ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1476位~1500位)
埼玉県 全2,515件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1476
吉岡家大神宮
埼玉県深谷市町田65
1.9K
3
吉岡家大神宮の石祠。名前からして、この地の吉岡家の方を祀った神社でしょうか?
吉岡家大神宮の石灯籠。
令和三年1月に参拝。鳥居前より。血洗島諏訪神社の帰り道で見掛けたのでお参りしてみました。
1477
白髪白山神社
埼玉県飯能市大字岩沢字宮の西533
白髪白山神社(しらひげはくさんじんじゃ)は、埼玉県飯能市にある神社である。岩沢白髪白山神社とも称される。旧社格は村社。白髪武広国押稚日本根子天皇(清寧天皇)、白山菊理媛命、韓姫命(清寧天皇の母)を主祭神とする。
2.2K
0
1478
越畑城愛宕神社
埼玉県比企郡嵐山町越畑
1.4K
7
この先に本丸跡があるとのことですが、進む勇気がなかったので諦めました。
越畑城の二の丸。この時期は草が伸び蜘蛛の巣が結構張っていて歩くのが大変でした。
越畑城愛宕神社にあった石祠。
1479
遍照院
埼玉県羽生市尾崎550
境内に聖天堂が有ります 平地ですが遍照院古墳です
1.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 六地蔵
1480
治子神社
埼玉県行田市下中条1665
行田八幡神社 兼務社
1.3K
8
参拝記録保存の為 治子神社
参拝記録保存の為 治子神社
参拝記録保存の為 治子神社
1481
諏訪神社
埼玉県加須市戸崎2388
2.0K
1
大きな鎮守の森の中に鎮座していました。
1482
正源寺
埼玉県鴻巣市新井185
1.9K
2
正源寺 観音堂をお参りしてきました。
忍領三十三観音霊場第12番です。
1483
土呂神明社
埼玉県さいたま市北区土呂町2丁目83−2
地名の「土呂」は、「静」と同じく静かに水をたたえる場所を示す語であることから、見沼に由来している。創建年代は、史料がなく明らかではないが、中世展開した伊勢信仰により勧請されたものと思われる。また、境内に近年まで土呂の大杉として親しまれ...
1.4K
7
『土呂神明社』拝殿を中心に境内の様子。
『土呂神明社』ご本殿本殿奥(写真右手)に八雲社。
『土呂神明社』八雲社
1484
自在山 宝珠院
埼玉県行田市樋上262-1
1.6K
5
行田救済菩薩十五霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
1485
廓信寺
埼玉県さいたま市浦和区北浦和3-15-22
御朱印あり
浄土宗寺院の廓信寺は、正覺山草樹院と号します。廓信寺は、代官中村彌右衛門吉照(法名信譽、元和8年1622年没)が、岩槻城であった旧主主高力河内守清長(法名廓信道譽)追福のために開基となり、光譽満靈(正保3年1646年寂)を開山として創...
1.1K
10
さいたま市浦和区北浦和、浄土宗 廓信寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂です
さいたま市浦和区にある廓信寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
1486
千代山 薬王院 普門寺
埼玉県熊谷市千代425-1
御朱印あり
1.9K
2
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
1487
下新田稲荷神社
埼玉県三郷市高州1-289
下新田稲荷神社は、下新田村が久兵衛村から分村した元禄年間前後に、久兵衛稲荷神社の分霊を祀ったと考えられるといいます。明治6年村社に列格したものの、久兵衛稲荷神社に合祀、昭和32年復祀したといいます。
1.5K
6
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社拝殿に掲げられた神額です
埼玉県三郷市 下新田稲荷神社鳥居の右手に水神宮、手水鉢があります
1488
大廣戸香取神社
埼玉県三郷市三郷3-14-5
大廣戸香取神社の創建年代は不詳ですが、大廣戸村が寛永年間(1624-1645)に開村し、当社の祭祀が寛文年間(16661-73)に行われていることから、江戸時代初期の創建と考えられ、大廣戸村の鎮守社であったといいます。明冶5年村社に列...
1.7K
4
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社拝殿です
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社鳥居を潜って左手に石塔群があります
埼玉県三郷市 大廣戸香取神社手水鉢
1489
豊武神社
埼玉県羽生市下手子林959
1.4K
7
豊武神社をお参りしてきました。
豊武神社をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 豊武神社拝殿です
1490
一ツ木氷川神社
埼玉県比企郡吉見町一ツ木165
1.1K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
1491
八坂神社
埼玉県川越市大字鴨田
1.8K
3
八坂神社の社殿。中にはお祭りで使われるであろうお神輿もありました。
八坂神社ノ偏額。だいぶ石が風化してきてました。
鴨田二鎮座スル八坂神社。鳥居ノ前ヨリ。
1492
御霊神社
埼玉県東松山市正代841
創建年代等は不詳ながら、鎌倉期の地頭小代氏が創建したのではないかと推定され、江戸期には正代村の鎮守として祀られている。明治42年字弁天の市杵島神社、字東形八坂神社、字田谷稲荷神社の三社を合祀した。
847
13
こちらが道祖神になります。
境内社:御嶽神社になります。
この社の本殿になります。
1493
八雲神社 (小鹿野町)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野973-11
御朱印あり
1.5K
6
小鹿野町 八雲神社のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 八雲神社 拝殿前に手入れされた植木が有ります。須佐之男命
小鹿野町 八雲神社 正面から拝殿です。起源は新しく、明治の初年にこの地域に疫病が流行したた...
1494
三久保社
埼玉県川越市三久保町
三久保町に鎮座する小さなお社。(※個人宅に祀られているので、参拝はお控えください。)
1.9K
2
令和二年十二月に参拝。
詳しい事はわかりませんが、川越市三久保町の土地神さまを祀ったお社らしいです。
1495
延命山 八幡院 宝蔵寺
埼玉県加須市北大桑832
1.6K
5
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
1496
延命地蔵尊 (東松山ぼたん園)
埼玉県東松山市大字大谷1130
江戸時代中期の頃のものと云われ、延命地蔵として地域をご守護下されております当市の要望により地蔵尊の鎮座されているこの地が ぼたん園公園として地域の皆様に憩いの場となり親しんでいただくこととなりましたご来園の皆様この延命地蔵尊の功徳に授...
1.2K
9
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』江戸時代中期の頃ものと云われ、地域をご守護くださっておりま...
『延命地蔵尊(東松山ぼたん園)』汲み上げポンプがありました。
1497
清泉寺
埼玉県秩父市下吉田7570
1.8K
3
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)本堂です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)鐘楼です
埼玉県秩父市 清泉寺(曹洞宗)山門です
1498
稲荷山 愛染院 宝幢寺
埼玉県加須市下高柳1562
1.6K
5
参拝記録保存の為投稿します 寺号標入口
参拝記録保存の為投稿します 文化財案内掲示板
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
1499
日養山 萬福寺
埼玉県秩父市上吉田2599
真言宗豊山派 奈良 長谷寺の末寺
1.6K
5
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 指定文化財 法印塔
1500
仁蔵天神社
埼玉県三郷市早稲田4-24-3
仁蔵天神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代には仁蔵村の村民管理の社であったといいます。
1.7K
4
埼玉県三郷市 仁蔵天神社拝殿です。小さめです。
埼玉県三郷市 仁蔵天神社境内社 弁財天社です
埼玉県三郷市 仁蔵天神社手水舎です
…
57
58
59
60
61
62
63
…
60/101
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。