ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
宮城県 全1,410件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
檜和田八幡神社
宮城県黒川郡大和町落合檜和田八幡堂7
御朱印あり
北条氏な支族が「建武の変」に遭って東下し、檜和田村草創に当たってご身体を奉祀したと伝えられている。その後、敬神の念が厚かった鶴巣館の城主、黒川安藝守が、伊達氏に滅ぼされた時、家臣の多くが農業を営むようになった。その折、村全体の鎮守の神...
5.7K
49
書置きの御朱印をいただきました
檜和田八幡神社の拝殿です。
檜和田八幡神社の入り口です。すぐ目の前に10台は駐車できるスペースが有りました。
352
落合観音堂
宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
御朱印あり
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合に所在する観音堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺末。仙台三十三観音霊場第31番札所にあたる。本尊は観世音菩薩で慈覚大師...
7.2K
36
2023.10参拝、仙台三十三観音霊場、第三十一番札所、落合観音堂、朱印です。
観音堂はかつては袋原村(現在の仙台市太白区袋原)にあり、寛永3年(1626年)に伊達政宗が...
馬術で藩内で著名な奉行(他藩の家老相当職)の中村日向景貞が絵馬を奉納している。『中村景貞乗...
353
熊野神社 (大郷町)
宮城県黒川郡大郷町山崎熊野堂43
御朱印あり
山崎の地にははじめ加沢長門が居り、江戸時 代藩士川助太夫の地であったが、神社の由 緒については明かでない。(封内記)成は山崎 大城主加沢長門紀州熊野の本社より分祀した という。(口碑)明治五年二月村社に列す。 同 四十一年十二月隣接地...
4.0K
69
熊野神社(大郷町)の直書き御朱印です。羽生天神社にて頂きました。
熊野神社(大郷町) 拝殿です。
熊野神社(大郷町) 拝殿に掲げられた社号額です。
354
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
5.9K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
355
真福寺
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
御朱印あり
はじめ真福寺が立てられたのは登米郡にある葛西氏本拠地の城下であった。天正18年(1590年)の葛西氏滅亡とともに衰微したが、覚恵が岩出山城に新領主として入った伊達政宗に再興を願い、許されて岩出山に移転した。
7.1K
34
仙台市若林区 真福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市若林区 広沢山無量院真福寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 仙台にある二つの時...
仙台市若林区 真福寺 正面から本堂です。 一三世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配...
356
山神社遥拝所
宮城県柴田郡柴田町四日市場字炭釜157
御朱印あり
この地に往昔「鬼石」と呼ぶ大石あり、この下より湧き流れる水を飲んだ者は必ず病に陥り或は、死する者有り、村人は嘆き悲しみの時期、永徳二年(1559)弥生の頃、山城国葛野郡平野(現在の京都市)の僧・宥法修験の行脚の砌、村人の哀願に逢い宥法...
7.3K
32
記録用です。去年の夏詣でお受けした御朱印の柄違いです。
かなり暑い日でしたが飲み物頂き生き返りました♪( ´θ`)ノ
かなり暑い日でしたが飲み物頂き生き返りました♪( ´θ`)ノ
357
福澤神社
宮城県仙台市青葉区宮町4-9-12
御朱印あり
桓武天皇延暦7年(788、奈良)此の地に創祀し児玉明神と称す。天暦3年(949、平安)京都総本宮の稲荷社祠官より正一位稲荷大明神安鎮の証を得て、社号を福沢稲荷明神と改める。安貞年間(1227~1228、鎌倉)平泉の和泉三郎忠衡(藤原秀...
6.1K
44
宮司不在の為、御朱印帳を預けて直書きして頂きました。
参拝させて頂きました。
福澤神社、拝殿です。
358
千石城跡 (御本丸公園)
宮城県大崎市松山千石本丸6
御朱印あり
応永8年(1401年)に鎌倉公方 足利満兼の命により この地の奉行に任ぜられた 遠藤盛継が最初に築いたと云われています。その後 遠藤氏が登米に移ることになり 代わりに 石川昭光が入城 慶長3年(1603年)には 吉内重直 そして最後慶...
7.0K
60
千石城跡(御本丸公園) 御城印をいただきました。(松山酒ミュージアムにて)
松山御本丸公園の「コスモス園」が見頃を迎えたので、可愛らしい秋桜を見に行ってきました。晴天...
オレンジのキバナコスモス
359
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
6.4K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
360
柳澤寺 (柳沢寺)
宮城県仙台市泉区上谷刈字館19
御朱印あり
正保元年(1644)林泉寺第五代和尚により開山されたと言われている。
4.3K
69
寺務所にて直書きで、御本尊様の御朱印を頂きました。
5月訪問。柳沢寺本堂
5月訪問。柳沢寺楼門
361
徳性寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字細浦2-1
御朱印あり
7.7K
27
南三陸町 徳性寺のご朱印です。 境内に在るご自宅兼寺務所にて書置を拝受しました。
南三陸町 安養山徳性寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 徳性寺 参道を少し進んだ所に建つ動物慰霊碑とその前に座す阿吽の狛犬さんです。
362
熊野神社 (富谷市)
宮城県富谷市富谷新町16
御朱印あり
町内鎮守熊野宮と称し、創祀年月を伝へず、 別当もなかった。 (安永書出)往古現在地南方に鎮座していたが、伊達政宗宿場開設にあたりこの地に遷した。明治五年一月村社に列し、同四十年三月幣帛供進社に指定された。同四十 一年十一月字落合の日吉...
