ログイン
登録する
長野県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
長野県 全1,028件のランキング
2025年4月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
6.7K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
377
松源寺
長野県下伊那郡高森町下市田4389
御朱印あり
6.3K
8
書き置きよければ…と、奥様がご対応下さいました。
3月訪問。松源寺本堂
3月訪問。松源寺山門
378
妙覚寺
長野県木曽郡大桑村大字野尻1973
御朱印あり
正安年間の草創と伝えられる。享保5年(1720)定勝寺の弘道法嗣秀峰和尚を講じて中興開祖とする。裏庭には天保3年(1832)の作とされる十字架を左手に高くかかげたマリア観音があり、これは野尻川向にあったものを、昭和46年に現在の場所に...
5.2K
19
大黒天の御朱印をいただきました。(書き置き。紫色の和紙です。)
本堂から見る庭園になります。
小さな大黒天もいらっしゃいます。
379
伊勢神社
長野県上田市真田町字宮前983
御朱印あり
伊勢神宮の分霊を祀り、旧大日向(おおひなた)村の産土神としたものです。慶長11年(1606年)再建、寛政5年(1793年)に建て替えて、9月16日に遷宮祭を行いました。建久2年(1191年)源頼朝が北上州へ通過の際にここで休息したと伝...
4.3K
27
やっと頂けました伊勢神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
伊勢神社さんの拝殿からの本殿なり(≧∀≦)
伊勢神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
380
寿量院
長野県諏訪市大和1丁目11-17
御朱印あり
4.8K
22
阿弥陀如来の御朱印をいただきました。住職さんからはお寺についてたくさんのことをお話いただき...
3月訪問。寿量院本堂
3月訪問。寿量院山門
381
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.4K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
382
鉾持神社
長野県伊那市高遠町大字西高遠1600
6.1K
9
3月訪問。鉾持神社手水舎
3月訪問。鉾持神社拝殿
3月訪問。鉾持神社参道
383
医王寺
長野県佐久市臼田3713
御朱印あり
創建など不明
4.9K
21
住職様が対応してくださり、御朱印を書いていただきました。素敵な御朱印です☆
非常にユニークなお顔です。
本堂には、ご覧の木造が天井から吊り下げられていました。禅寺の雰囲気があります。
384
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
5.1K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
385
西福寺
長野県塩尻市下西条750番地
御朱印あり
西福寺は、今より450余年前の永禄8年(1565)武田信玄公によって開基されました。創建当時の寄進状、子勝頼の代の安堵状が、寺に保存されています。
5.0K
20
過去の参拝記録として投稿します。
本堂の右手に庫裡があります。庫裡の入口からの景色です。御朱印はこちらでいただきました。
境内には、十三重塔も建立されていました。
386
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
4.8K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
387
惣持院
長野県茅野市塚原2-8-2
御朱印あり
5.1K
19
惣持院でいただいた御朱印です。
惣持院におまいりしました。
惣持院におまいりしました。
388
浄林寺
長野県松本市中央1-24-2
御朱印あり
浄林寺(じょうりんじ)は長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
6.7K
2
浄林寺の御朱印を拝受させて頂きました。
松本駅からお城までの間にある浄林寺。立派な鐘があります。
389
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
4.5K
24
天満天神社 (天満宮普門院) 御朱印 直書
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
天満天神社さまの拝殿です⊂((・⊥・))⊃
390
雲彩寺
長野県飯田市上郷飯沼3335
御朱印あり
雲彩寺は白雉年間(650~654年)に開かれた古寺で当初は現在より川下1キロ程に位置する薬師垣外に境内を構えていましたが明治7年(1874)に現在地に境内を移しています。本尊の薬師如来像は当時、当地方に不作が続いた際に五穀豊穣の祈願を...
4.6K
25
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
雲彩寺様の山門になります。
雲彩寺様の寺額になります。
391
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.0K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
392
眞福寺 (真福寺)
長野県諏訪郡富士見町落合1
御朱印あり
5.3K
16
眞福寺でいただいた御首題です。
眞福寺におまいりしました。
眞福寺におまいりしました。
393
小玉神社
長野県上田市真田町本原字小玉3196
御朱印あり
往古信濃国一の宮、諏訪神社上社の御分霊をうつし祀って、旧上原村小玉、上郷沢、下郷沢三集落の産土神としたものです。境内中央に南北15尺、東西11尺の巨石が三つに割れており、この割れた上に本殿があります。割石明神とも称した事もありますが、...
