ログイン
登録する
島根県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
島根県 全906件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
長谷寺
島根県出雲市大社町杵築北3016
御朱印あり
長谷寺の入口となっている仁王門から坂道をわずかに登った処に観音堂がございます 本尊は行基菩薩の作とされる十一面観世音菩薩、身の丈は一尺八寸で立像である 秘仏とされており、三十三年毎の開帳の折りにしか直接には拝せない 現世に対し、大慈悲...
3.6K
26
島根県出雲市 長谷寺の御朱印です😊
長谷寺御本堂ですお参りさせていただきました 🙏✨✨
手水舎です可愛い❣️タオル付き (*´ω`*)
152
高野寺
島根県大田市温泉津町井田ハ480
御朱印あり
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺の名前は高野寺(たかのじ)である。
5.2K
9
高野寺の御朱印をいただきました🙏
高野寺境内案内図です🙏
本堂横の由緒書きです🙏
153
三霊 富貴大神
島根県鹿足郡津和野町後田ロ59-2
吉松仁右衛門父子を祀った「三霊堂」の分祀かなぁ
5.6K
5
島根県津和野町に鎮座する三霊富貴大神にお詣りしました。太皷谷稲成神社への参拝後のまち歩き途...
建物の内部です。こちらの間の奥には談話スペースがありました。社殿でもありますが、同時に付近...
島根県鹿足郡津和野町にある「三霊 富貴大神」にお詣りしました。⛩️令和2年10月13日参拝
154
佐毘売山神社
島根県益田市乙子町51
御朱印あり
上古比礼振山の山頂に鎮座ありて金山姫・埴山姫・木花咲那姫の三柱の姫神を祭る姫山神社がそもそもの始である然に寛平5年(893)美濃郡(岐阜県)中山南宮神社より金山彦命を遷して、正殿に金山彦命・金山姫命を祭り相殿に大山祇命・埴山姫命木花咲...
5.4K
6
非常駐の神社です。芳名帳には御朱印らしき印が押印してありました。
標高358Mの比礼振山頂上には蔵王権現の社 元は山頂に鎮座していた蔵王権現を万治三年に中...
拝殿の扁額には蔵王大権現とあり 明治以前は蔵王権現と称されていた
155
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
4.5K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
156
天健金草神社
島根県隠岐郡隠岐の島町都万4245−3
御朱印あり
4.1K
19
旧県社式内社(小)宮司さまのご自宅にていただきました❗️
天健金草神社の拝殿正面になります。
天健金草神社の拝殿の中を拝見しました。
157
長満寺
島根県松江市寺町172
御朱印あり
長満寺の正式名称は圓久山 長満寺(えんきゅうざん ちょうまんじ)といいます。 江戸時代、二度の火災により 記録を失ったため、詳細なお寺の歴史がわからなくなってしまいましたが、開基檀越は富田城主、堀尾吉晴の家臣、松島周防守とされています...
5.0K
9
こちらは御首題帳をお持ちではない方用の「妙法」の御朱印です。妙見大菩薩様のお姿が愛らしいの...
今日の寺社めぐり11番目は、長満寺におまいりに行きました。
パンフ 詩織 御朱印帳シール ポストカード いただきました
158
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
4.6K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
159
沖御前神社 (弁天島・稲佐の浜)
島根県出雲市大社町杵築北仮之宮
1.6K
43
島根県松江市 稲佐の浜から、浜沿いに300メートルほど南に進むと、海岸沿いに建つ2つの大き...
島根県出雲市 稲佐の浜に一際目立つ丸い島があります。かつては稲佐湾のはるか沖にあったそうで...
島根県出雲市 稲佐の浜にやってきました。出雲大社から西へ1kmにある海岸で、国譲り、国引き...
160
諏訪神社
島根県出雲市斐川町学頭951番地
高瀬城城主米原氏により、諏訪大社より天文8年7月7日勧請
4.6K
13
島根県出雲市に鎮座する諏訪神社にお詣りしてきました。
石段を登り詰めると随神門、そして、その先には拝殿も見えます。
随神門をくぐると狛犬さんたちと顔合わせです。阿形の狛犬さんは、苔の帽子をかぶっています😁
161
宇受賀命神社
島根県隠岐郡海士町宇受賀747
御朱印あり
宇受賀命神社(うずかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。
5.3K
5
田んぼのど真ん中にあるように見える景色は、晴天にも恵まれて、のどかで、またとても素晴らしか...
港から5キロほど離れたところにございました😊延喜式内名神大社
162
妙義寺
島根県益田市七尾町1-40
御朱印あり
1264~1275年に臨済宗として創建(他説1282年とも)1394年益田氏が曹洞宗に改め菩提寺としました
3.7K
21
島根県益田市 妙義禅寺
島根県益田市 妙義禅寺 御影
本堂に安置されている千体地蔵菩薩 中国三十地蔵霊場 第二十番
163
大雄寺
島根県松江市中原町234
御朱印あり
創立年代は不詳 松江城の築城、松江藩開府に伴い、慶長14年(1609)に安来市広瀬町より現在地に移転。第三世日章上人のとき、松江藩松平直政公より、「門前見えかかりの田地残らず寄付し遺わす」との仰せと「御手水鉢」を拝受。日章上人は、博学...
