ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (726位~750位)
三重県 全1,519件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
慶蔵院
三重県伊勢市小俣町元町1211番地
御朱印あり
2.2K
8
慶蔵院のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも快く応じていただきました。
本日、再度慶蔵院に御参りしました。境内の桜が満開です。
慶蔵院の御本堂に掲げられいる扁額です。
727
玉造院
三重県津市雲出島貫町136番地
御朱印あり
2.0K
10
玉造院の御本堂で御住職から頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので許可を得て撮影させていただきました。やはり真言...
御本堂に掲げられいる扁額?です。
728
光安寺
三重県津市芸濃町雲林院518番地
江戸時代初め、津藩主藤堂高虎公より若菜家に一ヶ寺の建立を許され、若菜恵覺によって建造された。梵鐘も藩お抱えの鋳物師辻越後に命じて命じて鋳造させた。
2.0K
10
光安寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないそうです。
山門をくぐると直ぐに鐘楼が建っています。
山門前でタヌキの和尚さんが托鉢?をされていましたので、御賽銭を納めました。(御本堂には御賽...
729
旧慶光院
三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
2.3K
7
この角度で撮影すると、少しだけ中の建物の屋根が写るので撮影してみました。
外塀の角にもこの通りです。
祭主様は原則元皇族の女性が勤めていらっしゃいますので、山門?の屋根などには『菊の御紋』が随...
730
石部神社
三重県いなべ市大安町石榑南 2017
『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』に、「鎮守 八幡宮、春日大明神、山王権現、弁財天、山神四社」とある。『員弁雑誌』には、「石部神社 今山王権現とも云、神殿東向拝殿在、山王宮の金字額在、前に小川在、北より南に流る、石橋を架す、...
2.7K
3
こちらは広々とした拝殿内の拝所の様子です。
石部神社の拝殿の様子です。
いなべ市大安町石榑の石部神社にお詣りしました。
731
上御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は未詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されている。「御井二所」という記述もあり、当社と下御井神社を表すものと思われる。
2.3K
7
上御井神社は一般の参拝客は立ち入り禁止の場所に鎮座しています。地図で確認したところこの道の...
立ち入り禁止区域ということで方角をあわせて、お伊勢さん125社まいりの11番は、管社の上御...
上御井神社の社殿はこんな感じだそうです。#豊受大神宮#外宮所管社
732
池辺寺
三重県伊賀市予野197
2.4K
6
池辺寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、江戸時代には花垣神社の別当寺であったそうです。明治初...
本堂の一角にある納経所です。池辺寺は伊賀四国八十八ヵ所霊場の第六十一番札所で、納経料をお賽...
本堂と文殊堂の間の水子観音像です。像の建立のことばに、昭和59年5月吉日の日付があります。...
733
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
2.6K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
734
小川郷神社
三重県度会郡度会町中之郷1022番地
当社は往古より小川郷村の各大字に鎮座産土神・八柱神と称し奉祀せられていたものを明治41年に中之郷字山木戸津島神社の境内社に合祀され小川郷神社と改称された。斯くして村民の拠り所として鎮座ましまし氏子もまた崇敬の念篤く神徳発揚のため心を以...
1.8K
12
小川郷神社に⛩Omairiしました。
一の鳥居からです。宮司さんによると、御朱印はないそうですが、作ろうかと思案中とのこと、また...
二の鳥居から。お詣りしていたら、たまたま、女性の方が、草むしりにいらっしゃいました。氏子の...
735
八柱神社
三重県松阪市飯南町田引716番地
当社は社蔵の寛政3年(1791)棟札によれば、古く「護國廟八王子」とも讃えられ厚い崇敬を受けてきた。天正頃の兵乱により、それまでの社殿・棟札類に被害が及んだが、氏神のご高徳により社地を回復し式年の造営を行ったと伝えられている。
1.9K
11
八柱神社の富士塚、田引富士です。
八柱神社の富士塚があります。
松阪市飯南町に鎮座する、八柱神社に⛩Omairiしました。
736
江神社
三重県伊勢市二見町江字明神奥992
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇25年、倭姫命は堅田神社を定めた後、五十鈴川の入り江で佐見津日子命に会い、地名を尋ね、「江社」を定めたとしている。
2.4K
6
せっかくなので正面からも失礼して撮影させていただきました。#皇大神宮#内宮摂社
こちらが江神社の社殿です。右手に古殿地が見えます。
江神社の入り口に立つ社号碑です。
737
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
2.8K
2
境内の護国神社入り口の様子です。
いなべ市員弁町の八幡神社にお詣りしました。三重県最北端の田園風景の中にある神社です。境内に...
738
清野井庭神社
三重県伊勢市常磐1丁目8番
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である。
2.5K
5
清野井庭神社の御本殿です。向かって右側のスペースは古殿地になります。#豊受大神宮#外宮摂社
清野井庭神社の入り口に立つ社号碑?です。
清野井庭神社の入り口です。鳥居は無くこんな感じです。
739
川俣神社 (亀山市加太板屋)
三重県亀山市加太板屋5470
当社は延喜式内社と伝えられているが享保一一年(一七二六)一一月に起こった板屋の大火で社記・伝記等悉く消失してしまっている。口碑によれば垂仁天皇の御代天照大御神を伊勢に遷座の途次、鈴鹿郡小山宮において大比古命(川俣県造の祖)が味酒を奉っ...
