ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1301位~1325位)
大阪府 全1,492件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
船待神社御旅所
大阪府堺市出島西町8
851
3
船待神社御旅所の風景
船待神社御旅所 記念碑
船待神社御旅所 記念碑
1302
大鷹寺
大阪府大阪市天王寺区餌差3-15
949
2
江戸中期の博物学者・木村蒹葭堂のお墓がある。
浄土宗 大鷹寺(大応寺)
1303
宝国寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町4−24
1.0K
1
門前でのお詣りとなりました。
1304
浄光寺
大阪府吹田市西の庄町8-8
945
2
吹田市の浄光寺です。浄土真宗本願寺派の寺院です。泉殿宮の東側鳥居のすぐそばに位置しています...
浄土真宗本願寺派 常光寺泉殿宮さんの近くにあったので。
1305
綾井城跡
大阪府高石市綾園2-2-17
御朱印あり
943
2
大阪お城フェス書き置きを頂きました
1306
齢延寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-31
藤澤南岳、道頓堀の「通天閣」や薬品名の「仁丹」の命名者です。緒方洪庵、斉藤方策と並ぶ当時の浪速三名医の一人、原老柳の墓が有ります。
934
2
右側にいます 寺は坂を上がったところにあります
山門 鐘楼門 遅かったので門は閉まっていました
1307
浄福寺
大阪府泉大津市豊中町2-12-17
930
2
浄福寺 和泉西国聖徳寺の隣り法然上人御遺跡(?)気になったので投稿します。
浄福寺 和泉西国聖徳寺の隣り旅立ちの法然さまの像
1308
須弥寺
大阪府交野市森南3丁目32−3
御朱印あり
1.0K
1
河内西国の御朱印です
1309
松雲寺
大阪府池田市中川原町306
910
2
池田市の松雲寺です。山門が閉ざされていました。臨済宗天龍寺派の寺院で、摂北三十三ヶ所観音霊...
池田市の松雲寺です。山門が閉ざされており、塀も高いためこのような画像となりました。歴史があ...
1310
真宗大谷派天満別院
大阪府大阪市北区東天満1-8-26
慶長六年(1601)11月、教如上人の開創。
614
5
真宗大谷派天満別院【石山本願寺より東本願寺建立への変遷】①石山本願寺②鷺ノ森御坊③貝塚御坊...
「六字城」の扁額「南・無・阿・彌・陀・仏」の六字の事です。儒学者の頼山陽は、「抜きがたし南...
天満別院本堂内自由にOmairi出来ました😊
1311
樟葉天満宮跡
大阪府枚方市町楠葉1丁目33
この天満宮は、淀川の増水時に流れ着いた天満宮の尊像を祀ったのが始まりとされ、慶長(1596-1615)の頃、交野天神社より分祀して、天満宮(岸宮きしのみや)とされたと伝わる。明治の神仏分離令により、交野天神社に合祀され、この跡地に記念...
809
3
淀川の増水時に流れ着いた菅原道真像を祀ったのが始まりで慶長年間(1596-1615)に、交...
淀川の増水時に流れ着いた菅原道真像を祀ったのが始まりで慶長年間(1596-1615)に、交...
淀川の増水時に流れ着いた菅原道真像を祀ったのが始まりで慶長年間(1596-1615)に、交...
1312
蓮光寺 (河内長野市)
大阪府河内長野市長野町11-22
804
3
蓮光寺の境内にはお地蔵様が沢山並べられていました。元々地蔵信仰から興った寺と言われているの...
蓮光寺の本堂です。木造で近年建て替えられたと思しき真新しさがあります。
蓮光寺の山門です。車道近くには車用の大きな入口もあります。
1313
明浄寺 (大阪市)
大阪府大阪市東淀川区瑞光1丁目4−9
御朱印あり
999
1
御首題を頂きました。御首題拝受820ヶ寺目。
1314
成本天神社
大阪府大阪市平野区瓜破東2-7
御朱印あり
当社は創頗る古く、孝徳天皇、大化年中(645―649)天神の尊像現れ社殿、之造営して霊像を祀りしもの、天神社の起源となった。明治40年9月、成本の村社天神社御神霊は当時の瓜破天神社に合祀されたまま今日に至ったものである。昭和61年5月...
802
3
お参りし御朱印を瓜破天神社で記帳していただきました。
成本天神社の拝殿です。
成本天神社の鳥居です。
1315
一乗寺
大阪府東大阪市長田2丁目8−19
一乗寺には、旧長田村の中央字中の町と呼ばれた所にあります。この寺は融通念仏宗の寺で、阿弥陀仏を本尊としています。規則によれば、天正8年(1580)に観信という人が開基と伝えています。寺には南北朝時代前後の作である絹本著、色善光寺阿弥陀...
1.0K
0
1316
松寶寺
大阪府交野市私市1丁目12−1
御朱印あり
997
1
河内西国の御朱印です
1317
石山本願寺推定地
大阪府大阪市中央区大阪城2−2
998
1
ここが石山本願寺が有った所のようです。
1318
大山咋神社
大阪府藤井寺市船橋町8-30
社伝によれば近江国坂本の日吉大社のご分霊を江戸時代初期に勧請し創健されました。もともと東隣の養源寺を神宮寺としていましたが、明治元年(1868年)の神仏分離令によって分離され、その後明治40年9月19日に黒田神社に合祀されましたが、地...
397
7
すぐ側を大和川や石川が流れていることから水運の安全や、洪水被害の回避、農作物の豊作などを祈...
社殿手前右手の狛犬になります。
社殿手前左手の狛犬になります。
1319
本照寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目6−1
997
1
近くに有るお寺の由緒書きです。じっくりと読み込んでいます。
1320
さんふらわーターミナル
大阪府大阪市住之江区南港北3丁目1
御朱印あり
696
4
さんふらわあさつまでこれを手に入れました。
大阪から鹿児島・志布志へフェリーで渡ってみました。関西はフェリーが充実していて羨ましい!
船内はとてもキレイで居心地が良かったです。
1321
石切観音院
大阪府東大阪市上石切町1丁目4-3
891
2
参道途中にありました
石切観音院 石切剣箭神社 上之社へ行く途中で見つけました。
1322
圓通寺
大阪府高槻市富田町5丁目10−5
御朱印あり
992
1
御首題を頂きました。御首題拝受795ヶ寺目。
1323
西瓜破天神社
大阪府大阪市平野区瓜破6-2-6
御朱印あり
800
3
西瓜破天神社(瓜破天神社境外社)の御朱印です。お参り後、瓜破天神社で記帳していただきました...
西瓜破天神社の鳥居です。
西瓜破天神社の拝殿です。
1324
額田戎神社
大阪府東大阪市東山町10
祭神はエビスさん(事代主命)をお祭りしています。 当社は始め当地の人が毎夜霊感に悩まされて、 西宮のエビス神を勧請したと(夢のお告)言はれています。明治五年枚岡神社へ合祀され、後に復社しました。 天保十五年(1844)村、明細帳に夷大...
890
2
由緒書きや戎様の像もありました。
お参りしました。小さいけれど綺麗な神社でした。
1325
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
981
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/60
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。