ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (276位~300位)
滋賀県 全1,329件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
妙立寺
滋賀県長浜市加田町107
御朱印あり
京都日蓮宗本山・立木寺の末寺であり、正治元年(1198)御潜幸中の後鳥羽上皇が天台宗の祈願所として創建され15の末寺があったと伝わります。延慶2年(1309)日蓮聖人の孫弟子である日像上人が弟子の大覚上人を伴い、北陸伝道の途中、長浜を...
3.5K
18
御首題を頂きました。御首題拝受994ヶ寺目。
鬼滅ノ御符をいただきました
近江四十八ヶ寺巡拝ガイド冊子いただきました
277
西圓寺
滋賀県米原市西円寺字墓ノ谷661
御朱印あり
元中5年(1388年)、仁空実導によって天台宗の寺院として創建された。延暦寺の末寺として栄えたが、信長の焼き討ちで壊滅的な被害を受けた。江戸初期、中国福建省より隠元禅師が渡来した。4代将軍・徳川家綱の帰依により京都宇治に黄檗山萬福寺が...
4.0K
13
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
西圓寺の本堂になります
西圓寺のパンフレットいただきました
278
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
4.9K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
279
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
4.8K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
280
比都佐神社
滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
創祀年代不詳。往古往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社で延喜の制に小社に列せられ蒲生郡の名神であった。中古日吉神社の神領となり日吉七社の一つ十禅権現をむかえ必都佐十禅師ともよばれたが、日吉の勢力の保護により隆昌をした。加うるに蒲生家始め...
4.4K
8
重要文化財の比都佐神社宝篋印塔
日野町比都佐神社の本殿
重文の宝篋印塔の説明板
281
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
3.9K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
282
日置神社
滋賀県高島市今津町酒波855
御朱印あり
元酒波岩劔大菩薩と称し徳川時代に岩劔大明神、若岩劔宮と称した。日置山という山号があって日置神社と定めたのである。日置神社は式内社で縁起には腹赤の池に大蛇あって人民を悩まし垂仁天皇の時代に素盞鳴命、稲田姫命自現あって退治し給い、其の大蛇...
4.1K
10
参道右手の宮司さん宅にていただきました。御朱印代はいただいていないとの事でしたので、賽銭箱...
境内社:天満宮・蚕神社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
283
與志漏神社
滋賀県長浜市木之本町古橋1102
景行天皇の御代 武内宿称勅命により、北陸巡行の折この地にさしかゝり、荒廃殊の外著しく、この原因は大蛇生棲し人畜に危害を及ぼすと聞き、その子波多八代之宿称を招き須佐の男命の神霊を御剣に勧請しこれを討ち給う、これによって難を他郷に避けてい...
3.8K
13
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
長浜市 與志漏神社です。
284
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
4.2K
9
こちらもセルフになりますが、だいぶ見辛くなってますね。
酒波寺の鐘楼になります
不動明王護摩堂になります
285
高木神社
滋賀県野洲市八夫1453
御朱印あり
兵主神社所管二十一社の一。田村誌によれば、八夫村々内二社の祭神は葺原魂男神で、兵主下七社の第二に数えられた。欽明天皇の時代に鎮座、養老二年に社殿創建。鎌倉時代には、兵主神社と同じで社領が源頼朝から寄進された。幕府開創後の文治二年にも、...
3.2K
19
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
この社のご神木になります。
境内社:八幡宮(右手)、日吉権現宮(左手)になります。
286
松尾寺 (上丹生)
滋賀県米原市上丹生字堂ノ上2053
御朱印あり
天武天皇9年(680年)、役小角が松尾山で修行していたところ、空中より飛来してきた観音像を洞窟に祀ったとされる。神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた大菩提寺(現・金勝寺)別院・霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によっ...
4.4K
7
過去に頂いた御朱印です。
松尾寺の本堂です。カラフルな幕がつけられています。本堂には各務原飛行場からS10年に奉納さ...
松尾寺は醒井楼という料理店もやっていて、寺の前に店があります。兼用の駐車場があります。
287
大信寺
滋賀県彦根市本町1丁目8−37
御朱印あり
初代彦根藩主井伊直政公が建てたお寺で、本尊木造阿弥陀如来像(平安時代作)を安置しています。 上に鐘楼を持った山門が珍しく、石垣は彦根城築城のときの残石で、彦根城と同じように「牛蒡積」にされています。(牛蒡積=石の大きな面は内側、小さ...
3.9K
11
大信寺にて書置きの御朱印をいただきました。住職の奥様?に「どこから来たの?」と聞かれたので...
彦根市本町 大信寺です。
彦根市本町 大信寺です。
288
長等山前陵 (弘文天皇陵)
滋賀県大津市御陵町
御朱印あり
遺跡名は「園城寺亀丘古墳」で大津市役所に隣接する円丘である。弘文天皇:諱は大友(伊賀)皇子で天智天皇(中大兄皇子)の第一皇子。天智天皇は最初、弟の大海人皇子を立太子させ大友皇子を671年に太政大臣に就かせる。その後大海人皇子が皇太子の...
