ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1101位~1125位)
三重県 全1,670件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1101
稲葉神社
三重県津市稲葉町 462番地
延喜式神名帳「稲葉町神社貳座」社殿明細帳「式内稲葉神社 祭神 大年命,玉桂屋姫命 社殿 本殿 拝殿 参籠所 境内坪数五八二坪」氏子地域の稲葉は元多野田村蝿田村を合わせたものでこれらの村の産土神として鎮座の二座並座の神社である。左殿を伊...
1.4K
8
稲葉神社に⛩Omairiしました。
稲葉神社の御本殿を撮影させていただきました😊
稲葉神社の拝殿の内部を撮影させていただきました。廊下?の先が御本殿になります。
1102
円照寺
三重県鳥羽市石鏡町229番地
円照寺は、15世紀前半に、朝熊岳金剛證寺2代住職高岳文徳によって潮月庵として開創されたと伝えられ、大正時代に円照寺となり現在に至る。
1.7K
5
円照寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらが観音堂になります。
こちらが観音堂になります。
1103
八柱神社 (東宮)
三重県度会郡南伊勢町東宮487
当社は、往古天王社と称し御鎮座するが巨細不詳。文禄年間(1592~1596)当村 河村謙之の先祖により御造営するという口碑があるが、天保6年(1835)6月より氏子にて造営し今日に至っている。 明治8年八柱神社と称するようになり明治4...
1.7K
5
八柱神社に⛩Omairiしました。
河村瑞賢奉納の鳥居。町の文化財に指定されています。
一の鳥居です。通りに面しています。
1104
河内神社
三重県鳥羽市河内町 584北の1
創立年代不詳。享保11年差出帳に「八王子東方殿、山上2社、十面神あり」と書かれている。 明治5年、河内村地誌に「八王子東の方熊倉にあり」と記されている。
964
13
横から、白いご本殿。千木は外削ぎでした。
社務所です。不在でした。
御祭神一覧には含まれていない天細女命像。ファニーなお顔立ちです。臼の字が使われているのは始...
1105
志嶋神社
三重県志摩市阿児町志島 1-1
明治四〇年合祀以前の神社は数社があった。それぞれの由緒や創立の経緯はすべて詳かにし得ないが伊勢島「風土記」に「島者豊安曇別命神跡」とあり、「日本書紀通釈」に「成務天皇五年武内宿祢国々境界大国小国国造及大県小県主賜嶋国笠屋命」とあり更に...
1.2K
10
志嶋神社のご本殿です。
志嶋神社に⛩Omairiしました。
本殿です。コンクリート製ですが、しっかり作られています。
1106
海蔵寺
三重県伊勢市上野町1213番地
1.8K
4
海蔵寺の御本堂に掲げられていた扁額です。
海蔵寺の御本堂です。こちらは無住寺の様ですので、御朱印は望めそうにありません。
境内に海蔵寺の創立時のものとされる鬼瓦が設置されていました。
1107
飛社
三重県伊勢市浦口4丁目4
度会神主 檜垣恒昌卿は二十四年にわたり 豊受大神宮 長官(一禰宜) を勤め 延元四年七十七歳をもって薨じた。その性高潔学徳は世に聞こえ、「伊勢神道」を唱導して正直と清浄を説いた。勤王の志厚く「建武中興」に臨んでは、後醍醐天皇の勅命を受...
1.5K
7
住宅街の一角に静かにご鎮座されています。
かわいい手水鉢です。実用性はともかく、あると雰囲気ちがいますね。
右の石に、飛社と刻まれています。
1108
天神社
三重県桑名市長島町西外面 303
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については詳にし難い.社伝によれば、当社は旧長島城内、本丸西南隅の老杉の下に祀られていたのを領主佐渡守松平良尚朝臣が承応年中(一六五二~五四)に稲荷社の末社として勧請したと伝えられている。稲荷社は『三国地志』によれば...
1.6K
6
天神社の御朱印です😃長島八幡神社で一緒に頂きました✨
長島八幡神社の境内にある天神社を参拝しました。
長島八幡神社の境内社 天神社です
1109
住吉稲荷大明神
三重県伊勢市御薗町長屋2511
1.5K
7
大木の間に祠が、ありました。祠の裏が、すぐ道路です。裏からの方が、アクセスよいですね。
狛狐さん。ネットから拝借写真。
扁額です。ネットから拝借写真。
1110
伊奈利社
三重県桑名市稗田207
御朱印あり
1.4K
8
書き置きを頂きました。
桑名市稗田 伊奈利社鳥居
桑名市稗田 伊奈利社拝殿
1111
五ケ所浅間山
三重県度会郡南伊勢町五ケ所浦
五ヶ所浦浅間山「浅間碑」案内この浅間山は、富士信仰の山です。富士山の霊山信仰が一般民衆の間に盛んになったのは江戸時代で、富士山を「大日如来」とし、その従者「浅間菩薩」などを祀って、富士登山講のシンボルとしました。ここの浅間碑は、延宝六...
