですが石仏のお地蔵さんが日本一大きな石の...
1674
本覚寺
京都府京丹後市網野町網野1029
754
9
本堂の木鼻と彫刻です。
本覚寺の本堂の写真です。
日蓮大菩薩の石塔です。
1675
熊野神社
京都府舞鶴市泉源寺991
1.0K
6
境内はまるで石燈籠の展示場かのように、色々な種類の石燈籠が並んでました。
境内社です。左から牛頭天王、如来荒神、大川神社、天満宮、七鬼神です。
覆屋内の本殿です。波形の彫刻や本殿の装飾が立派です。
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/91
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。