ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
滋賀県 全1,382件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
観音寺城跡
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
観音寺城(かんのんじじょう)は、近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明だが十六世紀前半から石垣、石塁を築いたと考えられている。主郭部の高石垣や複数の曲輪を石垣で固めており、当時の最先端をゆく城郭だった。城跡は国指定史跡に指定されて...
8.6K
29
観音正寺の受付で購入しました。シールタイプです。
観音寺城も森の中で城跡の痕跡が少ないですが、石垣が残っていました。
観音寺城の本城跡地です。
177
和田神社
滋賀県大津市木下町7-13
御朱印あり
壬申の乱から間もない頃、湖に暮らす人々の安寧を願ってここに「海津見神」が祀られました。いつからか、祀られる祭神の名にちなんで、この地は和田浜や和田岬と呼ばれるようになりました。
9.6K
19
宮司さんの奥様としばし歓談させていただきました。
境内の奥村大明神さま、鈴と扁額まわりのご様子
境内の天満宮さんのご様子
178
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
8.9K
27
書き置きをいただきました(納経料300円)
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
179
大荒比古神社
滋賀県高島市新旭町安井川844
御朱印あり
神社の草創は不詳であるが、延喜5年(905)より延長5年(927)までの約20年間に撰修された「延喜式神名帳」に載っている式内社である。祭神は富城入彦命と大荒田別命であった。大荒田別命は大野氏の祖であると言われている。相殿は配祀の四座...
8.7K
27
参拝記録として投稿します
御守など。書置きの御朱印もこちらにありました。
参拝翌日(5月4日)に行われる七川祭のポスターになります。湖西地区最大の規模の祭だそうです...
180
老杉神社
滋賀県草津市下笠町1194
御朱印あり
8.4K
30
社務所の後方に宮司宅があり、そちらで対応していただけます。宮司不在でしたが、奥様が対応して...
社号標参拝記念の為の投稿 御朱印を頂きに宮司様宅に訪れてインターホンを鳴らしましたがお留守...
老杉神社さんの御本殿でございます
181
鞭嵜八幡宮 (鞭崎神社)
滋賀県草津市矢橋町1463
御朱印あり
奈良時代前期に大中清麻呂が創建したと伝えられています。昔、上洛途中の源頼朝が、この神社の森を鞭で指して名前を尋ねたことから、鞭崎八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
9.2K
22
書き置きの非常にきれいな御朱印です。初穂料は300円です。
鞭崎八幡宮さんの御本殿でございます
拝殿も美しい鞭崎八幡宮さんでございます
182
膳所神社
滋賀県大津市膳所1丁目14-14
御朱印あり
9.6K
18
直書きでいただきました。
近くというか、ほぼ隣のウナギ屋さんに寄った時にお詣り。テイクアウト専門店ですが、とてもとて...
膳所神社の本殿になります上手く撮れていませんが、西日が良い仕事しています
183
近江成田山
滋賀県栗東市六地蔵169
御朱印あり
11.0K
3
御朱印です。他の成田山系寺院と同じようなレイアウトになっています。御朱印は寺務所でいただき...
成田山近江明富教会の本堂です。当日は法要が行われていたので中には入りませんでした。
184
観音寺
滋賀県米原市朝日1347
御朱印あり
朝日(あさひ)にある真言宗豊山派の寺院。伊吹山四大護国寺のひとつ・観音寺を継ぐ寺院。
8.9K
24
御朱印は本堂の前にあります。
滋賀県米原市の観音寺に参拝しました。階段を上ると本堂があります。14歳の時の石田三成が豊臣...
こちらは観音寺本堂横の薬師堂になります。
185
知善院
滋賀県長浜市元浜町29−10
御朱印あり
天台真盛宗寺院 知善院は、長浜城下町を造成していた豊臣秀吉公によって、小谷城下から現在地に移設されました。秀吉公の生前から保護を与えられ、天正4年(1576)10月22日には寺領三十石の寄進を受け、これが江戸時代を通じて朱印地として存...
9.0K
22
過去に頂いた御朱印です。
知善院の文化財案内表示板
長浜城の搦手門であったという山門(長浜市指定文化財)
186
柏木神社
滋賀県甲賀市水口町北脇187
御朱印あり
社伝によれば創祀は白鳳以前と伝えられ、もとは日吉山王を奉祀し、建久年間源頼朝上洛の折、鶴岡八幡宮の御分霊を合祀した為、若宮八幡宮と呼ばれるようになったが、維新以後更に柏木神社と改称した。柏木は中世より柏木御厨の本郷で、元徳三年の検注帳...
9.2K
19
境内にある宮司宅で書き置きをいただきました。
5月訪問。柏木神社稲荷大神
5月訪問。柏木神社大行社
187
長松院
滋賀県彦根市中央町4-29
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。
9.0K
21
彦根市長松院さんで頂きました御朱印
山門 参拝記録として登録
本堂 参拝記録 不在の為御朱印は頂けず
188
見塔寺
滋賀県彦根市八坂町字多景島2155
御朱印あり
越前国大野の出身で、長浜にある妙法寺で修行していた慈雲院日靖上人が、明暦元年(1655年)に夢のお告げでこの島に渡り、琵琶湖で亡くなった人々と魚介類の供養の為に石の宝塔と庵室を建立したことを開山とする。第3代彦根藩主である井伊直澄は法...
10.2K
9
御首題を頂きました。御首題拝受998ヶ寺目。
題目岩「南無妙法蓮華経」と刻まれた題目岩は高さが10mある。平成18年に文字部分が崩落して...
