ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
滋賀県 全1,382件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
新宮神社
滋賀県甲賀市信楽町長野1151-1
御朱印あり
霊亀元年(715)の創建、信楽町長野、神山、江田、小川の産土神として信仰を集め、「新宮大明神」と呼ばれた。
25.8K
80
御朱印をいただきました
神宮神社の狛犬様です!!!
神宮神宮の狛犬様です!!
52
兵主大社
滋賀県野洲市五条566
御朱印あり
景行天皇58年、天皇は皇子・稲背入彦命に命じて大和国穴師(奈良県桜井市、現 穴師坐兵主神社)に八千矛神を祀らせ、これを「兵主大神」と称して崇敬した。近江国・高穴穂宮への遷都に伴い、稲背入彦命は宮に近い穴太(滋賀県大津市坂本穴太町)に社...
23.5K
104
近江國野洲郡 兵主大社 御朱印 直書
年末の夜景もかなり素敵です。
兵主大社の拝殿になります。
53
立志神社
滋賀県湖南市三雲1353
御朱印あり
社伝によれば、欽明天皇の御代皇太子のご出生と五穀の豊作とを願って全国十二ヶ所に勧請された祈願所の一つという。当時の勅使小町原中納言満道卿のご休泊所が今の勅使野である。 社殿の棟札に「天和元年(1681)辛酉12月27日再建」と記され...
21.7K
430
御朱印(直書き)を拝受しましたꕤ…˖*
社務所の前に季節の花🌻が飾られてました₊✼୭*
パンフレットを頂きました.。.:*♬
54
水口神社
滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
御朱印あり
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
27.0K
59
直書きしていただきました
式内社 水口神社 鳥居は明神鳥居
水口神社から少し離れますが水口石橋駅近くの、ひとまち交流館にて甲賀流忍者御朱印帳の巻物ve...
55
無動寺
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立同上・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
22.3K
106
無動寺明王堂 近畿三十六不動尊霊場 御朱印(令和7年4月19日参拝)
無動寺(むどうじ) 近畿三十六不動尊26番札所明王堂
延暦寺塔頭 無動寺弁天堂です
56
桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑實寺292
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
桑實寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑實寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
21.1K
106
桑實寺の御朱印です。御朱印をお願いしようとしたら、めちゃくちゃかわいい黒猫がお出迎え。石段...
本日、朝イチで来ました。石段がキツかった~💦
桑實寺の大師堂です。
57
天孫神社
滋賀県大津市京町3-3-36
御朱印あり
天孫神社は奈良時代に創建され、平安時代大同3年(806年)10月には近江に行幸された平城天皇が、当社を仮の御所として禊祓いをされました。近江国四宮とも称されます。
23.1K
81
直書きでいただきました。御朱印を書いていただいていたら、宮司様が、「あっ!、しもた!」どう...
大津家裁からの帰り、寄ってみました。
大津市の「天孫神社」にお参りしました。
58
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
御朱印あり
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
24.6K
55
佐久奈度神社の御朱印。
宮司さんの靴があったので思わずパシャリ。
琵琶湖から流れる瀬田川と信楽川の合流地点にある神社です。晴天にも恵まれ展望台からみる瀬田川...
59
長寿寺
滋賀県湖南市東寺5-1-11
御朱印あり
長寿寺は奈良時代、良弁僧正によって建立された勅願寺で、現在国宝に指定されています。その昔、聖武天皇には世継ぎがなかったので、良弁僧正が阿星山中の瀑布に籠って子宝の祈願を行ったところ、間もなく皇女の降誕を得ました。天皇は、我が子の長寿を...
18.1K
144
長寿寺の御朱印を直書きで頂きました。
こういうのは何が正解か分からないのですが、頑張って撮ってみました😅
長寿寺の庫離の内部です。アートな世界です。
60
宗安寺
滋賀県彦根市本町2-3-7
御朱印あり
当寺は、井伊直政公の北ノ方松平周防守の息女東梅院殿のご帰依により、上野国高崎城箕輪に建立せらる安国寺と公称し、成誉典應は開山となる。慶長5年10月15日当地に移転をなし、宗安寺と改称、しかるに元禄14年10月7日夜彦根大火により類焼...
21.7K
65
ご本尊 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
61
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
20.5K
77
記録用書き置きその2不在だったようで初穂料は本堂の賽銭箱へ猫も色合いもかわいい
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
62
安土城跡
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
御朱印あり
天正4年(1576年)、織田信長は近江の守護大名六角氏の居城のあった安土山に築城を開始、三年後の天正7年(1579年)5月に天守が完成、全ての城郭が完成したのは天正9年(1581年)の事です。翌年の天正10年 (1582年)5月、本能...
15.6K
140
【安土城跡】御城印を購入しました。
安土城址 標石 こちらからは入山出来ません。
摠見寺受付を通ったあとこの石段が待ち構えてます。安土城天主台への道のりの始まりです。
63
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
22.8K
51
書き置きの御朱印をいただきました
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
琵琶湖のほとりにある、藤ヶ崎龍神社へ参拝に上がりました。
64
大鳥神社
滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782
御朱印あり
元慶六年(882)、伊賀国阿拝郡河合郷篠山嶽より大原中に勧請された。その後、移し祀られ、織豊時代に入っては社号を河合祗園社とも大原谷の祗園社とも称し牛頭大明神河合社といわれ、「てんのうさん」とも呼ばれ親しまれている。
17.1K
99
大鳥神社の御朱印を直書きで頂きました。
大鳥神社の神楽殿です。
大鳥神社の中門から御本殿を望みます。
65
葛川明王院
滋賀県大津市葛川坊村町155
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
開基(創立者)は相応和尚(そうおうかしょう)である。地名を冠して葛川明王院(かつらがわみょうおういん)と称されることが多く、息障明王院(そくしょうみょうおういん)、葛川息障明王院、葛川寺などとも称される(宗教法人としての名称は「明王院...
