ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
宮城県 全1,410件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
出世稲荷大明神
宮城県白石市不澄ヶ池
743
8
道路沿いから見た風景です
本殿を横から見た風景です
奥にある2つ目の本殿風景です
1277
稲荷大明神 (田代島)
宮城県石巻市田代浜仁斗田108
1.1K
4
旧村社田代島の稲荷神社
1278
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
525
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
1279
龍角寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字大針14-1
1.1K
4
仙台市青葉区 青雲山龍角寺 境内入口周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍角寺 門柱横に並び建つ石碑と地蔵尊像です。
仙台市青葉区 龍角寺 境内に建つ石燈籠、背景に見える山々の景色に癒されます。
1280
八幡神社 (松山下伊場野)
宮城県大崎市松山下伊場野字宮下16
永承・天喜・康平(1046〜1064)の創祀と云われてます。
513
10
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)参道入口辺りに建つ一ノ鳥居です。祭神・應神天皇
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)参道途中に建つニノ鳥居、潜ると数十段の石段があります。
大崎市 八幡神社(松山下伊場野)石段の上に座す阿形の狛犬さんです。
1281
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
712
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
1282
天満宮
宮城県伊具郡丸森町砂ノ入32
608
9
境内から見た風景です
境内から見た 御神木かわかりませんが 飾ってありました
境内から見た風景です
1283
杭城山不動尊
宮城県仙台市泉区西田中
1.0K
5
ご本尊不動尊の像となります❗️
境内のご本尊様側からの景色です❗️
参道の沢巨石に挟まれかなり神秘的👍
1284
熊野神社 (花島)
宮城県角田市花島里前222-1
平成二十四年十一月 北郷まちづくり 教育文化部会と書いてありました
499
10
本殿の様子です 御祭神 伊弉冊尊...
境内から見た 拝殿、竹林の様子です(静寂で清々しく癒さました
拝殿後ろ側から見た、様子です
1285
駒形根神社 嶽宮 (奥宮)
宮城県栗原市 栗駒 栗駒 山頂
1.2K
14
延喜式内社栗駒山山頂に鎮座する奥宮です❗️
1286
観音寺
宮城県白石市白川津田字寺下162
御朱印あり
792
7
白石市 観音寺のご朱印です。 角田市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白石市 金光山観音寺 参道途中に建つ山門 本尊・観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
白石市 観音寺 正面から本堂です。
1287
毛萱如意輪観音堂
宮城県角田市毛萱大平2
492
10
境内から見た 本堂前の様子です
境内から見た 古峰神社小祠の様子です
本堂左側にある 古峰神社の小祠、石碑です
1288
日浄寺
宮城県仙台市青葉区堤町2丁目2-1
寛永20年(1643)好学院日行により建立される。
790
7
仙台市青葉区 上方山日浄寺 参道入口の様子 本尊・文字曼荼羅 日蓮正宗の寺院です。
仙台市青葉区 日浄寺 参道途中に建つ御題目塔です。
仙台市青葉区 日浄寺 石段の上に建つ山門です。🐈⬛ちゃんがごあいさつ
1289
船形神社
宮城県加美郡色麻町小栗山獄山1
四十二代文武天皇の慶雲四丁未年(元年とも 七〇七、飛鳥)の勧請にかゝり、船形十二社権 現社 船形権現社と称した。 天台宗妻帯衆徒表 口小栗山村に十有五員、裏口青野に五員合わせ 二十坊を麓の地に置き、是に三明坊を山主別 当職に補し船形山...
1.3K
1
舗装されていない道を6km程度走行すると鳥居が見えました❗️
1290
超光寺
宮城県仙台市青葉区新坂町4-10
京都西本願寺末
986
5
5月訪問。超光寺山門
5月訪問。超光寺本堂
仙台市青葉区 無量山超光寺 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗西本願寺派の寺院です。
1291
長徳寺
宮城県栗原市栗駒深谷日照田49
972
5
本堂になります。カーテンが閉まっています。無住のようですね。
本堂前にある石仏になります。
本堂に掲げている山号額になります。
1292
葉山神社
宮城県亘理郡山元町浅生原字上宮前53
近衛天皇の久安3年(1147)3月8日に勧請。元上宮前の山顛に鎮座してましたが、永禄年中(1558〜1570)に現在の地に移祀したたいわれ、葉山大権現と称した。中世に至り、領主伊達氏が社殿を造営、祭事に頂り尊信した。明治2年葉山神社と改称。
870
6
山元町 葉山神社 参道石段の入口に建つ鳥居です。祭神・葉山祇神
山元町 葉山神社 鳥居の後ろにあった社号額です。
山元町 葉山神社 石段が伸びた先に拝殿真横の様子が見えます。
1293
石巻神社
宮城県石巻市日和が丘1丁目5−43
石卷神社 海門寺公園内鎮座明治三十七年、三十八年日露戦争直後 結成された牡鹿郡昭忠会に於いて郡内各町村出身の陸海軍人軍属中名誉の戦死を遂げた 勇士の英霊を合祀して、日和山海門寺境内に 接する町有地に招魂社を創建し、爾来昭忠会が中心とな...
1.2K
2
おそらくこの建物が拝殿でもある彰徳館です。
草が生い茂る境内です❗️
1294
鳥屋ヶ崎八幡神社
宮城県加美郡加美町鳥屋ヶ崎字八幡37
1.0K
4
今年も桜を見に来ました
桜の鳥居の異名をもつこちらへ
階段を上った先の景色です🎵
1295
龍興院
宮城県大崎市古川保柳寺西49
1.2K
2
曹洞宗の寺院夕方訪れました。
曹洞宗の寺院駐車場は広い❗️
1296
天神沢天満宮
宮城県仙台市泉区天神沢1丁目17-6
縁起など一歳不詳
746
7
仙台市泉区 天神沢天満宮 参道から境内の様子、背景の奥に泉ヶ岳の山々が眺められました。祭神...
仙台市泉区 天神沢天満宮 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市泉区 天神沢天満宮 斜めから社殿 縁起など不詳です。
1297
仙台立町分霊社 (金蛇水神社)
宮城県仙台市青葉区立町1-11
1.0K
4
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 お社の前にある赤鳥居です。
宮城県仙台市青葉区、仙台立町分霊社です。宮城県岩沼市・金蛇水神社の分霊社になります。
1298
朝日神社
宮城県仙台市青葉区上杉6丁目5-2
応和3年(963)此の地に勧請。文治5年(1189)8月、源頼朝が奥州征伐の折、藤原泰衡が現台原丘陵に退き防衛の陣を張り頼朝の軍勢は二本杉の辺りに進み丁度この社に詣でた際、折しも朝日が昇ってくるのを見た事に当社の名を残したと云われる。
921
5
仙台市青葉区 朝日神社 鳥居に掲げている社号額です。祭神・豊受姫神、神子朝日女之霊
仙台市青葉区 朝日神社 正面から社殿です。 応和3年(963)此の地に勧請。文治5年(11...
仙台市青葉区 朝日神社 外から社殿内の様子です。
1299
新山神社 (栗原市金成赤児)
宮城県栗原市金成赤児新山前20
919
5
社殿になります。昔から集落にある神社のようです。
石碑や外れた石燈籠が見えます。
こちらの狛犬さんは幹前足を上げてます。
1300
八龍神社
宮城県伊具郡丸森町大内青葉西85
608
8
拝殿前から見た 手書きの扁額です
拝殿前を見た風景です
拝殿前から見た 本殿です
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/57
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。