ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
島根県 全910件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
山邊八代姫命神社
島根県大田市大代町新屋1703
延暦2年(783年)正月21日大和国宇多郡笹幡宮より勧請。天正3年(1575年)9月造営。寛文10年(1670年)5月高山大明神と称し、享保6年(1721年)山辺八代姫命神社と称する。
1.6K
8
山辺八代姫命神社拝殿 大江高山登山道途中に鎮座しており麓には遥拝所がある
島根県大田市大代町新屋に鎮座する山辺八代姫命神社をお詣り
島根県大田市に鎮座する山邊八代姫命(やまべやじろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。鎮...
502
爾佐加志能為神社
島根県松江市島根町野井155
2.1K
3
拝殿前から日本海を眺めます。天気も良く海もきれいでした😊
本殿をのぞみます。ご祭神は、大己貴命と天照大御神です。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、爾佐加志能爲(にさかしのい)神社です。松江市島根町の野井地...
503
湯町八幡宮
島根県松江市玉湯町湯町1082
社殿建立については、建長年間出雲国主佐々木泰清公玉造地内に若宮社創建以来神護により、彌栄え宇佐八幡宮御分霊も合祀。文永2年出雲郡美談郷八幡宮から勧請に成り社講を整えられ、其の後頼清公御神示により嘉元3年湯町、現在地に本殿を新建立遷宮鎮...
1.2K
12
島根県松江市に鎮座する湯町八幡宮にお詣りしてきました。
鳥居に掛けられた額は、どことなく良い風合いです。
石段を黙々と昇っていきます。見上げると随神門がそびえるようにたっています。
504
三社神社
島根県松江市八束町遅江241
1.5K
9
島根県松江市八束町に鎮座する三社神社にお詣りしてきました。ちょっと昔の軽自動車のCMで紹介...
鳥居から植栽を隔てて立つ、ポッチャリ型の灯籠です。この地の特産である溶岩石(通称、島石)で...
参道途中に建つ灯籠です。地面からニョキっと生えたように建つ姿がなんとも面白いんですよね💗こ...
505
比太神社
島根県安来市広瀬町西比田
2.1K
2
この神社、社殿が北向きです。古代、大和朝廷から命を受けた吉備族がこの地に駐留したときに建立...
比太神社の拝殿です。御祭神は吉備津彦命と吉備津姫命です。
506
韓神新羅神社
島根県大田市五十猛町大浦2719
日本でこの神社だけが『韓神」と称し続けているということで、日韓関係の深い神社として注目されている。この神社の祭神は武道雄尊(天照大神の弟君) であり出雲の国で八岐大蛇を退治して、その後、御子と三兄妹(五十猛命、大屋津姫・抓津姫)を連れ...
1.6K
7
島根県大田市に鎮座する韓神新羅神社にお詣りしてきました。地元では、「大浦神社」とも呼ばれる...
拝殿に近づいていきます。境内の脇から入れば段差なしで、足腰にやさしいところです。
中に入れるようになっていました。内部はとてもきれいにされていました。拝殿内でごあいさつ。
507
布須神社 (宇谷)
島根県雲南市木次町宇谷367
建立年代不詳。出雲国風土記には「布須社」とある。本殿は無く室山全体を神体と仰ぎ、山の中腹に石を積み玉垣で囲んで遙拝している。
1.9K
4
雲南市木次町に鎮座する布須神社にお詣りしました。ここまでは車で来ることも可能ですが、離合も...
傾斜の強い石段を登り拝殿に近づいて行きます。とにかく上を見上げるばかりです。拝殿は二階建て...
こちらの神社のご祭神は、須佐之男命と稲田姫命です。ただ、こちらには本殿がなく、拝殿の奥はご...
508
金屋子神社
島根県雲南市吉田町吉田2212
金屋子の神は製鉄の神であり、 田部家によって創建されました。 古くは吉田地内に28の分詞がありました。 現在の社殿は文久2年(1862) までに建てられたという記録が残されています。
1.7K
6
島根県雲南市吉田町に鎮座する金屋子神社にお詣りしてきました。金屋子神は製鉄の神ということで...
階段を25段登ると一旦広場に出ます。奥はこのような光景です。石段、まだあるのよね…🙄 て...
