ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1026位~1050位)
岡山県 全1,231件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1026
普門寺 (真庭市平松)
岡山県真庭市平松
714
3
普門寺の鎮守社道龍大権現です
真庭市の普門寺の山門です
真庭市の普門寺の本堂です
1027
懸幡神社
岡山県岡山市北区東山内1303
神武天皇東征の際、掛畑明見に2柱の神を奉祀して創建された明治45年に現在地に遷座し、御崎神社を合祀した
614
4
岡山市の懸幡神社の本殿です
岡山市の懸幡神社の拝殿です
岡山市の懸幡神社の神門です
1028
渋江八幡神社
岡山県倉敷市老松町136
安土桃山時代の天正年間に宇佐八幡宮から勧請されて創建された江戸時代の文化文政年間に領主池田家の崇敬を受けて澁江八幡宮と改称された明治6年に八幡神社に改称して村社に列し、昭和19年に神饌幣帛料供進神社に指定された
617
4
渋江八幡神社の本殿です
渋江八幡神社の拝殿です
渋江八幡神社の神門です
1029
法泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町益谷644
812
2
擬似洋風建築の本堂です
擬似洋風建築の本堂です
1030
佐方八幡神社
岡山県浅口市金光町佐方339
室町時代の享徳元年に佐方、須恵、大谷、屋守、井戸居、地頭明の6村の氏神として創建され、佐方社と称した明治時代に佐方八幡神社と改称して村社に列した
713
3
佐方八幡神社の本殿です
佐方八幡神社の拝殿です
佐方八幡神社の鳥居です
1031
平松庵
岡山県倉敷市下津井
御朱印あり
709
3
円福寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
平松庵の最上稲荷堂です
下津井の平松庵の本堂です
1032
麻御山神社
岡山県岡山市東区邑久郷
年代は不明ですが神武天皇東征の際、吉備の高島に滞在し斎服を調進するため詔によって麻を植え紡績された古事にならって創建された平安時代の備前国総社神名帳に麻御山神社と記載がある明治時代に村社に列した
609
4
麻御山神社の本殿です
麻御山神社の拝殿です
麻御山神社の神門です
1033
郡神社
岡山県真庭市上水田399
708
3
郡神社の幣殿と本殿です
真庭市の郡神社の神門です
真庭市上水田の郡神社にお参りしました
1034
矢柄八幡神社
岡山県倉敷市連島町矢柄6129
704
3
矢柄八幡神社の本殿です
矢柄八幡神社の拝殿です
矢柄八幡神社にお参りしました
1035
妙福寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上
606
4
妙福寺、本堂になります。
津山市指定天然記念物の百日紅です
妙福寺の鎮守社正上稲荷です
1036
龍神社
岡山県都窪郡早島町早島13
896
1
龍神社(無格社・お祇園さん)参拝
1037
阿弥陀庵 (神島)
岡山県笠岡市神島4136
御朱印あり
今は衰退して福浦公会堂に併設されており、自性院住職が兼務しています
794
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
福浦公会堂に併設されています
1038
慈氏庵
岡山県倉敷市児島小川
御朱印あり
692
3
隣の納経所(世話役宅)て児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の慈氏庵の本堂です
児島の慈氏庵の本堂外陣です中庄集会所を兼ねていました
1039
田上寺
岡山県岡山市北区足守
御朱印あり
創建年代は不明ですが天台宗の寺院として創建されましたが廃絶し、室町時代の明応年間に日蓮宗の蓮覺寺として再興されましたが廃絶し、戦国時代の永禄年間に田上山城主田上弾正によって臨済宗の田上寺として再興され寳福寺3世無夢一清禅師を招いて中興...
789
2
報恩禅寺で備中西国観音霊場の御朱印を貰いました
本堂と六地蔵だけが残っています仮
1040
岩間神社
岡山県岡山市中区米田515
御朱印あり
589
4
岩間神社の御朱印です😃
岩間神社の本殿です(^^)
岩間神社の拝殿前から
1041
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
789
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
1042
若宮神社
岡山県倉敷市山地
586
4
倉敷市の若宮神社の本殿です
倉敷市の若宮神社の拝殿です
倉敷市の若宮神社の鳥居です
1043
峰寺
岡山県倉敷市本町14−5
785
2
倉敷八十八ヶ所霊場三十二番札所参拝しました🪷
こちらは三十二番峰寺です。
1044
延長庵
岡山県岡山市南区宗津
御朱印あり
年代は不明ですが延長寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり延長庵となったその後無住となり衰退して今は本堂だけになった
785
2
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました明治時代の地名になっていました
灘崎町の延長庵の本堂です
1045
瑞祥寺
岡山県真庭市下呰部
御朱印あり
平成6年に大橋瑞昌尼によって創建された
783
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
本堂に案内していただきました本尊は大日如来です
1046
迫川熊野神社
岡山県岡山市南区灘崎奥迫川
683
3
迫川熊野神社の本殿です
迫川熊野神社の拝殿です
迫川熊野神社の鳥居です
1047
善徳寺
岡山県真庭市上水田
御朱印あり
平安時代の大同3年に龍猛和尚によって創建され、江戸時代の正保2年に宥賢法印によって中興された
783
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
善徳寺の本堂です煙出しがあります
1048
興禅寺 (総社市上原)
岡山県総社市上原
779
2
総社市の興禅寺の本堂です
総社市の興禅寺の山門です
1049
高明院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
平安時代に阿津に創建され、安土桃山時代の天正年間に現在地に移転した
677
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
岡山市の高明院の本堂です
岡山市の高明院の山門です
1050
慈照院
岡山県玉野市田井
御朱印あり
770
2
本堂の向拝に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の慈照院の本堂です
…
39
40
41
42
43
44
45
…
42/50
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。