5.3K
5
大雄寺の御首題です 直接書いていただきました
本堂の屋根の鬼瓦と鯱瓦です
大雄寺の本堂になります
164
桐岳寺
島根県松江市奥谷町279
御朱印あり
雲州大守堀尾忠氏公の次男小次郎君(吉晴公の孫)が慶長14年(1609)8月6日夭折し、忠氏公の後室御母長松院殿がその菩提を弔うために、翌慶長15年(1610)8月能義郡広瀬富田郷桜崎に一宇を建立し、戒名に因み「桐岳寺」と称し、御開山(...
4.8K
10
桐岳寺の御朱印です 直接書いていただきました
今日は天気も良く、暖かく参拝の方が多く感じました。ちなみに入口の看板はお庭の手入れの為にキ...
御朱印は頂けるのかは分かりません。ごめんなさい😓
165
布辨神社
島根県安来市広瀬町布部
御朱印あり
5.0K
8
宮司さんにお会いできましたので御朱印をいただきました😊兼務されている町内の神社の御朱印も合...
立派な土俵もありました。
宇波神社の御朱印もこちらで頂けるとあったので参拝させていただきましたが、誰もおらず御朱印は...
166
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
4.5K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
167
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1023
御朱印あり
創立は不詳なるも、今から約1270年前の天平5年に勘造された。古典、出雲風土記に「兎比社」と明記されていないのは即ちこの神社である。
3.9K
19
宮司さん宅へおもむいて、御朱印をいただきました。
島根県雲南市の山あいに鎮座する兎比(とひ)神社にお詣りしてきました。町内の幹線道路沿いに鳥...
山の上に向かってまっすぐに伸びる石段。何段あるのかな?と心配しながら登り始めます。
168
大土神社
島根県出雲市平野町184
御朱印あり
3.8K
19
大土神社に参拝して、ご朱印をお願いしたところ、間違って『平成』と書いたとのことで、別の用紙...
島根県出雲市 大土神社御本殿御祭神は 素盞嗚尊・誉田別尊です。
大土神社拝殿内です注連縄も立派で、朝一でお詣りさせていただきました。御朱印は8:00頃だっ...
169
須我神社 奥宮
島根県雲南市大東町須賀
御朱印あり
3.3K
24
御朱印は須我神社さんの社務所にて紙渡しでいただきました
奥宮さん、おまいりしました
こちらは禊場で御神水がでています
170
佐世神社
島根県雲南市大東町下佐世1202
御朱印あり
延喜式神名帳所載の神社。特殊神事として神幸式あり。当社地に一老樹があり佐世の木と称せり。
4.0K
17
佐世神社の御朱印です!近くの狩山八幡宮で頂きました😌✨
佐世神社の拝殿と本殿です!
扁額ですあれ? 佐世神社ではなく八幡宮となってますね~😅
171
山邊八代姫命神社 (久利町)
島根県大田市久利町久利1417
御朱印あり
延暦二年(783)、大和国宇多郡山辺笹幡宮(奈良県宇陀市にある元伊勢の篠畑神社)より勧請された古社であると伝えられている。
4.3K
13
直書きで受けました。宮司さんではなく、奥様が対応してくださいます。ご不在な時も多いようです。
島根県大田市に鎮座する山邉八代姫命(やまべやしろひめのみこと)神社にお詣りしてきました。
参道途中の狛犬さんたち。植栽にやや隠れがちなところで座って迎えます。お目目クリクリで可愛ら...
172
松源寺
島根県安来市安来町1446
御朱印あり
当山はもと法相宗であった。法相宗の僧松源道人がここに錫を留め一宇を建立した。その松源道人の名に因んで松源寺と称した。法相宗が奈良仏教であることや、当山の開基家のような関係にある、加茂神社の本願・実重・大櫃の大本家初代が延暦11年(79...
4.1K
15
直書きの御朱印です。
松源寺のパンフレットをいただきました
松源寺 出雲国七福神の大黒天様にございます
173
巌倉寺
島根県安来市広瀬町富田562
御朱印あり
睡虎山 巌倉寺は真言宗の古刹で出雲観音霊場18番札所に数えられています 本尊の木造 聖観音像と脇侍帝釈天立像は国の重要文化財に指定されています もとは山佐にありましたが観音様が当時の和尚の夢枕に立ち富田に移りたいというお告げをされたた...
4.1K
15
こちらは、出雲観音霊場の御朱印です。
扁額にも歴史を感じます。
巌倉寺 山門月山にあるお寺です。道の駅から徒歩5分ほど。堀尾吉春の墓があるそうなので、立ち...
174
比那神社
島根県出雲市姫原1丁目1-59
御朱印あり
当社は天平5年(733年)の『出雲国風土記』に「比奈社」として、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「比那神社」として記されている古社で、祭神の比那鳥命は、この出雲国に天降り大国主命(オオクニヌシ)に対して国譲り交渉を行いその後、...
3.6K
19
令和五年十一月十六日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】御朱印は日吉神社にて拝受。〘...
住宅街のなかにある静かな環境にありました
出張先の近隣散歩にて参拝。
175
世界大神宮
島根県邑智郡邑南町下亀谷
御朱印あり
4.5K
10
世界大神宮の書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
世界大神宮の本殿内です⛩️👏👏
世界大神宮の本殿です⛩️👏👏
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/37
島根県の市区町村
島根県
松江市
浜田市
出雲市
益田市
大田市
安来市
江津市
雲南市
仁多郡奥出雲町
飯石郡飯南町
邑智郡川本町
邑智郡美郷町
邑智郡邑南町
鹿足郡津和野町
鹿足郡吉賀町
隠岐郡海士町
隠岐郡西ノ島町
隠岐郡知夫村
隠岐郡隠岐の島町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。