随神門です。今まで訪れたなかで、最奥のお宮との距離の近さではこちらが一番でした。
509
神邉神社
島根県大田市鳥井町鳥越142
創祀年代不詳。延喜7年(907年)正三位を授けられた古社。もとは、神田辺という地に鎮座していたが、慶長9年(1604年)、平山に鎮座の若一王子社と合併し、現社地である宮山に社殿を新築して遷座したという。
1.7K
6
島根県大田市に鎮座する神邉(かんべ)神社にお詣りしました。小さな集落の中にあり、目の前には...
きれいに草刈りもされ整った石段を登って社殿をめざします。60段くらいあったでしょうか、昼食...
トン、トン、トンと石段を登って行くと拝殿が見えてきました。しめ縄は太く立派なつくりです。
510
三階山神社
島根県浜田市三階町2100番地内1
修験信仰(山岳信仰)の道場に始まると伝えられ、日・月・星の三神を祀り、三光峰権現と称されていました。明治維新後神仏分離により、現在の社名にあらためられた。
1.8K
5
頂上の上宮 伊弉諾尊と伊弉冊尊を祀る
九合目の三階山神社本社に到着 日、月、星を祀る三光峰権現とも呼ばれている
八合目の下宮 大山積命と木花咲耶姫命を祀る
511
日御崎神社
島根県雲南市木次町平田435
当社はもと石壺社日御碕神社と称し、明治40年10月3日籠守神社、海野神社、鑪原神社を合祀し明治4年村社に列せられた。
1.6K
7
島根県雲南市ののどかな山間の地に鎮座する日御崎神社にお詣りしてきました。神社の前には、八岐...
坂道の参道の途中には構える狛犬さん達がおられます。神社を護っている雰囲気をしっかり感じます...
拝殿の前に立ちます。あたりは最近手入れをされたのかとてもさっぱりしています。
512
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
1.9K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
513
渡橋八幡宮
島根県出雲市渡橋町29
慶安年間に松江藩主の松平直政公が観音寺境内に八幡宮を勧請していたが、明治維新後朝山の八幡宮に合祀され、明治12年になって現在地に奉遷されて今日に及ぶ。
1.7K
6
出雲市に鎮座する渡橋八幡宮にお詣りしました。町なかにあり、社地は控えめな広さです。
真っ白な狛犬さんが迎えてくれました。今年3月のお生まれでした。眩しいほど白いのも納得です😊
吽形の狛犬さんです。全体的には彫りが浅めですが、お目め👁️がしっかり彫られていて目ぢからを...
514
西性寺
島根県大田市大森町イ1510
1.5K
8
西性寺さん、本堂でお見守りいただく猫さん
西性寺さん、本堂扁額まわりのご様子
西性寺さん、本堂のご様子
515
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
御朱印あり
開祖は書写山の開祖性空上人で天台密教に属し出雲風士記にある 飯石神社の神宮寺の格式をもち、春日の作 聖観世音菩薩を祀る古刹である 数度の火難に遭い衰退した時期もあったが永禄十三年毛利元康公が外護して玄了長老が曹洞宗に改宗して復興 給下...
1.9K
4
出雲三十三観音霊場 第十二番札所 綴じ込み御朱印です
寿福寺の本堂になります
本堂までの途中に観音さま この観音さまは三世十方にひろがる有縁無縁の国籍・宗旨等は一切問わ...
516
長田八幡宮
島根県江津市渡津町84
1.9K
4
島根県江津市に鎮座する長田八幡宮にお詣りしました。この日の天気はほぼ快晴。この日の6社目で...
坂道をやや重い足取りで歩いていくと、左前方に社殿が見えてきました。もう目の前と言っても良い...
拝殿にたどり着きました。この八幡宮のある地区では、9月から10月にかけて、秋祭りの前夜祭と...
517
延里八幡宮
島根県大田市長久町延里568
1.5K
8
島根県大田市に鎮座する延里(のぶさと)八幡宮にお詣りしてきました。前方に見える小山に向かっ...
やっぱりありました、石段が。赤い手すりをつたって登ることとします。視線の先には鳥居の上半分...
