ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
三重県 全1,583件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
馬瀬神社
三重県伊勢市馬瀬町700−11
当社の創祀については不詳であるが、古くから当地に鎮座する社で、馬瀬の産土神として崇敬されていた。馬瀬の地は、宮川と五十鈴川に挟まれた河口近くに位置し、下野の西、大湊の南にある。『神鳳鈔』には「馬瀬御薗」と記されている。当地は伊勢神宮領...
960
6
馬瀬神社に⛩Omairiしました。
社標です。道がせまく、歩いてお詣りしました。
裏側からの社叢です。小さな神社ですが、木々は大きいです。
1152
保曽井神社
三重県四日市市曽井町758
創立年代不詳。『神鳳鈔』に 「二宮曽井御厨上田六丁四反一〇歩。三石。各六・九・一二月」とあり、往古は曽井御厨の神明社に起源するとも考えられる。寛政年間の「保曽井物語」には、牛頭天王は曽井城(城主志村右ヱ門忠春、元亀元年(一五七〇)八月...
959
6
1月訪問。保曽井神社拝殿
1月訪問。保曽井神社手水処
1月訪問。保曽井神社鳥居
1153
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.0K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
1154
川俣神社 (鈴鹿市庄野町)
三重県鈴鹿市庄野町 12-27
社名「川俣」の起こりは、社伝によれば往古鈴鹿川は庄野の地で二分し伊勢湾に流れ込んでおり、その二分された川俣の地に当社を斎き祀ったことから川俣の社名が冠せられたと伝えられている。しかし、川俣はさらに川俣氏族により奉斎された神社である点も...
1.0K
5
ご神木のスダジイです。
川俣神社の社号標です。
鈴鹿市庄野町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
1155
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
950
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
1156
八幡神社 (地子町)
三重県鈴鹿市地子町 454
御朱印あり
もとの当八幡神社の創始事情や年代は不詳であるが、近郷の崇敬篤い社であった。明治四〇年四月一○日、官許を得て安塚町鎮座の阿自賀神社に合祀されたが、昭和一〇年一〇月一日、氏子の総意によって社殿、境内等整備の上、元の社達に分祀奉斎したが、公...
948
6
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。神戸宗社様で頂けます。
八幡神社のご本殿です。
八幡神社の社号標です。
1157
鳥取山田神社
三重県員弁郡東員町大字山田1010
勧請年月不詳、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』によれば、「稲荷、神明、八幡、天王、山神、天神、牛頭天王あり」とある。『員弁雑誌』には、「鳥取神社 延喜式内、村の内大宮と云う所に在、神殿南向、拝殿鳥居在、祭神二座、神明宮(鳥...
848
7
4月訪問。鳥取山田神社毘沙門堂
4月訪問。鳥取山田神社拝殿
4月訪問。鳥取山田神社手水舎
1158
神戸岡神社
三重県桑名市福江町34
御朱印あり
1.1K
4
参拝記録 朱印に難が有りますがそれもまた御朱印。直書きにて拝受。
神戸岡神社を参拝しました。小さな神社です。
1159
香念寺
三重県多気郡多気町丹生1342番地
御朱印あり
1.2K
3
香念寺の御朱印になります。『丹生宿てくてく七巡り』の御朱印帳に、御本堂軒下に用意されている...
『丹生宿てくてく七巡り』第六弾は香念寺です😊こちらは浄土真宗高田派の御寺になります。香念寺...
1160
牟山中臣神社
三重県伊勢市田尻町179
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
836
7
正面から、一の鳥居です。
社号標です。比較的新しい感じです。
本殿です。小さいながら、立派です。
1161
顕要寺
三重県桑名市大字大福524-3
顕要寺(けんようじ)は、三重県桑名市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は收廣山(しゅうこうさん)
1.5K
0
1162
鹿島神社
三重県三重郡菰野町千草5364
1.2K
3
鹿島神社に⛩Omairiしました。
鹿島神社、拝殿の様子になります。
三重県三重郡菰野町千草の鹿島神社に参拝しました。
1163
八雲神社 (一色)
三重県津市河芸町一色 409番地
室町時代中ごろ、近江源氏の末えいといわれる佐々木氏の一統であった三井治郎左エ門高次と高治の父子は一族郎党三十人余人を率いて紀州路を転戦の末、戦に負けて豊津の浜に辿りき、三井の残党はこの地に住みつくことになり、その後弘治元年(1555)...
