ログイン
登録する
亘理郡亘理町の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
亘理郡亘理町 全27件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
12.3K
67
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
亘理町 亘理神社 境内の奥に建っている松尾芭蕉の歌碑です。
2
大雄寺
宮城県亘理郡亘理町泉ケ入88
御朱印あり
慶長9年(1604)亘理伊達家の菩提寺として伊達成実が雄山寺として創建し、その後名を大雄寺と改めました。創建時の建物は元文元年(1736)に全焼して、再建しようとしましたが財政難のため仮建築となりました。その後文政2年(1818)に本...
9.0K
52
限定御朱印もあるようですね🎵
初代亘理伊達氏伊達成実霊屋正面より14代目の時に戊辰戦争後、北海道移住し伊達市を開拓されま...
亘理伊達家の墓がズラリと並びます❗️
3
称名寺
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
御朱印あり
称名寺は明応9年(1500)に感蓮社良応が開いたといわれ、本尊の阿弥陀如来立像は鎌倉時代から中世、柴田郡を当地していた亘理氏の先代である千葉常胤が源頼朝から譲りうけたものと伝えられます。
8.1K
73
山元町 称名寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
亘理町内にある称名寺浄土宗の寺院
山門までの道もとても素敵でした。
4
川口神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字明神西190-1
御朱印あり
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
6.6K
65
亘理郡亘理町に鎮座する川口神社の御朱印です。授与所に書置きが有り、初穂料を賽銭箱に入れ頂き...
書置きの御朱印と併せて、由緒書きを頂きました。
旧村社亘理川口神社へ
5
鹿島天足和気神社 (亘理郡)
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島宮前97
御朱印あり
景行天皇41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。武甕槌神和魂と経津主神和魂を祀り、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。
8.3K
41
亘理町 鹿島天足和気神社のご朱印です。社務所兼ご自宅でご朱印帳にお書き入れして頂きました。
亘理郡亘理町に鎮座する鹿島天足和気神社の御朱印です。社務所にて宮司さんより直書きを頂きました。
亘理町 鹿島天足和気神社 参道の左右に阿吽の様相で桜木がたち綺麗に咲いてくれてました。主祭...
6
海蔵寺
宮城県亘理郡亘理町吉田須賀畑116
御朱印あり
5.9K
31
東日本大震災慰霊みちのく巡礼亘理町 海蔵寺のご朱印です。親切に対応して頂きましたありがとう...
本堂の扁額です。この少し下まで津波の跡がありました。この日は目的地が別の場所で、準備をして...
補陀山・海蔵寺の本堂です。震災後に東北の被災3県の寺院を巡り震災犠牲者に祈りを捧げる場とし...
7
湊神社
宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉113-2
御朱印あり
創建は南北朝時代の弘和3年/永徳3年(1383年)。鎮座地である高須賀地区は阿武隈川の旧河口にあたる。太平洋から押し寄せる波と川からの土砂で流れが変化しやすく、浅瀬が多くできているため、船の出入りが困難で、遭難事故も多かったという。そ...
4.1K
27
亘理町 湊神社のご朱印です。同町の川口神社にてお書入れして頂きました。暫くどちらの管理か分...
亘理町 湊神社 鳥居です。 御神体はサメの背中に乗る金色の十一面観音像と伝わってます。
亘理町 湊神社 鳥居を潜ってすぐの処に建つ石燈籠です。
8
観音院
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島231
御朱印あり
店長六年(829)に徳一大師が逢隈の関に観音堂を交流、その観音様を逢隈鹿島の観音院に移転したと伝えられています。元は京都醍醐寺報恩院の末寺で、亘理島の勝光院を本寺として真言宗のお寺は七ヶ寺あり、明治の廃仏毀釈の祭一ヶ寺のみが真言宗智山...
2.7K
37
宮城県亘理町 観音院 ご朱印をいただきました。
宮城県亘理町 観音院の本堂です。
観音院 本堂に掲げられた院号額です。
9
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
2.9K
32
亘理町 當行寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※東日本大震災慰霊みち...
みちのく巡礼第28番當行寺
亘理町 當行寺 境内入口に建つ門柱です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
10
八雲春日神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島北鹿島149
御朱印あり
事前に電話連絡をお勧めします
3.0K
23
亘理郡亘理町に鎮座する八雲春日神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
八雲春日神社 拝殿です。
八雲春日神社 拝殿前の様子です。
11
鹽竈神社 (亘理)
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋前原65
御朱印あり
伊藤三郎左衛門(長門の浪人で牡鹿郡長渡浜に住む)が元和6年(1620年)8月、佐々若狭・川村源兵衛の命により高屋村端郷鳥屋崎浜須賀に、仙台領内最初の煮塩の地を指南開発し、お塩蔵守に任ぜられたがその鎮守として鹽竃大社の文霊を屋舗内に勧請...
2.8K
22
鹽竈神社(亘理) 直書きご朱印をいただきました。(亘理町川口神社にて拝受)
亘理にある鹽竈神社です。
鹽竈神社(亘理) 拝殿です。
12
石間稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡石間山10
御朱印あり
延暦十六年(797)征夷大将軍となった坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折り、この地で討伐の犠牲者になった先人の将軍上毛野田道をはじめ、土地のごうぞくや住民たちの弔意のために、伊治水門に石合稲荷を勧請し、椿山に観音堂を祀り、武運長久や開拓の安全...
