ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (526位~550位)
島根県 全938件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
日御崎神社
島根県雲南市木次町平田435
当社はもと石壺社日御碕神社と称し、明治40年10月3日籠守神社、海野神社、鑪原神社を合祀し明治4年村社に列せられた。
1.8K
7
島根県雲南市ののどかな山間の地に鎮座する日御崎神社にお詣りしてきました。神社の前には、八岐...
坂道の参道の途中には構える狛犬さん達がおられます。神社を護っている雰囲気をしっかり感じます...
拝殿の前に立ちます。あたりは最近手入れをされたのかとてもさっぱりしています。
527
布須神社 (宇谷)
島根県雲南市木次町宇谷367
建立年代不詳。出雲国風土記には「布須社」とある。本殿は無く室山全体を神体と仰ぎ、山の中腹に石を積み玉垣で囲んで遙拝している。
2.1K
4
雲南市木次町に鎮座する布須神社にお詣りしました。ここまでは車で来ることも可能ですが、離合も...
傾斜の強い石段を登り拝殿に近づいて行きます。とにかく上を見上げるばかりです。拝殿は二階建て...
こちらの神社のご祭神は、須佐之男命と稲田姫命です。ただ、こちらには本殿がなく、拝殿の奥はご...
528
延里八幡宮
島根県大田市長久町延里568
1.7K
8
島根県大田市に鎮座する延里(のぶさと)八幡宮にお詣りしてきました。前方に見える小山に向かっ...
やっぱりありました、石段が。赤い手すりをつたって登ることとします。視線の先には鳥居の上半分...
90段ほど登ったところで二の鳥居前まで来ました。あと少し登れば拝殿です。狛犬さん達もお出迎え。
529
船守神社
島根県出雲市塩津町815-7
明治4年に八王子大権現から船守神社に改名、ご祭神も國狭槌命に改められる。古来より船玉(船霊)と称され、航海の安全、豊漁等、海の神として奉祭されている。古い棟札として天文2年(1535年)のものがある。
2.1K
4
島根半島四十二浦巡りの途中で見つけた神社です。境内の周りが高い塀で囲まれています。
船守神社の拝殿です。拝殿が拝殿をピッタリと覆うような二重構造のつくりです。日本海からの強風...
海側から本殿をのぞみます。ご祭神は、國狭槌命(くにさづちのみこと)です。
530
長田八幡宮
島根県江津市渡津町84
2.1K
4
島根県江津市に鎮座する長田八幡宮にお詣りしました。この日の天気はほぼ快晴。この日の6社目で...
坂道をやや重い足取りで歩いていくと、左前方に社殿が見えてきました。もう目の前と言っても良い...
拝殿にたどり着きました。この八幡宮のある地区では、9月から10月にかけて、秋祭りの前夜祭と...
531
下山神社
島根県安来市安来町1539
1.9K
6
島根県安来市に鎮座する下山神社にお詣りしてきました。
注連縄柱の陰に隠れるように配置された狛犬さん達です。
拝殿前には、大きめのお🦊さん達が番人よろしく両脇に控えています。このような配置はちょっと見...
532
大井神社
島根県松江市大井町510
1.5K
10
島根県松江市 大井神社の鳥居の脇にある大井の池です。出雲風土記の時代から清冷な水が四季を通...
島根県松江市 大井神社です。山陰地方へのおまいり開始です。ナビで松江市に設定したら、右の山...
大井神社(松江市大井町)参拝
533
常福寺
島根県松江市法吉町258
御朱印あり
松江市外中原町の清光院の末寺であり 開基、開山は不詳である 白鹿合戦の時、城主松田左近の末弟であった普門西堂が常福寺丸(寺の後背の山)に砦を構え奪戦するが落城の時に自刃したと伝えられている。寺はこの合戦によって荒廃したが、寛永10年(...
2.0K
5
常福寺は御朱印はされておりません 印を作っていないそうです ご住職様が簡単なものならお書き...
常福寺の本堂になります
島根札第二十四番札所の観音堂です
534
七類大敷神社
島根県松江市美保関町七類
2.2K
3
松江市美保関町の突端部分の地に鎮座する七類大敷神社にお詣りしてきました。冬の日本海の目と鼻...
岩の上に立つ姿はとても凛々しいですね。祀られているのは龍神様らしいですが、ここから漁業従事...
祠越しに日本海を眺めます。お天気も良くて青くて穏やかな表情でした☺️
535
出雲路幸神社
島根県安来市西松井町88
風土記の「狭井社」に相当する。もとは、現社地の西北500mほどの「狭井原」にあったが、いつの頃か、天神社鎮座の狭井山(現在地)に遷座し、天神社を境内社とした。この天神社は、現在、佐為高守神社と名前は変更されており式内社・佐為高守神社で...
