神社・お寺を探す
ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
島根県 全932件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
夜須神社
島根県江津市二宮町神村1749
社伝によれば、奈良時代初期の養老3年(719年)に筑前国夜須郡の社から奉遷したとされる。明治6年(1873年)、村社に列し、明治44年(1911年)に八幡宮のあった現在地に遷座し、八幡宮を合祀した。その際に社号を現在のものに復したという。
2.2K
7
島根県江津市に鎮座する夜須(やす)神社にお詣りしました。山間の集落の狭い道を奥へ奥へと進ん...
参道入口で迎えてくれる阿形の狛犬さんです。下あごがやや欠けてしまってますが、全体的にはそれ...
吽形の狛犬さん。優しいお顔立ちに見えます。前脚の先が土台からはみ出しているのは何か気持ちが...
402
阿位八幡宮
島根県仁多郡奥出雲町下阿井1417
1.9K
9
島根県奥出雲町に鎮座する阿位(あい)八幡宮にお詣りしました。手前に見える縁石のような、ブロ...
鳥居、そして随神門をくぐり、道路をまたいで社殿をめざします。途中の石段は手前と奥のとを合わ...
最後の石段を登ったところにおられる狛犬さん。こちらは吽形ですが、下あご部分が欠落し、落ちた...
403
和田津見社・筑紫社
島根県松江市美保関町美保
1.5K
13
島根県松江市 和田津見社・筑紫社美保神社参拝後にお詣りしました。
向かいに可愛い石燈籠🤭
参拝記録の為の投稿です。
404
瑞龍院
島根県松江市古志町454
御朱印あり
16世紀後半 古志町の長野弥三右衛門貞房氏により建立 清光院四世徹叟玄底大和尚を請して開山 曹洞宗となる 18世紀後半 三世大沢千丈大和尚により出世の法憧廸建立の寺に昇格し本堂など伽藍が再建された
2.4K
4
御朱印をお願いしたのですがどのように書けばいいのって... 初めてだったかは分かりませんが...
タコのお話色々とストラップをいただきました
タコの石像 願いだこが縁起が良いと受験生に人気 英語でオクトパス試験にパスしようと他府県か...
405
出雲金刀比羅宮
島根県松江市東出雲町上意東719
永禄五年、毛利元就が中国山陰道に軍を進めたる時、戦勝を祈りて出雲大社の御分霊をこの地に祀ったのが起源。そして永禄九年、戦いに勝ったゆかりの社でもあり、その後、農業・商業・海の守り神として信仰されている。
1.8K
10
出雲金刀比羅宮(松江市東出雲町)参拝
島根県松江市に鎮座する出雲金刀比羅宮にお詣りしてきました。
苔をいい感じに纏う狛犬さんは、1.5mくらい(私見立て)あります。なかなかサイズです。
406
三柱神社
島根県仁多郡奥出雲町八代1039
2.3K
5
島根県奥出雲町に鎮座する三柱神社にお詣りしました。ご祭神が国常立命(くにのとこたちのみこと...
ほどなく拝殿前に到着です。拝殿下の狛犬さんたちもかわいらしい大きさです😊
拝殿の額です。左から書かれた額も珍しいわけではないのでしょうが、なぜか勝手に違和感が…。
407
剱玉神社
島根県鹿足郡津和野町大字森村1328
2.4K
4
島根県津和野町に鎮座する剱玉(けんぎょく)神社にお詣りしました。国道9号が伸びる山の裾、集...
石段を登り終えて拝殿の前へ🎵手前の石畳と石段は緑のカーペットを敷いたような光景です😄
本殿をのぞみます。ご祭神は、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊、天穂日命、ほか6柱の神です。
408
小野神社
島根県益田市戸田町イ857
小野村大字戸田字小野山に鎮座。宇多天皇の御宇寛平3年勧請。慶應4年5月6日式内神社たるにつき津和野藩主亀井茲監公より大宮司を置かれ祭典料を供進せらる。明治4年3月15日藩主より本殿及び神楽殿御再建。藩臣后阿正多良福羽美静をして其の任に...
2.2K
6
島根県益田市に鎮座する小野神社にお詣りしました。ご祭神は、小野天大神之多初阿豆委居命です。...