2.8K
20
亘理町 石間稲荷神社のご朱印です。 同町の八雲神社宮司様宅にて揮毫して頂きました。
小さな石橋を渡りこちらの神社へ石碑もたくさんありました❗️
正面より拝殿です🎵静かな境内でした。
13
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
2.8K
19
鷺屋神社 直書きご朱印をいただきました。(亘理町川口神社にて拝受)
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
14
八雲神社 (牛袋)
宮城県亘理郡亘理町逢隈牛袋天王9
御朱印あり
社伝によると、大同年間(806〜809年征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷征伐のため北上の折に)の創建で、永禄年間(1565年頃)には、社殿が不審火により火災になってしまい、全ての宝物等を消失してしまいます。しかし、慶長十年(1605)に...
3.4K
9
亘理町 十文字神社・八雲神社のご朱印です。宮司様のご厚意で見開きに揮毫(福寿)して頂きました。
亘理町 八雲神社 鳥居です。
亘理町 八雲神社 正面から拝殿です。 社伝によりますと、大同年間(806〜809)の創建...
15
中泉八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈中泉町裏107
御朱印あり
創建は不詳ではありますが、社伝によるますと、八幡太郎義家とも呼ばれる源義家の勧請と伝えられております。天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上、陸奥守鎮守府将軍の源頼義が上郡地区の「八ッ山峰」に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地...
2.2K
13
亘理町 中泉八幡神社のご朱印です。 同町の八雲神社にて揮毫して頂きました。
亘理町 中泉八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。祭神・誉田訳命
亘理町 中泉八幡神社 正面から桜越しに拝殿です。創建は不詳ではありますが、社伝によるますと...
16
尊久老稲荷神社
宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。
3.3K
2
鳥居脇には種まき桜がありました。
自販機前に車は停められそうです❗️
17
十文字神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈十文字宮前88
御朱印あり
文治五年(1189)に源義経に仕えて奥州に出向いた、豪族の渡辺源左衛門綱安が「衣川の戦い」に敗れた義経死後、この地に移り館(城)を築き、この地区を領地としし、姓を「十文字」とあらため荒地を切り開き開拓開墾しました。未だ、戦国時代で統制...
2.6K
8
亘理町 十文字神社のご朱印です。 同町八雲神社の宮司様宅にて揮毫して頂きました。
亘理町 十文字神社 参道から鳥居です。
亘理町 十文字神社 鳥居の扁額です。
18
高屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈高屋保原80
御朱印あり
天文年間(1540年頃)に相馬藩主であった相馬長門守平吉胤により、鷺屋神社や逢隈地区の森房早川神社とともに妙見神とされる天之御中主神が勧請され、その後、慶安三年(1650)に八幡神が合祀されました。※神社庁HPより抜粋
2.2K
10
亘理郡亘理町に鎮座する高屋神社の御朱印です。鹿島天足和気神社の社務所にて直書きを頂きました。
田んぼの道にポツンとある神社でした。
高屋神社の社殿です。御祭神は「天之御中主神」「誉田別命」です。この場所は、鹿島天足和気神社...
19
月山神社
宮城県亘理郡亘理町吉田作田98
1.4K
15
月山神社ナナメからの拝殿です。
拝殿左脇より黒森山へ行けるようですね🎵
月山神社高いところに建てられた拝殿です。
20
鹿島緒名太神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21
1.3K
16
式内社(小)不思議な空気のする境内でした。
式内社(小)荘厳な境内でした。
式内社(小)拝殿前の扁額です。
21
上郡八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈上郡若宮58
御朱印あり
天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上に、陸奥守鎮守府将軍の源頼義がこの地に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地に宿営の折、京都の男山八幡宮の分霊を奉祀の上、武運長久や開拓安全の祭祀を行ったと伝えられています。その後も朝廷の要職...
2.2K
7
亘理町 石間稲荷神社・上郡八幡神社のご朱印です。 同町の八雲神社宮司様宅にてご厚意で見開き...
亘理町 上郡八幡神社 鳥居から石段参道です。
亘理町 上郡八幡神社 正面から拝殿です。 天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途...
22
神明社 (吉田浜)
宮城県亘理郡亘理町吉田須賀畑108
文禄2年(1593年)3月1日の勧請で、古来神明宮と称したが、明治2年4月に神明社と改称、同6年1月村社に列せられた。同42年12月に字吉田浜の熊野(慶長年間の勧請)唐松(慶長年間の勧請)津野神社(元和年間の勧請)、翌43年1月に字大...
1.3K
5
神明社の社殿です。震災の大津波により元の社殿、社務所、神輿、鳥居や地域の集落がすべて流失し...
さらに隣には小さい石碑が並んででいます。
社務所の横には古い石碑があります。
23
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.1K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
24
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.2K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
25
森房早川神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢浜道101
天文年間、相馬長門守平吉吉胤が建立したと伝えられる。明治5年11月村社に列す。
405
10
亘理町 森房早川神社 参道から鳥居です。祭神・天御中主神
亘理町 森房早川神社 鳥居に掲げられている石の社号額です。
亘理町 森房早川神社 正面下方から拝殿です。 天文年間、相馬長門守平吉胤が建立したと伝えられる。
1
2
1/2
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。