1.5K
10
出雲路幸神社(村社)参拝
島根県安来市に鎮座する出雲路幸神社にお詣りしてきました。川土手そばにあり、ここだけ切り取っ...
堤防からの階段を下って鳥居の前へ。
536
竹生島神社
島根県松江市浜乃木町一番地
堀尾山代守吉晴公が、広瀬の富田城を廃止して松江に千鳥城を築き、嫁ヶ島に、宮島の主祭神である市杵島姫命を観請して、城下の安泰弥栄と湖中安全操業・豊漁の守護神としました。そして、当社の奉仕を当時の家来でありました村上家の祖先に申しつけられ...
2.0K
5
島根県 松江市 竹生島神社松江城🏯に行く途中で見つけて 🚙を止める場所が無かったので車中から🙏
国道から約200m沖合いに浮かぶ宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島にある神社。夕陽の絶景スポットだそうで...
日本で7番目に面積が大きい湖。宍道湖🏝見渡すとちょっと危険そうなこんな場所に…(( ̄▽ ̄;;)💦
537
鳥屋神社
島根県出雲市斐川町鳥井815
古事記、国譲りの条に「国譲りに最後まで反抗された、出雲国唯一剛勇の神 建御名方命は、高天原からの国譲り交渉の使者 建御雷命に対して、千引きの岩を両手で捧げ“我が国に来てわけも無いのに国を譲れとはけしからん”と、その岩を投げつけられた。...
1.4K
11
島根県出雲市に鎮座する鳥屋神社にお詣りしてきました。広い出雲平野の田んぼの中にぽつんと建ち...
玉砂利の参道を進むと境内に入ります。狛犬さんたちが迎えてくれます☺️
こちらの神社をお守りする狛犬さんたちです。昭和63年のお生まれです。まだまだお体の状態はき...
538
支布佐神社
島根県安来市 安来町吉佐町365
この社の創建時期は不明ですが、『出雲国風土記』記載の「天穂日命神社」比定社となっています。「天穂日命神社」比定社には他に、天穂日命を祖とする出雲国造の代替わりに参拝・奉幣があったといわれる「能義神社」がありますが、正徳年間(1711~...
1.6K
9
島根県安来市に鎮座する支布佐神社にお詣りしてきました。
石段を少々登ると岡崎型の狛犬さんたちが待ち構えていました。
石段を登りきった景色です。本殿の前の建物は、拝殿? というよりも門のようです。
539
了知寺
島根県松江市玉湯町大谷122
御朱印あり
天文元年(1532)洞光寺三世文室恵才大和尚は別所字寺の空に了知寺を創設、元禄元年(1688)八世通山自円和尚は大谷の現在地に了知寺を再建する 寛政7年(1795)十五世正覚眼山和尚は了知寺庫裡を修復再建 天保15年(1844) 十七...
2.0K
5
了知寺の御朱印です 御朱印を書いたことがないそうで 初書きだそうです これから御朱印をされ...
本堂は修復中 本堂内もビニール養生されており見ることが出来ませんでした 残念です
地蔵菩薩の横に宝刀比羅がございます
540
大山神社
島根県出雲市小山町110
出雲國風土記に云う大山社、延喜式に云う大山神社(延喜式神名帳)で、神門郡二七座の内にある(在神祇官)該神鎮座に依りて村名、社号等大山と云う、その後村名を誤りて小山と書す(出雲國風土記)創立年代は詳ではないが、式内社であることから推考し...
2.0K
5
出雲市小山町に鎮座する大山神社にお詣りしました😄とても天気が良く、鳥居も境内も白さが際立っ...
阿形の狛犬さんです。そろそろ暑くなってきましたね。陽射しも強くなって、子犬は何か眩しそうな...
吽形の狛犬さんです。見えづらいですが、下顎が欠けてしまってます💧
541
富能加神社
島根県出雲市所原町3549
創立年代は不詳でありますが、永久2年(1144年) 2月再建の棟札の有る処からみれば、鳥羽天皇 以前に祭祀された事は明らかであります。社伝に よれば、延喜の御世には社殿も荘厳にして朝廷の崇敬も篤かったのでありますが、後の兵乱のため 衰...
1.6K
8
出雲市に鎮座する富能加(ほのか)神社にお詣りしてきました。「富能加」と書いて「ほのか」。可...