90段ほど登ったところで二の鳥居前まで来ました。あと少し登れば拝殿です。狛犬さん達もお出迎え。
518
下山神社
島根県安来市安来町1539
1.7K
6
島根県安来市に鎮座する下山神社にお詣りしてきました。
注連縄柱の陰に隠れるように配置された狛犬さん達です。
拝殿前には、大きめのお🦊さん達が番人よろしく両脇に控えています。このような配置はちょっと見...
519
鳥屋神社
島根県出雲市斐川町鳥井815
古事記、国譲りの条に「国譲りに最後まで反抗された、出雲国唯一剛勇の神 建御名方命は、高天原からの国譲り交渉の使者 建御雷命に対して、千引きの岩を両手で捧げ“我が国に来てわけも無いのに国を譲れとはけしからん”と、その岩を投げつけられた。...
1.2K
11
島根県出雲市に鎮座する鳥屋神社にお詣りしてきました。広い出雲平野の田んぼの中にぽつんと建ち...
玉砂利の参道を進むと境内に入ります。狛犬さんたちが迎えてくれます☺️
こちらの神社をお守りする狛犬さんたちです。昭和63年のお生まれです。まだまだお体の状態はき...
520
明剣神社
島根県飯石郡飯南町志津見628-8
当社は、古来伊弉冊命・事解之男命・速玉男命を主祭神とし、かつて妙見信仰に発した社で、明剣神社と奉称しまつる。明治40年12月に誉田別命・息長足姫命・武内宿禰命を祭神とする、字神ヶ原鎮座の正八幡宮、また、字門に鎮座する宇佐八幡宮の2社を合併。
1.7K
6
島根県飯南町に鎮座する明剣神社にお詣りしてきました。
入口で待っている狛犬さんたちです。
参道が直角に折れた先に拝殿が建ちます。白い壁の拝殿を見るのは久しぶりです。
521
出雲路幸神社
島根県安来市西松井町88
風土記の「狭井社」に相当する。もとは、現社地の西北500mほどの「狭井原」にあったが、いつの頃か、天神社鎮座の狭井山(現在地)に遷座し、天神社を境内社とした。この天神社は、現在、佐為高守神社と名前は変更されており式内社・佐為高守神社で...
1.3K
10
出雲路幸神社(村社)参拝
島根県安来市に鎮座する出雲路幸神社にお詣りしてきました。川土手そばにあり、ここだけ切り取っ...
堤防からの階段を下って鳥居の前へ。
522
角井八幡宮
島根県飯石郡飯南町角井436
成立年代は不明だが中世の頃に勧請された宮と言われ、大永4年(1524)再建の棟札がある。
1.7K
6
島根県飯南町に鎮座する角井八幡宮にお詣りしてきました。石段の先に横向きの鳥居が見えますね。...
鳥居の前に立ちます。石段がまっすぐ伸びて、ここからだとどこまで登ることになるのか分からない...
頑張って登り切りました(とはいっても、このあたりで100段くらいです)。先に見えるのは随神...
523
大井神社
島根県松江市大井町510
1.3K
10
島根県松江市 大井神社の鳥居の脇にある大井の池です。出雲風土記の時代から清冷な水が四季を通...
島根県松江市 大井神社です。山陰地方へのおまいり開始です。ナビで松江市に設定したら、右の山...
大井神社(松江市大井町)参拝
524
七類大敷神社
島根県松江市美保関町七類
2.0K
3
松江市美保関町の突端部分の地に鎮座する七類大敷神社にお詣りしてきました。冬の日本海の目と鼻...
岩の上に立つ姿はとても凛々しいですね。祀られているのは龍神様らしいですが、ここから漁業従事...
祠越しに日本海を眺めます。お天気も良くて青くて穏やかな表情でした☺️
525
龍源寺間歩
島根県大田市 島根県大田市大森町ニ-183
御朱印あり
「間歩」とは銀を採掘するための坑道のことです。石見銀山には大小合わせて約600の間歩が存在するとされますが、現在、通年一般公開されているのはこの龍源寺間歩だけです。 江戸時代初期に開発され、永久・大久保・新切・新横相の間歩とともに『五...
1.6K
7
龍源寺間歩の御朱印も頂きました🤭こちらも石見銀山公園駐車場前のお土産屋さんでもらえます🤭
龍源寺間歩を探険してきました👷♂️
龍源寺間歩の長さは600mくらいです✨
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/37
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。