ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
熱田神社
大阪府寝屋川市太秦中町4-13
神社には次のような言い伝えがある。 古くは太秦には氏神がなかった。ところが室町末期の石山本願寺方に属していた一浪人が、泰秦の地に落ちついて寺子屋の師匠をしながら、おりにふれて自分の郷里(尾張国熱田)の熱田神宮の尊さを説いた。その話に感...
2.0K
13
熱田神社へ参拝しました
この社の本殿になります。
境内社:天忍穂耳命神社になります。
977
䑓鏡寺
大阪府枚方市枚方元町6-54
御朱印あり
2.8K
5
河内西国の御朱印です
䑓鏡寺さんの御本堂の扁額でございます
䑓鏡寺さんの御本堂でございます
978
善福寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目1番41号
御朱印あり
天正19年(1591)9月20日一誉宗念上人が創建。昭和20年(1945)3月、大阪大空襲により本堂及び庫裏を焼失する。以降再建まで、唯一延焼を免れた鐘つき堂を仮の本堂として本尊を祀った。昭和37年(1962)4月、本堂・庫裏を現在地...
2.9K
3
直書きを頂きました。
大阪市天王寺区 善福寺さま 四天王寺夕陽丘駅から 夕陽丘女子短期大学の前の 坂を降りて行く...
979
さいの木神社
大阪府大阪市淀川区西中島7丁目7
1.8K
14
四体のお地蔵さん(日光地蔵・首無地蔵・子授地蔵・辻地蔵)がいらっしゃいます。
本坪鈴ではないのが珍しいですね。
社殿手前右手の狛犬になります。
980
森光寺
大阪府和泉市室堂町291
御朱印あり
以下、wikipediaより引用高野山真言宗の寺院。かつて村内には、安養寺、極楽寺、施音寺などの堂宇があったが、維持できなくなったため順次合併し、森光寺として存続している。真言宗休所山安養寺の開基は不詳である。江戸時代中期、貞享年間(...
2.6K
6
森光寺 和泉西国三十三所霊場
森光寺 和泉西国三十三所霊場
森光寺 和泉西国三十三所霊場
981
大阪関帝廟
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6-15
2.8K
4
大阪関帝廟 四天王寺界隈めぐり
以前より、気になっていましたが、時間帯が遅く、閉門でした💦
好きな景観です🐉四天王寺の近くにありました🪷
982
慶恩院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-4
御朱印あり
天正7年良誉上人が開山。創建の当初は唐物町に所在した。現在地に移転した詳細は不明である。大阪大空襲の被害は免れ、本堂ほか諸堂はほぼ創建時の姿をいまに残している。平成のはじめ境内の地蔵ヶ丘を整備し、北向(きたむき)地蔵尊・六体地蔵尊水子...
2.7K
5
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 慶恩院大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第十九番札所になります。天正七年(1579...
平成のはじめ、境内の地蔵ヶ丘を整備して、北向地蔵尊、六体地蔵尊、願掛け百体地蔵尊を祀っています。
983
見守地蔵尊立像
大阪府東大阪市小阪本町1丁目4−1
昭和二十八年有志者により建立されたものです。この地蔵尊はもと現在の小阪駅前派出所の場所にありましたが、昭和五十年九月完成の「近鉄高架工事」のため小阪駅南口歩道上に安置し、交通安全、往来安全の見守地蔵として親しまれ、毎年八月二十三日二十...
3.0K
2
近鉄河内小阪駅前 見守地蔵尊立像
駅の目の前にいらっしゃるお地蔵様です。
984
樟本神社
大阪府八尾市南7丁目 南木の本7-33
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
3.1K
1
誰もいらっしゃいませんでした。
985
河北大神社
大阪府寝屋川市河北西町4-8
河北は、もとは河内屋北新田と呼ばれ、河内屋源七が宝永元年(1704年)に新田開発を行って、宝永5年(1709年)に完成させたものです。また、ここ河北大神宮の祭神は天照大神で産土神として鎮座しておりますが、この地は元は開発にも従事した人...
1.7K
15
山車庫が借祭殿になっていました
本殿、立て替え中でした
この社の手水舎になります。
986
園通山 観音寺
大阪府阪南市箱作1391
御朱印あり
当山は過去帳によれば、戦国時代の1497年(明応6年)枯木大禅師により開山されている。当山では枯木大禅師を中興の祖としているが、禅師の経歴の詳細や、それ以前の寺暦については不明である。
2.8K
4
観音寺 和泉西国三十三所霊場
観音寺 和泉西国三十三所霊場
阪南市 園通山観音寺 表門
987
円通寺
大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-611
行基が開山した無本寺であったが、元禄4年(1691年)に高野山真別所の末寺となった。足利尊氏が祈願所としたとする証文も残っている。今井宗久書札留によると「圓通寺 衆僧五、六十人あり 寺領百石斗あり」との記載がある。現地は、小さな建物の...
3.1K
1
住宅街の入り組んだ場所にあります。 かつて祀られていた仏像は重要文化財として堺市博物館に寄...