題目岩から見た景色。片道20分の船旅で30分の観光となります。1日1便なのでわりと時間が足...
189
小谷寺
滋賀県長浜市湖北町伊部329
御朱印あり
如意輪山小谷寺は、戦国時代浅井氏の居城だった小谷城の登山口にある真言宗豊派の寺院。寺伝では、白山を開いた泰澄によって、神亀5年(728)に創建されたとされる。本尊は金銅声製の如意輪観世音菩薩、または弥勒菩薩像として尊崇されている(長...
8.7K
23
書置きでしたがいただきました
小谷神社の由来書きの看板です
小谷寺の横(駐車場前)に小谷神社がございます
190
豊国神社 (厄除八幡宮)
滋賀県東近江市池庄町1518
御朱印あり
創建は1398年といわれています。別名「厄除八幡」と呼ばれ、多くの人からの信仰を集めています。
9.2K
18
宮司不在だったため、案内に従って連絡したところ、5分ほど待つと来ていただけました。
本殿は市指定文化財になっています。
拝殿の彫刻も見応え十分な豊国神社の末社出世稲荷さん
191
川田神社
滋賀県甲賀市水口町北内貴490
御朱印あり
天湯川桁命は鳥取造の祖で、その位勲は日本書紀巻六に録されている。本社殿の創建は垂仁帝の御代と伝えられ、清和帝の貞観年間神階を授けられ、醍醐天皇の延喜の制で大社に列し四時の官祭に預った。当時社殿を再建し境内をも拡張したが土御門帝の長享初...
9.8K
11
川田神社で御朱印いただきました
川田神社、境内の様子になります。
川田神社、参道の様子です。延喜式神明帳に名を残す神社で、垂仁天皇の代の創建という名社です。
192
惣社神社
滋賀県草津市志那中町240
御朱印あり
往古は科戸明神と称え、延喜式内名神に列せられる也。 斯して、「大津ノ宮」繁栄と共に、科戸ケ浦は湖上の要港 として、茲に尊崇され彌々以て、永い歴史と由緒を持つ 古社なり。社記に人皇三十八代天智天皇四年乙丑右大臣中臣金連勅を 承けて風神を...
7.4K
35
草津藤めぐり。書き置きをいただきました。惣社神社さんで対応いただけるのは本日までです。
惣社神社の大藤です。樹齢500年の藤だそうです。
惣社神社に参拝しました。御朱印は鳥居横の社務所で拝受しました。
193
阿自岐神社
滋賀県犬上郡豊郷町安食西663
御朱印あり
この神社に祀られているのは、アジスキタカヒコネの神で阿自岐氏のことです。阿自岐氏はかなり高貴な百済系の渡来人で、この庭園づくりに、日本に漢字を伝えた王仁氏を招いたといわれています。
9.0K
19
直書きの御朱印を頂きました。17時頃と遅い時間でしたが、宮司宅にて丁寧に対応していただき、...
滋賀県指定文化財の本殿
県指定名勝の庭園は日本最古の庭園の一つと伝わる。
194
藤樹神社
滋賀県高島市安曇川町上小川69
御朱印あり
藤樹神社は、近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)を祭神とする神社です。大正11年(1922)、藤樹を敬慕する人々によって建立されました。
9.4K
15
参拝記録として投稿します
藤樹神社の御本殿になります。
藤樹神社の拝殿です。
195
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
御朱印あり
奈良時代に息長(おきなが)氏の祖神を祀って創建されたと伝わります。境内にある古墳は、神功皇后の父、息長宿禰(おきながのすくね)の墓とも言われている。
9.6K
13
山津照神社の御朱印です😃
拝殿裏の廊下と山津照神社の本殿です
山津照神社の拝殿内を
196
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.7K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
197
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野835-2
御朱印あり
今から二千百余年前、垂仁天皇は天照大御神の尊い御神徳が広く他国にも行き渡ることを願い、皇女倭姫命として人々に仰く道を開かしめられた。初め甲賀日雲宮に宮所を定められ、次いで御神幸あらせられたのが、ここ坂田宮で垂仁天皇の八年7月7日とさ...
8.0K
26
坂田神明宮の御朱印です😃
坂田神明宮の本殿です
境内に咲き誇る満開のツツジ🌸
198
八幡山城跡
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
御朱印あり
八幡山城は羽柴(豊臣)秀次の居城として天正13年(1585)に築城された山城で、宿老田中吉政が在城した。秀次が清洲城へ移封となった後は京極高次が入城したが、文禄4年(1595)に廃城となった。総石垣造の山城の姿は現在もよく残り、本丸を...
8.2K
24
御城印を購入しました
八幡山城跡内には瑞龍寺があり、その他は石垣以外は城跡の様子は残っていません。山頂付近からは...
日牟禮八幡宮の隣には八幡山へのロープウェイがあり、八幡山城跡へやってきました。
199
志那神社
滋賀県草津市志那町727
御朱印あり
6.6K
40
境内社、歯の神様です。書き置きになります。
志那神社さんの藤でございます
志那神社さんの拝殿でございます
200
旧竹林院
滋賀県大津市坂本5丁目2-13
旧竹林院は、天正二十年(1592)に創建された里坊の跡である。江戸中期の『山門三塔坂本惣絵図』にも描かれ、江戸初期建造の書院庭園は名園として有名であったといわれている。しかし明治の神仏分離以降に衰退し、寺院としては廃絶。やがて資産家の...
5.6K
50
🌟滋賀県大津市坂本/旧竹林院
🌟滋賀県大津市坂本/旧竹林院
滋賀県 旧竹林院ライトアップ
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/56
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。