ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
岡山県 全1,254件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
野田八幡宮
岡山県岡山市北区野田2-12-28
当宮は社僧常坊が別当となり、その後、慈清院日要を社僧として迎えている。寛文2年(1662年)に神道に改め、神社となった。明治6年10月に安田景久が祠官に進み奉仕した。安田家には慶長20年(1615年)の徳川家康の判のお定書が現存している。
2.0K
3
岡山市の野田八幡宮の拝殿です
本殿です。無人ですが綺麗な神社でした。
自転車で買い物に向かっていると偶然発見!早速お参りしました。
652
諾神社
岡山県勝田郡奈義町成松94-2
創建年代は不詳ですが清和天皇貞観5年5月従5位上を授与せられている。元那岐山頂(中国山脈中最高最大の山)に鎮座していたが、風雨が強いので、山麓不老の森に遷座した。大正8年に不老の森周辺一帯が陸軍演習場になったため現在地に遷座した。もと...
1.9K
4
末社木野山神社です修復工事中でした他の神社の本殿に匹敵する大きさです
奈義町の諾神社の鳥居です
奈義町の諾神社の拝殿です
653
法音寺
岡山県井原市美星町三山974
御朱印あり
1.9K
4
御首題を直書きで貰いました
美星町の法音寺の鎮守社最上稲荷です
美星町の法音寺の本堂です
654
報恩結社
岡山県岡山市北区桑田町5−2
御朱印あり
1.9K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
報恩結社、本堂になります。
655
米来神社
岡山県真庭市目木589
創立時期は不詳であるが、大庭群美和郷の総社宮と称し朔幣に預かれる大社であり美作古社112社の1社であったと伝えられており、お追徃古より由緒ある神社として多くの人々の尊崇をあつめていたことが伺われる。殊に、武将の崇敬が篤く、尼子晴久の家...
1.7K
6
幣殿と中山造の本殿です
岡山県真庭市目木の米来神社にお参りしました
神社拝殿内の様子です。
656
三宝院 (玉野市胸上)
岡山県玉野市胸上
御朱印あり
室町時代の応永年間に創建され、文明年間に胸上八幡宮の別当寺となり神宮寺地蔵院と改称されました昭和17年に慈等院、吉祥院を合併して三宝院となりました
1.7K
6
児島四国霊場の御朱印を貰いました
本堂に合併した3ヶ寺の扁額が架かっていました
玉野市の三宝院の本堂です
657
願満寺
岡山県総社市南溝手184
御朱印あり
1.9K
4
高野山真言宗備中霊場をお参りしました。境内には本尊がある仮本堂がありましたが、備中霊場の札...
境内に仮本堂だけがありました
岡山県総社市の願満寺へお参りしました。本堂ほありませんでした。
658
妙法寺 (岡山市南区浜野)
岡山県岡山市南区浜野4丁目9−39
御朱印あり
1.7K
5
多忙のところを直書きしていただきました。
境内には人見絹枝さんのお墓があります。
岡山市の妙法寺の妙見堂です
659
捧澤寺
岡山県小田郡矢掛町東三成
奈良時代に聖徳太子の開基で創建され、平安時代に弘法大師によって中興されました昭和32年に山火事で焼失して廃寺となりました
1.7K
5
捧澤寺の旧太子堂です
阿育王塔です矢掛町指定重要文化財です
捧澤寺の旧庫裡です倒壊しそうです
660
大梵天釈天
岡山県岡山市北区新庄上232
大梵帝釈天庚申山の由来昔この山には、積善寺という多くの堂塔僧坊をも、楼門を構えた大寺があったが 天正10・(1582年)高松城水攻の時、毛利の勇将吉川元春がここを陣所としたため、そ の兵火によってことことく焼失したと伝えられている。そ...
2.0K
2
ものすごく長い石段で、上がるのを断念しました😓
鳥居を下から見上げると文字が書かれています。
661
乗典寺
岡山県岡山市北区足守932
御朱印あり
緒方洪庵ゆかりの寺。緒方洪庵の先祖、両親(佐伯家)の墓地が寺の裏にある。また洪庵の位牌を祀っている
1.6K
6
御首題を直書きで貰いました
足守の乗典寺の鐘楼です
足守の乗典寺の本堂です
662
金剛寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町八浜
御朱印あり
創建年代は不明ですが、室町時代の応永31年に現在地に移転した
1.6K
6
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉野市の金剛寺の客殿です高島にあった松林寺から譲り受け移築されたものです
玉野市の金剛寺の本堂です
663
中山不動院
岡山県浅口市鴨方町鴨方
御朱印あり
昭和23年に姫井光照尼によって高野山から本尊不動明王を迎え現在地より西へ100メートルの場所に不動教會として創建されたそうです昭和63年に現在地に本堂を新築して移転し中山不動院と改称したそうです
1.6K
6
過去の参拝記録として。備中霊場参りを始める前です。無住のため書置きが用意されているので、い...