988
栗東寺
大阪府大阪市北区与力町1-7
御朱印あり
天文23年(1554) 京都近衛家の荘園があった大坂豊津において、臨済宗大徳寺派の寺院として開創される。慶長2年(1597) 現在の地である東寺町へ遷される。その際、玉龍山福昌寺廿一世の弟子、東屋清春大和尚を開山として曹洞宗の寺院となる。
3.0K
2
2回目の訪問🙋書置きなので無料でしたありがとうございます🙇
緊張する佇まいのお寺です🤦
989
阿免寺
大阪府堺市堺区中之町西2-2-25
御朱印あり
唱名山不退院阿免寺は文禄元年(1592年)に光阿浄林上人の開基によります。堺の旧市街地は自由都市堺として古く安土桃山時代から栄え、宗派を超えて沢山の寺院があり阿免寺はその頃から浄土宗寺院として現代に至ります。
2.2K
9
左側 直接書いていただきました 右側は浄土宗開宗八百五十年 限定御朱印です切り絵になってお...
奥様から雑誌いただきました 南大阪のお寺が五十七ヶ寺 たくさん奉拝できそうです
本尊の阿弥陀如来になります。
990
紀部神宮
大阪府池田市木部町686
天平年間、紀国造の末裔の紀部氏が氏神を祀ったと伝わる。長暦3年(1039年)紀部大神の称を得たので菅原道真を主神とし、天道根命を配祀とした。 また寛永年間の創建とも伝わる。
1.6K
15
池田市の紀部神宮です。五月山の麓に鎮座しています。社号標には「村社天神宮」と刻まれています...
池田市紀部神宮の二ノ鳥居です。
池田市紀部神宮の狛犬と本殿です。御祭神は菅原道真で、天道根命を配祀しています。
991
利雁神社
大阪府羽曳野市尺度
創建の由緒は不詳である。元は尺土村の西南の利雁山に鎮座し「王の宮」とも称していたという。延喜式神名帳では小社に列している。天正年間の兵乱で社殿を失い、慶長17年に遷座した。明治5年(1872年)に村社に列格したが、明治40年10月12...
2.2K
9
境内の百度石になります。
社殿手前の石灯籠になります。
社殿側から見た風景。少し高台にあり、景色が良かったですね。
992
大安寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町7-25
御朱印あり
2.8K
3
大阪新四十八願所36番 拝受
天気もよく良いお詣りが出来ました。
大阪市天王寺区 大安寺さま🔎慶長元年(1596)徳蓮社大誉久巖上人が創建。享保3年(171...
993
樟本神社
大阪府八尾市北木の本5丁目73
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
2.9K
2
公園があり、お子様が遊んでいました。
誰もいらっしゃいませんでした。
994
一乗寺
大阪府枚方市岡南町3-16
御朱印あり
2.8K
3
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さんです^o^一乗寺さんの山門でございます
995
佐麻多度神社
大阪府八尾市山畑340
佐麻多度神社(さまたどじんじゃ)は、大阪府八尾市に鎮座する神社で、河内国高安郡の式内社。
3.0K
1
河内国高安郡の式内社です。最寄りの服部川駅からは、石碑の案内通りに行くと着きます。
996
慈龍寺
大阪府泉大津市松ノ浜町2-18-34
御朱印あり
大正12(1923)年の創立 創立者 浄光院智教日円尼 はじめ明治40年頃 妙霊講として発足 大正12年に現在地に草創 昭和22年に慈竜教会として認可を受けた
2.9K
2
御首題を頂きました。堺市の櫛笥寺様が代務されており、櫛笥寺様にて拝受しました。御首題拝受4...
997
妙光寺 (南旅篭町)
大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-14
御朱印あり
応永(1394~1428)年間の創立 開山以要院日普 開基檀越は南北朝時代の武将大内左京大夫義弘 応永の乱に義弘は堺の地で戦死 その名をとり義弘山と称する 禅刹であった慶長年間に日普が禅宗を改宗して現在の地に移転する
2.8K
3
事前に電話で確認をし参拝。御首題をいただきました。
998
法華寺
大阪府豊能郡能勢町野間稲地426
御朱印あり
2.1K
10
法華寺の御主題です。直書きでいただきました。
外からお参りできるように本堂の扉を少し開けてくださいましたので、外からお参りさせていただき...
本堂に吊るされた半鐘です。
999
清水地蔵尊 (水呑地蔵)
大阪府泉佐野市土丸水呑地蔵907−1
創建年代は不詳ながら、昔、この辺りの泉には大蛇が住んでいて高野詣での旅人や近くの住民を苦しめていたところ、ここを通りかかった弘法大師により封じ込められ、以来大蛇は白住龍神王と呼ばれる地蔵の使者となり、人々を守護するようにこなったと伝え...
2.2K
8
福徳地蔵になります。
水吞地蔵になります。
清水地蔵尊になります。
1000
永井神社 (野見神社)
大阪府高槻市野見町6−6
永井神社は、高槻城三の丸の一角に所在する野見神社の摂社で、江戸時代中期の寛政5年8月(1793年)、9代藩主永井直進が、初代藩主の直清を祭神として勧請し創建した。その後、嘉永元年(1848年)に11代永井直輝が直清の高槻城入城200...
1.9K
11
永井神社、社殿は工事中。
高槻市の野見神社境内社、永井神社の唐門背面より
永井神社さん、ご社殿彫刻のご様子
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。