3.6K
13
月輪陵墓監区事務所にて
弘文天皇陵に参拝に訪れました。
弘文天皇陵へ参拝に訪れました。大津市役所の隣にあります。
289
乎彌神社
滋賀県長浜市余呉町下余呉2053
乎彌神社(おみじんじゃ)は滋賀県長浜市余呉町下余呉に鎮座する神社である。
4.0K
9
狛犬さん。鞠を持っているようです。こちらが吽の方ですよね。威厳があっていい感じです。
狛犬さんも撮ってみました。口が開いているので阿の方ですよね。
手水舎です。コロナ対策なのか、使用できませんが、サカキのような木が枝ごと入っていました。ダ...
290
小槻大社
滋賀県栗東市下戸山1200
小槻大社は、この地方を古代統治した小槻山公が祖神である於知別命を奉斎した社である。中世には青池荘の領主青池氏の崇敬を厚くした。現社殿は永正16年(1519)に時の領主青池元眞が建立したものである。
4.8K
1
栗東市の小槻大社本殿(国指定重要文化財)
291
圓光寺
滋賀県野洲市 久野部266
御朱印あり
野洲市久野部の交差点にある、天台真盛宗の寺院。江戸時代中期に同じ村内にあった天台宗山門派の長福寺と天台宗真盛派の圓光坊が合併し、現在の圓光寺となった。長福寺については、最澄が開基とされ、本堂は長福寺のもので康元二年(1257年)第八十...
3.9K
10
参拝で頂いた書置きの御朱印です。びわ湖百八霊場105番
石造九重塔(重文) 鎌倉前期
圓光寺本堂(重文) 鎌倉前期
292
長久寺
滋賀県彦根市後三条町字壽59
御朱印あり
長久2年(1041年)、後三条天皇が皇后の祈願所として勅命を発し、勅願寺として高野山の学僧であった善応僧都の手で当時の年号をもって天台宗の長久寺として創建された。創建されてからは寺勢は拡大していき、最盛期には西は平田畷街道、南は片淵川...
3.4K
14
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印いただきました
長久寺本堂は閉まっていました。庫裡を伺ったところ、夏の8月9日頃に法要があり、その時はお堂...
本堂から彦根市内高台なので、琵琶湖まで見渡せます😙#湖
293
唐崎神社 (川裾宮)
滋賀県高島市マキノ町知内924
御朱印あり
4.2K
6
西近江七福神めぐりの御朱印です 今回は色紙にせず宝帳に書いていただきました
294
龍宮神社
滋賀県草津市新浜町50
後陽成天皇の御宇慶長八年鎮座と伝えられ、明治九年村社に加列の際、八大龍王神社を龍宮神社に改称された。昭和四十九年に鉄筋コンクリート造で拝殿を造営した。(滋賀県神社庁HP)
3.0K
18
落ち着いた雰囲気の神社でした。例祭の準備をされている宮司さんにお会いしましたが、御朱印はお...
拝殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
295
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
4.4K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
296
比婆神社
滋賀県彦根市男鬼町494-5
創祀は昭和二十三年十二月十一日であるが吾郷清彦著の「古代近江王朝の全貌」によると、由緒の概要は「古昔より比婆山と称し、山頂に岩窟あり。比婆神社を造営するも、創立年は不詳。古来霊験あらたかにして、世に山神さんと称し、近郷をはじめ湖東、湖...
4.1K
6
3キロほど手前にある『河内風穴』も、見応えがありましたので、お勧めです。ちなみに、拝観料は...
令和2年10月19日、分岐点入り口の落合で通行止となっていました。
一の鳥居から3キロほど上がると、この鳥居があります。この先に拝所があり、その奥に神社本殿が...
297
普陀山 妙法寺
滋賀県近江八幡市鉄炮町17番地
御朱印あり
黄檗宗(オウバクシュウ) の禅寺として、1733 年(享保18 年)、近江商人全盛期の江戸時代中期に九峰桂禅師によって開山。豊臣秀次公が整備した八幡堀を利用して、近江商人は船で物資を運搬し繁栄しました。当時、物流船は難破することも多く...
4.0K
7
妙法寺さんの御朱印を頂きました
妙法寺さんの御本堂でございます
妙法寺さんではセルフで抹茶を頂くことが出来ます^o^なかなか、作法通り上手くできませんでした
298
西宮大神社
滋賀県高島市新旭町旭502-2
御朱印あり
3.4K
13
神社専用の御朱印帳がいっぱいになり書置きの半紙に書き入れていただきました 大國主神社でいた...
この社の手水舎になります。
社殿の中はこのように2社祀られております。
299
園養寺
滋賀県湖南市三雲11
御朱印あり
湖南市の東端に位置し、平安時代伝教大師最澄開基の天台宗寺院。江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見え、寺では川を渡る大名行列の装備や兵力を細かく記録し、幕府に報告するなど重要な役目を果たしており隠密寺と言われていた。本堂よ...
3.3K
13
びわ湖百八霊場 第八十九番札所 綴じ込みの御朱印です
園養寺本堂の扁額になります
園養寺の本堂になります
300
稲村神社 (彦根市)
滋賀県彦根市稲里町2617
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御宇6年、常陸国久慈郡稲村に鎮座の稲村神社の分霊を当稲里町小字塚の地に迎え、奉祀したのが始まりとされている。平流庄13ヶ字の産土神であり、天正年間兵火にかかり、後現在の大平山の地に遷座された。 村上天皇の御代、...
3.6K
10
直書きにて御朱印を頂きました
古くからの信仰の対象だったのでしょう。
境内にはいくつもの磐座が祀られてます。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/54
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。