通常は無住なので、本堂横の棚に、書置きの御朱印が置いてあります。(^^)
高野山真言宗備中霊場の巡拝。小さな敷地内には、大きな石の寺号標。d(^_^o)
664
妙浄寺
岡山県岡山市北区建部町建部上211
御朱印あり
1.6K
6
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙浄寺、本堂になります。
参拝記念として線香筒を貰いました
665
信城寺
岡山県岡山市北区庭瀬524
御朱印あり
江戸時代の寛永元年に大坊不変院の城國院日鳳上人の開基、初代庭瀬藩主戸川達安の母信城院の開山で戸川家の守り本尊子安鬼子母神を祀る寺院として創建され、信城院が日友尊尼と名乗って住職となり寺号を信城寺としたそうです
1.7K
5
御首題を頂きました。御首題拝受891ヶ寺目。
庭瀬の信城寺の鬼子母神堂です
庭瀬の信城寺の本堂です
666
壹粟神社・大笹神社・長田神社・久刀神社・菟上神社 (二宮神社)
岡山県真庭市社字於和佐654
この場所には地域にある式内社のうち久刀神社、長田神社、菟上神社、壹粟神社、大笹神社の5社が集まっており、 大社の形部神社・佐波良神社に次くことから二宮と呼ばれています式内社とは醍醐天皇の命令により平安時代中期に編纂された延喜式神名帳に...
1.4K
8
式内小社久刀神社の本殿です
式内小社長田神社の本殿です
式内小社菟上神社の本殿です
667
砥石城跡
岡山県瀬戸内市邑久町豊原
御朱印あり
砥石城の築城年代は定かではないが、文明年間に宇喜多久家によって築かれたとか。宇喜多直家の祖父能家は、天神山城主浦上宗景に仕え戦攻をあげたが、天文3年に高取城の島村豊後守に攻められ自刃した。城は、浮田大和守国定が城主となり、その後島村氏...
1.6K
6
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
砥石城跡の登山口(砥石城跡入口)に看板があります。
砥石城の頂上に砥石城の歴史が書いてある看板や、砥石城の縄張りが書いた看板があります。
668
中山天神社
岡山県井原市芳井町東三原3295番地
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。
2.1K
1
岡山県の重要無形文化財である三原渡り拍子の様子です
669
普永山円通寺
岡山県新見市大佐永富
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、江戸時代の寛文4年に刑部領主水谷勝能によって菩提寺とされました
1.8K
4
備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
普永山円通寺の護摩堂です
普永山円通寺の本堂です
670
神応山真光寺
岡山県総社市久代5527
御朱印あり
真光寺は岡山県総社市久代にある真言宗御室派の寺院です
1.7K
5
御朱印を直書きで貰いました
真言宗御室派の真光寺の客殿です
真言宗御室派の真光寺の大師堂です
671
箕島神社
岡山県岡山市南区箕島2325ー1
御朱印あり
箕島には氏神が東西にあり、現箕島神社の境内地に八幡宮がある。東部の汗入の汗入御崎宮を八幡宮境内に遷座し、箕島神社と改称した。現在本殿が二棟あるのは、両氏神を一境内に奉斎したためである。明治12年12月村社に列格した。明治14年4月に幣...
1.5K
7
朔日参りに岡山市南区の箕島神社へ参拝。
亀の奉納がありました。
箕島神社(村社)参拝
672
三尾寺
岡山県新見市豊永赤馬
御朱印あり
奈良時代の神亀4年に諸国を巡っていた行基菩薩が巡錫し草庵を建立したのが始まりで自ら本尊十一面千手観音を彫刻し安置したそうです平安時代の大同2年に弘法大師が巡錫し不動明王と毘沙門天を刻み脇侍として安置したそうです本坊蓮浄院のほかに山内に...
1.7K
5
高野山真言宗備中霊場の御朱印を直書きで貰いました
三尾寺の本坊蓮浄院です
新見市の三尾寺の宝蔵です
673
蓮光寺 (津山市林田)
岡山県津山市林田1419
御朱印あり
江戸時代の慶長15年に本光院日秀上人によって創建されたそうです
1.5K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
5月訪問。蓮光寺本堂
5月訪問。蓮光寺山門
674
両面薬師堂 (薬師院)
岡山県浅口市金光町上竹2545-2
御朱印あり
1.8K
4
通常御朱印は、薬師院になっていて、御本尊の両面薬師の墨書きです。どのサイトも『両面薬師』で...
車で登ると、北面前に着きます。ひとつのお堂の南北に、お参りできるよう、そっくりに造られています。
遙照山温泉入口の手前から参道がありますが、荒れていて歩いて登る自信がないので、車で登りまし...
675
正蔵院
岡山県玉野市滝
御朱印あり
鎌倉時代の建暦2年に創建された
1.8K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の正蔵院の本堂です
玉野市の正蔵院の十王堂です
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。