平地の参道は茶色がかった苔の絨毯です。夏に来たならば、緑色になっていて美しそうです。鳥居の...
石段下の阿形の狛犬さん。「よく来たね。ここ、長いけど登れる?」
542
宇留布神社
島根県松江市八雲町平原2038番地
御朱印あり
当社は延喜式に出雲風土記登載の社、平原下地区の氏神社であり、三島氏の氏神であることから三島大明神とも尊称され農耕・造林・酒造の神として尊崇された。 往時は宇留布山(現在の室山)の山麓に鎮座し古は社殿広大にして宇留布山一円が社山、宇留布...
1.4K
10
拝殿前の賽銭箱そばに書き置きがありました。お初穂料は、賽銭箱へいれます。
近くに棚田があります
島根県松江市に鎮座する宇留布神社にお詣りしてきました。周りは山と田んぼののどかなところです。
543
本宮神社
島根県大田市三瓶町上山787
1.6K
8
島根県大田市に鎮座する本宮(もとみや)神社にお詣りしてきました。この風景だけを見ると神社に...
ここまでは荒れ始めた古びた石段を登ります。小山の中腹でいったん平地となり、このあたりで風景...
第二弾の石段の前には蹲踞している狛犬さん達がおられます。牙の鋭く凛々しいお顔立ちです。
544
津上神社
島根県松江市島根町多古1286
2.0K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、津上(つかみ)神社にお参りしました。松江市島根町多古にある...
津上神社の拝殿の社号額です。青い字が港町の神社にぴったりです😊
本殿です。ご祭神は瀬織津彦神と瀬織津姫神です。
545
入間天滿宮
島根県雲南市掛合町入間497
社蔵棟札によれば元禄元年、正徳元年、社殿建立の間、明かであるが他は不明。例祭には氏子の子弟かはやしこ 例をなし御神事に参加。
1.8K
6
島根県飯南町に鎮座する入間(いるま)天満宮にお詣りしました。集落内に祀られるひっそりと、控...
拝殿前の阿形の狛犬さんです。この地域ではお馴染みの構えの姿でお出迎えです!(^^)!
拝殿を横から(敷地が狭めなこともあり、このような位置からです)。
546
高濱神社
島根県出雲市里方町1078
1.6K
8
出雲市里方町に鎮座する高濱神社にお詣りしてきました。出雲大社を最初にお詣りしてスタートした...
鳥居をくぐってすぐに、狛犬さん達の出迎えを受けます。お正月ということでしめ縄が掛けられてい...
吽形の狛犬さんです。しめ縄を掛けられて普段とは違う装いに、なんだか誇らしそうです(^o^)
547
王子神社
島根県雲南市吉田町民谷793
創立は不詳なるも、古老の伝へ曰く、当地は深山組谷の地ならば、猛獣の類の出没常にしてその危害を免がれんと武神・速玉男命を奉祀した。その後、産土神と称されるに至る。
1.7K
7
島根県雲南市吉田町に鎮座する王子神社にお詣りしてきました。集落を通る道からは谷川を挟んでや...
まずは、ちょっと傾斜の強い石段を登っていきます。石段の先には狛犬さん達もお待ちかねです。
構えて待ってくれていた狛犬さん。そういえば、実家のワンコ達も会いに行ったときには、こんな仕...
548
玉結神社
島根県松江市美保関町片江1618
2.1K
3
玉結神社の本殿です。四十二浦の神社は、境内から海や集落が見えるのが多いのですが、こちらはそ...
玉結神社の拝殿です。注連縄、太めです。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、玉結(たまえ)神社です。写真、斜めになってしまってます。
549
野代神社
島根県松江市浜乃木2-10-30
出雲国風土記で「野代社」と記されている。天平時代開拓者によって現地に妙見社として創建し明治2年社号を改めて西宮神社と称し、その後、上乃木字賀神社合祀により、野代神社と改称。
1.3K
11
野代神社(特別社)参拝
島根県松江市に鎮座する野代神社にお詣りしてきました。
⛩️の近くでちょこんと座って出迎えてくれる狛犬さんたち。胸元から前足にかけては、奉納当時に...
550
常世神社
島根県出雲市常松町113
1.8K
6
出雲市に鎮座する常世神社にお詣りしてきました。出雲大社を皮切りにスタートした初詣巡りの6社...
随神門です。門の中からは拝殿が見えます。敷地がやや小さいため、駐車場からすぐに拝殿まで行く...
随神門を抜けると拝殿前です。拝殿前には「初詣」の幟まで立ち、お正月雰囲気をぐいぐいと感じま...
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/38
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。