813
22
亀山市に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
川俣神社、拝殿の様子になります。
三重県亀山市加太板屋の川俣神社に参拝しました。
740
菟上神社
三重県いなべ市大安町宇賀 1070
勧請年月不詳。『宝永八年(一七一一)の村差出帳』に、「氏神神明、八幡、明見、西明寺、天王、天狗、山之神」とある。『伊勢輯雑記』に、「宇賀神の社 祭神宇賀神庚申と称し奉り猿田彦命也、『布留屋草紙』に曰、宇賀村宇賀神社神名帳に出、祭神宇賀...
2.6K
4
菟上神社、境内の様子です。
三重県いなべ市大安町宇賀の菟上神社に参拝しました。
こちらが菟上神社の拝殿の様子です。
741
井後神社
三重県三重郡朝日町柿2567
御朱印あり
当社の創祀については詳らかにはし難い。元は柿村大字井戸尻の田間に鎮座し、貴船大明神とも称された。本社は『延喜式』神名帳式所載の伊勢国朝明郡二四座のうちの井後神社に比定されている。近世の請書には諸説があり、それぞれに難点をもち、何れとも...
1.6K
14
直書きにて御朱印を頂きました
井後神社を参拝しました。
御朱印について電話で問い合わせてみたところ、次回は3月31日の17時頃に来てくれれば書いて...
742
本誓寺
三重県伊勢市久世戸町96番地
御朱印あり
2.1K
8
本誓寺の庫裏を訪ねて頂いた御朱印です。薄くて分かりづらいですが、大きな観音様の御朱印で1ペ...
本誓寺の御本堂です。
こちらは観音堂になります。
743
梅巌寺
三重県亀山市市ヶ坂町671番地
梅巌寺は亀山市内に3ヶ所所在する伊勢亀山藩主石川氏の菩提寺の一寺であり、石川昌勝公が1650年伊勢亀山藩主となった時に、先祖の石川家成の菩提寺を亀山に移して藩主石川氏の菩提寺にしている。寺名梅巌は石川家成の院号である。
1.4K
15
梅巌寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。以前さかちゃんさんが参拝された時、御朱印は扱って...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「純一山」と書かれているようです。
梅巌寺の山門です。梅巌寺は浄土宗のお寺さんです。
744
真台寺
三重県松阪市新町887番池
2.3K
6
真台寺の御本堂に掲げられている扁額です。
真台寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
太子堂の由来の説明書きの案内板が立っていました。
745
眞光寺
三重県津市高茶屋2丁目56番21号
御朱印あり
1.8K
11
眞光寺で頂い御朱印です。庵主様は目がご不自由で字が書けなくなったとのことで、印のみの御朱印...
御本尊の阿弥陀如来像です。
本日は庵主様がいらっしゃり、御本殿に上げていただいたので、許可を得て撮影させて頂きました。
746
御厨神社 (いなべ市藤原町)
三重県いなべ市藤原町東禅寺 1474
『天明四年(一七八四)御領内控記』に「氏神 八幡宮、石川村と同宮、新田氏神神明」とある。『員弁雑誌』には、「東禅寺村、山神五社、村内に在、皆小祠.新町新田(東禅寺の内)神明宮、当村の産土神也、例祭八月一五日」とある。『員弁郡郷土資料』...
2.6K
3
藤原岳の標高700m付近で発見されたさざれ石です。
こちらは御厨神社、拝殿の様子です。
いなべ市藤原町の御厨神社にお詣りしました。
747
転輪寺
三重県伊賀市柏野283
御朱印あり
草創開山は永正元年(1504年)に没した、上野市広禅寺第六世一庵考陳と伝えられる。寛文(1661年)に転輪寺の僧、瑞見が下柘植の霊山寺を建立したという。現在の本堂は、天保十二年(1841年)に建てられた。木造の狛犬が一対、ガラスケース...
2.6K
3
「三重梅花百観音」霊場、第47番札所「大通山 転輪寺」の御朱印生憎、御住職が御不在でしたの...
「大通山 転輪寺」本堂外観
「大通山 転輪寺」門前地蔵菩薩と観音菩薩の真っ赤な幟旗が目を引きます。
748
久昌寺
三重県伊賀市奥鹿野204
御朱印あり
天文四年、本寺極楽寺二世・明窓玄哲和尚により、この地に建立。金石文によると、もと伊勢の国司・北畠氏の家臣であった川原田氏の子孫、忠右衛門康昌がこの地に住み、その五人の息子のうち、長男は後継ぎとなり、次男が出家。次男以下四人の兄弟の力を...
2.6K
3
「三重梅花百観音」霊場、第88番札所「保徳山 久昌寺」の御朱印(加筆)「久昌寺」は同霊場、...
「保徳山 久昌寺」本堂外観御本尊は「釈迦牟尼仏」お寺に誰かいらっしゃれば御本堂内自由に参拝...
749
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
972
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
750
久具都比賣神社
三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
『倭姫命世記』によると、一之瀬川を下ってきた倭姫命は久具都比古命に出迎えられ、久具都比女命がその地を「久求小野」であると述べたことから、倭姫命は「久求社」を定めた。
2.5K
4
久具郡比賣神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに社殿て右手に古殿地が見えてきます。
入り口に立つ久具郡比賣神社の社号碑です。かなりの年季です。
…
27
28
29
30
31
32
33
…
30/61
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。