角度のある石段です。車で登れる道もありましたが、そちらはそちらで結構な傾斜です。石段は真っ...
130段あまりの石段を登りきって広場に出ます。赤い屋根に黄色い壁の目立つ建物、こちらが拝殿...
409
諏訪神社
島根県邑智郡邑南町矢上74
承和2年(835)に信州の上下諏訪大社の御分霊を勧請した
2.5K
3
拝殿と本殿 右手は境内社の八幡宮
参道脇の大杉は必見 樹齢千年の大杉が21本有ります 島根県指定天然記念物
邑智郡邑南町矢上に鎮座する諏訪神社⛩をお詣り
410
赤江八幡宮
島根県安来市赤江町1659
創建年代は明らかではないが、社伝の正平8年(1353年)の古文書によると少なくとも南北朝期以前に創建されたことは確かである。現在の社殿は天保15年(1844年)に建立されたものである。5月5日に行われる「御田植神事」は畦切りから田植え...
1.6K
12
島根県安来市に鎮座する赤江八幡宮にお詣りしてきました。
境内に入ってすぐの社務所横に居られる狛犬さんたちです。構えてはいますが、歓迎してくれています😊
参道の先に見える随神門。とっても広い境内です。
411
清安寺
島根県松江市邑生町99
御朱印あり
創建は明応元年、開基は隠岐守宗清公である 開山は群馬県の金富山長純寺 第二世天説源青大和尚である 現在当時には島根半島東部に七ヶ寺の末寺を数えている 本尊は釈迦如来で脇立文殊普賢とも奈良の仏師康秀の作である
2.1K
7
中国楽寿三十三観音霊場 第三十番札所の綴じ込みの御朱印です
逆光ですが清安寺の楽寿観世音菩薩様です
清安寺境内に禅堂(道場)がございます
412
新具蘇姫命神社
島根県大田市川合町吉永606
聖武天皇の御代、天平3年(731年)に創建され、延喜式神名帳に記載されている式内社で、石見地方でも最古の神社の一つである。主祭神の新具蘇姫命は五穀の守護神、農耕の神様、乳製品(蘇= チーズ)の神様、家畜の神様として近隣の人たちからも深...
2.2K
6
参拝させていただきました。
島根県大田市に鎮座する新具蘇姫命(にいぐそひめのみこと)神社にお詣りしました。撮影位置程近...
石段の参道を登っている途中で現れる鳥居と狛犬さん。拝殿まではもうすぐです(実はたいした段数...
413
諏訪神社
島根県松江市美保関町雲津379
2.4K
4
境内地から湾奥の集落をのぞみます。雲津(くもづ)と呼ばれるところです。ご祭神はこのように人...
ふたつ目の本殿です。この造りは同じ町内の美保神社や三保神社と一緒ですが、建御名方命のほかに...
本殿です。ご祭神は建御名方命です。この本殿奥の柵を越えれば、眼前に日本海が迫ります。
414
羽島神社
島根県安来市飯島町297
1.7K
11
島根県安来市に鎮座する羽島神社にお詣りしてきました。社殿はこの山の頂上です。登る前から汗💧...
まっすぐに延びる石段を見上げます。遠くに聴こえていたセミの声が徐々に大きくなってきます。
参道の途中に座って佇む狛犬さんです。鳴り響くようなセミの声に何かを思っていたりして😌
415
出雲井神社
島根県雲南市三刀屋町殿河内309
2.2K
6
島根県雲南市に鎮座する出雲井(いずもい)神社にお詣りしてきました。なだらかな斜面にある集落...
出雲井神社の正面入口です。境内敷地はそれほど広くはありませんので、入口もやや窮屈な感じです。
⛩️のすぐそばで構える狛犬さん。阿形の狛犬さんは欠落が多く、ご紹介は吽形だけです。
416
塩田大歳神社
島根県江津市渡津町塩田2070
2.3K
5
島根県江津市に鎮座する塩田大歳神社にお詣りしてきました。晴天のもと、石州瓦の赤褐色が映えます✨
鳥居越しに拝殿を見上げます。鳥居の柱の後ろから、狛犬さんたちが顔を見せていますね☺️
石段上におられる真っ白狛犬さんたちは、平成26年の奉納です。風合いが出るのは相当先のことで...