6.3K
41
熊野神社の御朱印です、八幡神社で書いてもらえます
富谷市 新町熊野神社 社号標・鳥居です。主祭神・熊野夫須美命、伊弉諾命、伊奘冉命
富谷市 新町熊野神社 鳥居を潜って直ぐ左側に鎮座されている秋葉山神社です。
363
諏訪神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字和田1
御朱印あり
5.9K
53
宮城県七ヶ浜町 諏訪神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
諏訪神社の本殿と拝殿になります。
諏訪神社の拝殿正面になります。
364
楽峯山 勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦後、戦勝報告とともに戦没者の霊を敵味方なく弔うために神社の前に一宇を建立、十一面観音菩薩を安置したのがはじまりと伝...
6.1K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
奥州七観音の一つで、山号は楽峯山、寺号は勝大寺、宗旨 宗派は現在は、真言宗 智山派、寺院ご...
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神...
365
雷神社 (中野)
宮城県仙台市宮城野区中野1丁目22−1
御朱印あり
中野地区の護り神として此の里に鎮座する雷神社の詳細は不明なれど、宮城郡誌並びに古老たちの口伝に依ると、元禄の頃より鎮座ましませしが、嘉永6年(1848年)に野火にて延焼灰燼に帰すとあり、その後再建。明治5年1月に村社に列せられ、昭和4...
5.6K
48
仙台市宮城野区 雷神社(中野)のご朱印 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 雷神社(中野)境内入口の鳥居 祭神・大雷神,水波能売神,御井神
仙台市宮城野区 雷神社(中野)斜めから拝殿 元禄年間(1688~1703)の勧請。当初は中...
366
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
7.8K
25
来て頂き直書き御朱印頂きました。
本殿)普段は閉じているのですが、御朱印をとお願いしたところ開けて頂き見ることが出来ました。...
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
367
廣幡八幡神社
宮城県石巻市小船越字町屋敷55
御朱印あり
寛文元年(1661年)山州石清水八幡宮(男山八幡)より分霊し、今の大縄場1番地に創立する。寛文5年(1665年)6月8日北上川大洪水の為堤防が決壊し社殿は破壊され岩崎地区まで流された。依って流れ八幡と呼ばれている。境内池沼と化し堤防屈...
8.3K
20
廣幡八幡神社の御朱印です
石巻市 廣幡八幡神社 正面から鳥居です。
石巻市 廣幡八幡神社 拝殿です。 寛文元年(1661)山州岩清水八幡宮より分霊し、今の大縄...
368
済興寺
宮城県東松島市上下堤富沢29
御朱印あり
松島にある瑞巌寺百世・洞水東初禅師を拝請して開山された寺院。
6.7K
38
東松島市 済興寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
東松島市 福寳山済興寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 済興寺 本堂前に広がる石庭です。
369
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
御朱印あり
妙立寺とは日蓮宗古刹寺院で、東北地方では一番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮上人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持ちなどが寺...
7.5K
28
直書きです。優しく対応して頂きました!
妙立寺 鬼子母神堂です。(本堂は新築の為解体されていました)
妙立寺 鬼子母神堂に掲げられた扁額です。
370
三古寺
宮城県大崎市鹿島台大迫二反平16
御朱印あり
7.8K
25
大崎市 三古寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 三古寺 仁王門から参道です。
大崎市 三古寺 仁王門の扁額です。
371
常林寺
宮城県白石市南町1-7-35
御朱印あり
7.8K
30
白石市 常林寺御朱印をいただきました😊
白石市 常林寺さんにお参り✨時宗のお寺さんです😊
白石市 常林寺さんにお参り✨
372
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
御朱印あり
華足寺の創建は大同2年(807)、坂上田村麻呂が東夷東征で当地を訪れた際、度重なる戦乱で大きな犠牲を出した事から、戦没者の霊と戦死した愛馬(郷黒)を慰める為に馬頭観音(馬頭明王)を勧請し、愛馬を埋めた塚の上に御堂を造営したのが始まりと...
7.3K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
山号は竹峰山、院号は大悲院、寺号は華足寺、宗派は真言宗智山派、本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州...
807年(大同2年)、坂上田村麻呂が蝦夷征討で当地を訪れた際、戦没者の霊と戦死した愛馬を慰...
373
青木神社
宮城県塩竈市南町8−14
御朱印あり
本社の創祀年代は明でないが、鹽竈大神の従属の神として古来14末社の第一に挙げられている。後、退転したが、元禄3年、塩竈新河岸町百姓勘右衛門なる者、心願成就報賽の為社殿を再興した。慶応4年塩竈町大火の際社殿炎上、故址に仮宮を造営して今日...
6.5K
38
有り難く、青木神社の御朱印を頂きました。兼務をされている多賀城市の柏木神社(の近くの宮司さ...
宮城県塩竈市、青木神社の近くにある白坂観音堂です。
宮城県塩竈市、青木神社の社殿です。
374
賀茂神社
宮城県気仙沼市唐桑町字竹の袖9
御朱印あり
8.0K
23
賀茂神社の御朱印です
気仙沼市 加茂神社 鳥居です。 祭神・天照皇大神、加茂別雷神
気仙沼市 加茂神社 石段から見上げた拝殿です。創建は今より800年前、京都市鎮座元官弊大社...
375
中山鳥瀧神社 (平田稲荷神社)
宮城県仙台市青葉区中山6丁目19-3
御朱印あり
当山は凡そ1200年前、天平の初期敦仁天皇の御代中山仙人が在住した頃から不動尊があった。 後年に至り慈覚大師が諸国遍歴の途次本尊の前立を寄進されたと伝えられる。 その後数百年を経て藩祖政宗公が猪狩を催された時にこの滝壺の辺より金色の...
7.2K
31
中山鳥瀧神社の御朱印です
このあたりは坂道だらけですね
中山鳥瀧神社 拝殿です。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/57
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。