624
9
八雲神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町一色に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
1164
打懸神社
三重県伊勢市辻久留1丁目13番6号
創建は不詳。『類聚神祇本源』によれば、大治3年(1128年)に当社を含む外宮摂末社の三社の神階が正五位から従四位に昇級したという。伊勢の神宮125社のうちで神階を有するのはこの三社のみ。
1.2K
3
打懸神社の社殿です。#豊受大神宮#外宮摂社
石垣の入り口の向こうに打懸神社の社殿が見えます。その奥に志等美神社・大河内神社の社殿も見えます。
打懸神社は豊受大神宮(外宮)の摂社で、同じく摂社の志等美神社、大河内神社と共に伊勢市辻久留...
1165
三田寺
三重県伊賀市三田1897
御朱印あり
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
1.4K
1
庫裏で頂いた三田寺の御朱印
1166
浄泉寺
三重県津市河芸町三行
916
6
浄泉寺の本堂です。無住のお寺さんのようで、扉は閉じられています。外から合掌させていただきま...
本堂に掲げられています扁額です。山号、寺号、宗派が書かれています。
本堂前の手水鉢です。宝永4年(1707)と刻まれています。
1167
長深御厨神明社
三重県員弁郡東員町大字長深 2662
『神鳳抄』に、「長深御厨 一五 丁三石」と有り、建久四年(一一九三)に は伊勢神宮領となったと推定され、この御厨の地に神明社を奉斎したものであろう。勧請年月は不詳。宝永八年(一七一一)の『村差出帳』には「神明社一社」が記されているが、...
1.0K
5
長深御厨神明社の社号標です。
長深御厨神明社に⛩Omairiしました。
1月訪問。長深御厨神明社手水舎
1168
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.0K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
1169
三宅神社 (三宅町)
三重県鈴鹿市三宅町 1259
『三国地誌』に、俗正一位手力(ちりき)明神を称すとあり又棟札(天文・元亀)にも千力大明神とある。社名の由来は不詳であるが、この社の西を「ちぎりはま」と呼んでおり、この名にちなんだものと推定される。さて当社の鎮守する集落は、中の川沿岸で...
504
10
3社目の境内社は、子孫繁栄社です。
2社目の境内社は、稲荷社です。
1社目の境内社は、白龍社です。
1170
若宮神社
三重県鳥羽市坂手町 136
当神社の創建年代は明らかでないが,坂手村落の発生について,神宮古文書に佐加太伎島,酒瀧島,坂手御厨とあり,現在の坂手であることは充分推測出来る。神宮鎮座当時坂手に人が住み御厨としての機能を果すことが出来たことを物語つている。明治6年3...
604
9
拝殿横にある、神宮遥拝所です。
若宮神社の社務所です。島内に御在住の宮司様とアポが取れましたが、御朱印はやってないとの事でした。
拝殿内に奉納されている絵です。
1171
前海庵
三重県志摩市磯部町渡鹿野466
703
8
〔23/39〕八重垣神社さんのお詣り後、すぐ近くの「前海庵(ぜんかいあん)」さんをお参りし...
〔24/39〕境内の入口付近に、寺名が書かれた木札がありました。
〔25/39〕本堂を斜め前方から眺めた様子です。
1172
八幡神社 (美杉町)
三重県津市美杉町奥津 1238
当社は、伊勢国司北畠顕能卿の創建で、文和二年(一三五三)山城国男山八幡宮より分霊を奉じてここに奉祀せられたもので社殿は三社相殿として正面に譽田別尊、左に大兒屋根命、右に大日 貴命を斎き、八幡宮と称した。当社は、北畠氏累代の祈願所であっ...
793
7
三重県指定文化財の八幡神社本殿
八幡神社本殿文化財説明板
20円投入するとおみくじが出ました。結果は「吉」でした😊
1173
地福寺
三重県鈴鹿市小田町635−1
893
6
11月訪問。地福寺社号標
11月訪問。地福寺百度石
11月訪問。地福寺菩薩像
1174
廣瀬八柱神社
三重県松阪市広瀬町
693
8
八柱大神、ほとんどマトモに読めない😭
拝殿前、わりと新しく感じました
二の鳥居前になります、静か…
1175
志嶋神社
三重県志摩市阿児町志島 1-1
682
8
本殿です。コンクリート製ですが、しっかり作られています。
拝殿です。コンクリート製ですね。
ニの鳥居から。広場の奥が拝殿です。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。