417
敬川八幡宮
島根県江津市敬川町1768-1
正和五年(1316年)宇屋川に沿っていた丘陵の裾野の森に鶴岡八幡宮より勧請せしと伝わる。その後大洪水により社殿鳥居の一部流失したため社地を中腹に遷座。慶長9年に大森銀山奉行より社領として壱石五斗寄進。明治6年に村社に列す。同13年現在...
2.1K
6
島根県江津市に鎮座する敬川(うやがわ)八幡宮にお詣りしました。
手水舎を挟むように配置された阿形の狛犬さんコンビ。奥の狛犬さんが後輩のようです😊
吽形の狛犬さんのコンビです。同じ姿勢ですが手前の狛犬さんのほうが体格ががっちりしてますね😃
418
西楽寺
島根県大田市温泉津町
大阪石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている寺院。江戸時代初期に建てられ同後期に再建された本堂は、現在も格調高く威厳を放っている。
1.9K
8
中が…みたかった…仏壇が…みたかった…
本堂が有りましたね。
浄土真宗本願寺派です。
419
古浦天満宮
島根県松江市鹿島町古浦233
2.3K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、古浦天満宮です。松江市鹿島町の古浦地区に鎮座します。
随神門です。手前には狛犬さんが待ち構えてますが、阿形の狛犬さんは木の枝葉で見えなくなっちゃ...
拝殿です。こちらの天満宮は京都の北野天満宮を勧請したものとされ、その起源は1093年までた...
420
三所神社
島根県松江市八束町入江655
1.5K
12
島根県松江市に鎮座する三所神社にお詣りしてきました。テレビCMで出たことがある「べた踏み坂...
阿形の狛犬さんです。鳥居の先をじ~っと凝視をしています。
吽形の狛犬さんです。なんとなく困惑の表情を浮かべているようにも見えます。
421
波迦神社
島根県出雲市斐川町三絡208
出雲国風土記に「景行天皇が私の皇子倭健命の偉大な功名を永遠に忘れないようにしたいと仰せられて御子神の名を後世に伝えるための部族として、健部という姓を定められ、神門臣古彌を健部臣とされた。それでこの健部臣たちは、今に至るまでこの郷にすん...
2.1K
6
出雲市斐川町に鎮座する波迦(はか)神社にお詣りしました。急傾斜地の山あいにあるため、境内も...
拝殿に掲げられた扁額です。素朴な味わいです😊戸のガラスもきれいにされていて拝殿内が良く見え...
本殿と境内社のひとつをのぞみます。本殿のご祭神は、倭健命(やまとたけるのみこと)、健部臣古...
422
北谷神社
島根県隠岐郡隠岐の島町代708
1.4K
13
北谷神社(隠岐の島町)参拝
北谷神社の拝殿正面になります。
北谷神社の拝殿の様子です。
423
津野神社
島根県出雲市多岐町口田儀866
2.4K
3
津野神社の本殿です。。
津野神社の正面です。
津野神社への入り口です。
424
児守稲荷神社
島根県松江市石橋町74
御朱印あり
当稲荷神社は、松江城築城以前から宇賀山(城山)に御鎮座だったが、慶長十二年(1607年) 堀尾吉晴公築城のため代替地を賜り、その後変遷を経て、寛保二年(1742年) 現在地に鎮座された。当社は、歴代松江藩主をはじめ一般住民に至るまで信...
1.8K
9
宮司さんに御朱印をお願いしたところ、とっても快くご対応くださいました😊
島根県松江市に鎮座する児守稲荷神社にお詣りしてきました。
狛犬さんの脚にはしめ縄が。おしゃれをしてもらっているようで可愛いですね❤️
425
亀谷山八幡神社
島根県邑智郡邑南町下亀谷931ー5
亀谷山八幡神社は今から千二百有余年前(奈良時代後期)に この地方の開発守護の神様として、大分県の宇佐八幡宮の御分霊を高水の高台にお迎えしたのがはじまりです。
2.2K
5
境内には⛩護国神社も鎮座しています
拝殿です 他に参拝者は居ませんが 神聖な空間を味わへ是非必見
境内の全景 周りが神社林に囲まれわかりづらいが 境内は綺麗に整備されています
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)