17.2K
94
大津市葛川明王院さんで頂きました御朱印
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所本堂 正徳5年(171...
葛川明王院(かつらがわみょうおういん)近畿三十六不動尊霊場27番札所護摩堂 宝暦5年(1...
66
比叡山延暦寺 横川中堂
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
新西国三十三箇所
横川の本堂にあたるのが、この横川中堂です。舞台造りで全体的に見て船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴です。お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られています。現在の建物は昭和46年に...
9.6K
186
比叡山延暦寺 横川中堂
比叡山延暦寺 横川中堂
比叡山延暦寺 横川中堂
67
総持寺
滋賀県長浜市宮司町字西一ノ坪708
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代、諸国に国分寺が建てられた頃、行基によって開山されたと伝えられる真言宗豊山派の寺。室町時代中期、実済が中興、後花園天皇の勅願寺として惣持院の号を得ました。戦国時代に姉川の合戦で焼失しましたが、豊臣秀吉が120石の寺領を寄進して...
17.6K
89
西国薬師四十九霊場第31番
総持寺の御本堂です。
総持寺へ参拝に訪れました。
68
微妙寺
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
正暦5年(994年)、園城寺南院の現・長等公園、大津大神宮の西南一帯に慶祚阿闍梨によって創建される。創建時は本堂、薬師堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。安土桃山時代の文禄4年(1595年)、園城寺が豊臣秀吉の怒りに...
12.2K
134
ご本尊の御朱印を拝受しました。
三井寺別所の微妙寺です。湖国十一面観音菩薩霊場第1番札所。安永5年(1776)の再建。こち...
微妙寺の斜め向かいに建つ、文化財収蔵庫です。三井寺の貴重な仏像や仏具などが納められています。
69
青岸寺
滋賀県米原市米原字太尾669
御朱印あり
延文年間(1356年 - 1381年)、近江守護・京極高氏(佐々木導誉)によって不動山米泉寺の名で創建された。戦国時代に焼失したが、慶安3年(1650年)に彦根藩主・井伊直澄の命によって大雲寺(現・彦根市河原)の要津守三が寺に入り、敦...
18.7K
67
福禄寿 直書きで拝受。
山門 参拝記録として投稿
本堂 参拝記録として投稿
70
比叡山延暦寺 根本中堂
滋賀県大津市坂本本町 比叡山東塔
御朱印あり
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいますが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂であり、延暦寺の総本堂となります。本尊は薬師如来です。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建...
9.1K
163
比叡山延暦寺 根本中堂
比叡山延暦寺 根本中堂
慈忍和尚…怖っ!これは必死に修行する💦
71
胡宮神社
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺49
御朱印あり
もとは敏満寺の鎮守社。敏満寺の境内であったといわれる場所に建っています。敏満寺は聖徳太子開基の天台宗の寺院で、湖東三山と並ぶほどでしたが、戦国時代に兵火により焼失してしまい廃寺となり、その後に神社だけが再建されました。
16.9K
82
胡宮神社の御朱印です。4年前に訪ねた時は直書きで頂けましたが、昨年訪ねた時のは書置きのみで...
御朱印と一緒に頂いたパンフレットです。(昨年秋の参拝です)
胡宮神社の拝殿です。左奥が本殿になります。御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命・事勝国勝長狭命の...
72
比叡山延暦寺 大講堂
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。本尊は大日如来で、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっています。国重要文化財...
8.0K
171
比叡山延暦寺 大講堂。
比叡山延暦寺 大講堂。
比叡山延暦寺 大講堂。
73
龍潭寺
滋賀県彦根市古沢町字石ヶ崎1104
御朱印あり
慶長5年(1600年)に井伊直政が近江国佐和山城に転封の際、遠江国龍潭寺5世・昊天宗建禅師を当地に招いて建立。佐和山を借景にした方丈南庭「ふだらくの庭」など「庭の寺」として知られる。
19.8K
52
お参りした時に記帳していただきました。
拝観入口。御朱印は止めたようで、無いとのこと。
龍潭寺の本堂でしょうか?12月31日2024年最後の日で滋賀県最初の寺社です。残念ながら誰...
74
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
18.0K
61
毘沙門天様が祀られているお堂のもとに毘沙門天様の御朱印型お守りが置いてありました。御朱印帳...
まっすぐに立つお地蔵さまの姿に、思わず見とれてしまいました。写真では伝えきれないほどの大き...
立派な本堂に思わず足が止まりました。青空に映える屋根の曲線や、色とりどりの幕がとても綺麗で...
75
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.8K
73
御朱印をいただきました
奥石神社の境内社のお稲荷様です。
奥石神社の御本殿です。
1
2
3
4
5
6
…
3/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。