ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
岡山県 全1,254件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
高野山吉備別院
岡山県倉敷市赤崎
児島郡赤碕村の福田嘉平治は常に三宝に帰依し信仰の志が深く阿彌陀如来を感得し寺院建立を志しましたが没したため、三男藤吉(光親)が後継となり志を継いで高野山に詣で本山を訪ね廃寺となった紀州那賀郡安楽川の阿彌陀寺の遷寺を出願し許可を得て赤崎...
832
3
高野山吉備別院の寺号標です
高野山吉備別院の本堂です
高野山吉備別院にお参りしました
1077
岡屋八幡宮
岡山県岡山市東区藤井
御朱印あり
832
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話してから訪問してください。
神社へは車ではとてもキツイ狭い道です。
岡屋八幡宮を参拝しました。備前焼?の狛犬がおられます。
1078
広昌寺
岡山県岡山市南区藤田479
御朱印あり
829
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
広昌寺、本堂になります。
1079
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
925
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
1080
槌ヶ原八幡宮
岡山県玉野市槌ヶ原2022
年代は不詳ですが曷山の頂に創建され、平安時代の天禄3年に現在地に遷座した江戸時代の正徳2年に本殿を改築し、明治5年に村社に列し、昭和3年に神饌幣帛料供進神社に指定された
826
3
槌ヶ原八幡宮の本殿です
槌ヶ原八幡宮の鳥居です
槌ヶ原八幡宮の拝殿です
1081
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
828
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
1082
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
922
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
1083
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
921
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
1084
長性庵
岡山県玉野市長尾
御朱印あり
年代は不明ですが髙雄山長正寺寳壽院として創建され、鴨神社の別当寺だったそうですその後衰退して長性庵となり、今は本堂だけになり滝の正蔵院が護持しているそうです
922
2
滝の正蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
鴨神社の参道にあります
1085
石門別神社 (岡山市北区奥田南町)
岡山県岡山市北区奥田南町4-48
延喜式神名帳の山陽道備前国三野郡(御野郡)には石門別神社と称する式内社が二社あり、大供表町にも同名の神社があります
817
3
石門別神社の本殿です
石門別神社の拝殿です
岡山市の石門別神社にお参りしました
1086
小坂神社
岡山県美作市今岡168
この神社は古くは小坂大明神といい祭神は大己貴命(大国主命の別名)ほか11神をお祀しています。:・・和銅年間708年~715年)の創立。旧宮本村に所祭の荒牧大明神と一体にして上の荒牧下の荒牧といへりと・・・。本殿は6尺四方で東向。拝殿は...
808
3
小坂神社、拝殿の様子です。
こちらは中程に随神門のある参道の様子です。
岡山県美作市今岡の小坂神社に参拝しました。
1087
水門神社・生坂八幡神社
岡山県倉敷市生坂1451
水門神社の相殿に生坂八幡神社が祀られています
906
2
右が水門神社の本殿、左が生坂八幡神社の本殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
1088
秦八幡神社
岡山県総社市秦1616
御朱印あり
506
6
秦八幡神社の御朱印です😃
御神体を拡大して↕「未だだぁー!!終わってない!!!」と雄叫びを挙げ向かって来そうな勢いで...
本殿下に置かれた御神木です
1089
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
897
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
1090
慶昌庵
岡山県岡山市南区片岡
御朱印あり
895
2
本堂の外陣に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の慶昌庵の本堂です
1091
恋鯉神社
岡山県新見市哲西町矢田3585-1
880
2
道の駅に顔出しもあります。
道の駅恋ヶ窪売店内にあります。
1092
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
780
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
1093
光明院 (笠岡市金浦西町)
岡山県笠岡市金浦西町
慶安2年に福山城主水野勝成の命を受けた理休法尼によって遍照庵として創建されたそうです大正9年に有田の教積院から晋山した10世藤原良道住職が光明院と改称したそうです
876
2
笠岡市の光明院の本堂です
笠岡市の光明院の山門です
1094
出雲大社神目支教会
岡山県久米郡久米南町下二ケ2223-1
御朱印あり
875
2
備忘録 H31.11.18参拝
備忘録 H31.11.18参拝
1095
国分寺【倉敷八十八ヶ所霊場八十番札所】
岡山県倉敷市阿知3丁目13−5
873
2
奥には観音様が居られました。
倉敷を訪れました。モダンなお寺です。
1096
玄忠寺
岡山県笠岡市笠岡
870
2
本堂本尊は阿弥陀如来です
山門と中門中門は備中松山城主小堀遠州の寄進だそうです
1097
御前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島黒崎
769
3
玉島の御前神社の拝殿です
玉島の御前神社の本殿です
玉島の御前神社の鳥居です
1098
國司神社
岡山県総社市新本5141
御朱印あり
369
7
國司神社の御朱印です😃八幡神社で頂きました
【相川七瀬】さんはなんと!!!! 総社市の赤米大使を務めてて毎年田植えや稲刈りに来てくれる...
シンガーソングライターの【相川七瀬】さんが寄進したお社です🎸🎤「夢見る少女じゃいられない」♪♬
1099
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
865
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
1100
総社八幡宮
岡山県岡山市東区藤井929
御朱印あり
765
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話連絡してから訪問してください。
裏山には桜が何本も植えられていました。
総社八幡宮を参拝しました。
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。