1.4K
8
五ケ所の町と五ヶ所湾が、一望できます!
石碑、北と西面。彫られているのは浅間大菩薩でしょうか。鳥居がありますが、仏教色が強いようですね。
石碑は、4面彫られています。南と東面。
1112
増田神社 (伊勢大神楽講社)
三重県桑名市太夫
御朱印あり
2.0K
2
印は無いですが書置きのを頂きました。
増田神社で12月24日に行われる伊勢大神楽を見に行きました。
1113
神戸岡神社
三重県桑名市福江町34
御朱印あり
1.7K
5
参拝記録として投稿します。神館神社で頂きました。
神戸岡神社を参拝しました。小さな神社です。
1114
猪名部神社
三重県いなべ市大安町高柳988
1.8K
4
4月訪問。猪名部神社拝殿
4月訪問。猪名部神社鳥居
いなべ市大安町高柳の猪名部神社に参拝しました。
1115
佛名寺 (仏名寺)
三重県松阪市上川町3358番地
1.2K
10
5月訪問。仏名寺本堂
5月訪問。仏名寺薬師堂
5月訪問。仏名寺山門
1116
國昌寺
三重県度会郡大紀町大内山202番地
1.8K
4
御本堂に掲げられている扁額です。
國昌寺の御本堂になります。こちらの御寺は曹洞宗の御寺だそうですが、御住職はいらっしゃらない...
こちらが國昌寺の入り口になります。
1117
光明寺
三重県津市新家町1483番地
光明寺の開創は不詳。津市南部の桃園地区に鎌倉時代後期1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩3体の内の1体が安置されている。
1.7K
5
光明寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
御本堂の手前に宝珠丸(真盛上人の幼少名)の像が立っています。
1118
和泉神明社
三重県桑名市和泉1152
御朱印あり
大字和泉には神明社、境内社火産霊社、同伊奈利社、無格社山神社が御鎮座になっていたが、神明社境内社火産霊社同伊奈利社は明治四一年四月三〇目、無格社山神社は同年五月二六日大字安永村社城南神社に合祀した。昭和三〇年五月一日氏子の総意により旧...
1.9K
3
以前にいただきました御朱印です。
和泉神明社、拝殿前の様子です。
三重県桑名市和泉の和泉神明社に参拝しました。
1119
養命神社
三重県伊勢市前山町158-7
1.3K
9
一の鳥居です。ここから急な階段を登ります。
社号標です。養命神社という名前は、近くの養命の滝と関係あると思われます。
境内は、綺麗にされています。
1120
仏護寺
三重県志摩市磯部町上之郷281
仏護寺(ぶつごじ)は、三重県志摩市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は法界山(ほうかいさん)。
2.1K
0
1121
顕本寺
三重県桑名市萱町74
1.4K
7
顕本寺の本堂です。御首題をと庫裡を訪ねましたがら上人さまご不在でいただくことは叶いませんで...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「自栄山」と書かれています。
本堂の裏にあります水谷九左衛門光勝の墓です。光勝は徳川家康の家臣で、本能寺の変の際、 7家...
1122
神田社
三重県伊勢市神久4丁目6-2
神田社の祭神は五穀豊穣と山の幸を司る守護神にて鎌倉時代の頃は主に外宮度会氏系図の神官の管社として祀られ室町時代以降近世に於いては地元の氏神として田の神と八王子神を合祀して家族安全の守護神となり今日の信仰の基となっております。境内にある...
1.4K
7
奥が神田社の本殿、手前が、多分秋田社の本殿です。
拝殿です。久しぶりにお詣りしました。
社号標です。鳥居は、社号標の左の入口の奥にあります。
1123
平尾神社
三重県伊勢市一宇田町
892
13
本殿です。千木は外削ぎです。
本殿前の玉垣に、注連飾りがありました。
左に、古殿地がありますね。
1124
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
1.5K
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
1125
上長屋神社
三重県伊勢市御薗町長屋1380−1
本社は、近世期には八王子社と称し、明治三年に長屋上産神と改称された。明治四十二年の神社合祀の際には、長屋神社と号して御薗神社へ合祀された。 そして、戦後の昭和二十六年十一月に、上長屋区民の手で独立分祀することになり、社名を「上長屋神社...
1.4K
7
伊勢市御薗町の上長屋神社をお詣りしてきました。ネットで、「癒される」と評判の神社です。
二の鳥居です。ここの右手が児童公園になります。
手水舎です。水は張られてませんでしたが、蛇口はあり、清めはできました。
…
42
43
44
45
46
47
48
…
45/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。