4.2K
27
やっと頂けました小玉神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
小玉神社の本殿なり‥石に囲まれてるようです(≧∀≦)
小玉神社の社殿なり(≧∀≦)
394
子檀嶺神社里宮
長野県小県郡青木村田沢2376
御朱印あり
創建年代不詳子檀嶺山(1223m)山頂に奥社、中腹に中社、この社が里宮、三社を総合して子檀嶺神社という。江戸時代には、里宮を諏訪大明神とも大明神とも呼称され、明治14年に子檀嶺神社と改称された。
4.7K
21
直書きにて御朱印を頂きました
御神体と言っていい子檀嶺山の景色です。地元では子檀嶺岳と呼ばれ、この山頂に奥社があります。
神楽殿からの青木村の景色です。奥の山は、浅間山です。
395
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.0K
18
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
396
大林寺
長野県長野市松代町松代1224
御朱印あり
大林寺は、真田信之が上田から松代に移封された時、上田にある大輪寺の後身として、松代に建てられたものです。ここには真田家とゆかりのある人の墓が多いようです。
5.9K
9
ご住職に直書きして頂きました
本堂です屋根に真田の六文銭があります幸村のお母さん(山手殿/寒梅院)の菩提寺で、彼女の供養...
六地蔵です。松代は割りと屋根付きでしっかりと守られているようですね
397
長照寺
長野県松本市笹賀3284
御朱印あり
4.3K
25
御朱印をいただきました。
位牌堂の仏様です。こちらはまだやりかけでした。
だるま大師になります。
398
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
5.8K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
399
水無神社
長野県木曽郡木曽町福島伊谷1078
御朱印あり
文永二年(1265)乙丑歳五月六日 飛騨一宮水無神社を此の地に御勧請し水無天王社と称したことにはじまります。
5.0K
18
水無神社の御朱印を頂きました。
水無神社へ。道はちょっと狭いですが静かで落ち着いたところですね😌
先程の参道に花桃が咲いていました。
400
阿智神社 (奥宮 )
長野県下伊那郡阿智村智里497
4.0K
28
県道89号を通る時にいつも気になっていたのでお詣りしてみました。石に刻まれた内容が案内板に...
阿智神社の磐座です。この巨石が社殿の発達する以前、阿智族の守護神であり、祖先神である八意思...
磐座参道の鳥居です。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/42
長野県の市区町村
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
もっと見る
長野県
松本市
長野市
上田市
岡谷市
飯田市
諏訪市
須坂市
小諸市
伊那市
駒ヶ根市
中野市
大町市
飯山市
茅野市
塩尻市
佐久市
千曲市
東御市
安曇野市
南佐久郡小海町
南佐久郡川上村
南佐久郡南牧村
南佐久郡南相木村
南佐久郡北相木村
南佐久郡佐久穂町
北佐久郡軽井沢町
北佐久郡御代田町
北佐久郡立科町
小県郡青木村
小県郡長和町
諏訪郡下諏訪町
諏訪郡富士見町
諏訪郡原村
上伊那郡辰野町
上伊那郡箕輪町
上伊那郡飯島町
上伊那郡南箕輪村
上伊那郡中川村
上伊那郡宮田村
下伊那郡松川町
下伊那郡高森町
下伊那郡阿南町
下伊那郡阿智村
下伊那郡平谷村
下伊那郡根羽村
下伊那郡下條村
下伊那郡売木村
下伊那郡天龍村
下伊那郡泰阜村
下伊那郡喬木村
下伊那郡豊丘村
下伊那郡大鹿村
木曽郡上松町
木曽郡南木曽町
木曽郡木祖村
木曽郡王滝村
木曽郡大桑村
木曽郡木曽町
東筑摩郡麻績村
東筑摩郡生坂村
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
北安曇郡池田町
北安曇郡松川村
北安曇郡白馬村
北安曇郡小谷村
埴科郡坂城町
上高井郡小布施町
上高井郡高山村
下高井郡山ノ内町
下高井郡木島平村
下高井郡野沢温泉村
上水内郡信濃町
上水内郡小川村
上水内郡飯綱町
下水内郡栄村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。