ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2951位~2975位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2951
天満宮
東京都八王子市館町1629
878
0
2952
稲荷神社 (奥多摩町小丹波)
東京都西多摩郡奥多摩町小丹波
776
1
JR青梅線古里駅近くのセブンイレブン裏にある稲荷神社🦊日原鍾乳洞へ行く途中で立ち寄りました。
2953
願龍寺
東京都台東区西浅草1丁目2−16
1609(慶長14)年 開基存了は、三河(愛知県岡崎)から江戸に出府し、はじめは神田に居住するが明暦の大火(1657年)によって現在地(台東区西浅草)に寺基を移し今日に至っている。境内墓地には、千家茶道の流れを汲み、赤穂浪士討入りの前...
876
0
2954
庚申橋供養碑
東京都渋谷区東3丁目17−17
576
3
渋谷区教育委員会による案内。
庚申橋供養碑。渋谷川に架かる庚申橋の袂に祀られる。史跡の扱いだが、花などが供えられ信仰の対...
2955
箭弓稲荷神社
東京都江東区常盤1丁目15-3
471
4
東京都江東区常盤に鎮座する箭弓稲荷神社小さなお社です
東京都江東区常盤に鎮座する箭弓稲荷神社鳥居です
箭弓稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
2956
両社稲荷神社
東京都中央区日本橋本町4丁目4-11
両社稲荷神社の縁起は定かではりませんが、京都伏見稲荷大社の流れを汲み正一位の神階を授けられ、江戸時代初期より福田稲荷神社と共に当地「日本橋本町」界隈の商人、町人の「家内安全、商売繁盛」の守り神として、深い崇敬を集めている稲荷神社でご...
573
3
両社稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
両社稲荷神社の前にある御由緒。
日本橋のオフィス街の裏通りに鎮座する両社稲荷神社。
2957
重吉稲荷神社
東京都北区滝野川6丁目76-1
670
2
重吉稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
高速高架下の中山道に面した重吉稲荷神社の鳥居。
2958
鹿島神社
東京都八王子市楢原町273
870
0
2959
福善寺
東京都八王子市元八王子町3-2722
868
0
2960
上宮寺
東京都渋谷区広尾5-2-29
浄土真宗本願寺派寺院の上宮寺は、蔵田山と号します。上宮寺は、津久井郡名倉村東久保にあった善福寺の名跡を、大正12年に蔵田了観が当地へ移して創建、蔵田山上宮寺と改称したといいます。「猫の足あと」より
567
3
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある上宮寺浄土真宗本願寺派寺院門柱~参道
2961
若松寺
東京都港区南麻布3-10-7
日蓮宗不受不施派寺院の若松寺は、龍華山と号します。若松寺は、かつて市谷にあった自證院(註:現天台宗自證院、不受不施派の禁令により改宗)を再建すべく、日正上人が麻布本村町に自證庵と称して明治6年創始、昭和17年に若松寺としたといいます。...
566
3
東京都港区南麻布にある若松寺日蓮宗不受不施派の寺院外から本堂を撮影
東京都港区南麻布にある若松寺日蓮宗不受不施派の寺院
東京都港区南麻布にある若松寺日蓮宗不受不施派の寺院寺標です
2962
長勝寺
東京都足立区伊興3-11-19
御朱印あり
564
3
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺の参拝記録です。
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺本堂です。
足立区伊興、日蓮宗 長勝寺の入口です。
2963
大柳稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目22-4
563
3
大柳稲荷神社の拝殿。
大柳稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
神田駅近くに鎮座する大柳稲荷神社。
2964
円澤寺
東京都港区南麻布2-14-14
曹洞宗寺院の円澤寺は、龍興山と号します。円澤寺は、附山營傳和尚(寛文10年1670年寂)が開山となり寛文2年(1662)に創建したといいます。「猫の足あと」より
563
3
東京都港区南麻布にある円澤寺曹洞宗寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都港区南麻布にある円澤寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
東京都港区南麻布にある円澤寺曹洞宗寺院山門です
2965
光明寺
東京都青梅市東青梅6丁目42
御朱印あり
光明寺(宝蔵山) 師岡(現・東青梅六丁目)にあり、本尊は如意輪観音菩薩である。前記(聞修院)と同じく(天寧寺三世)霊隠宗源が開山であり、天文三年(一五三四)三月創建された。少し離れた大塚にある六万部薬師堂を管理しているが、この堂は天正...
460
4
直書きで頂きました😊住職さんとても穏やかで優しいです😊
明けましておめでとうございます!初詣してきたので、アップします😆住職さんが、ポクポクお経を...
大事にされていますね😄ほんと可愛いです🥰
2966
観栖寺
東京都八王子市西寺方町223
応仁二年(1468年)既に草庵があったと記録あり。ある昔のこと、夜中に葦ケ澤に異光を伴って飛来するものがあり。里人が怪しんで翌朝行ってみると千手千眼観音像があったのでこれを祀った。
851
0
2967
福田稲荷神社
東京都中央区日本橋本町4丁目5-13
昔、現在の神田明神のお山から南へなだらかな山裾が続き、そのすぐ向こうは海でありました。その山裾一円を武蔵国南豊島郡福田村と呼んで居りました。福田村は神田山をきり崩して平らな土地を作り、土着の人々は米作りを致しておりました。今に残る福...
551
3
福田稲荷神社の御由来。
福田稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
昭和通り近く日本橋のオフィス街の裏通りに鎮座する福田稲荷神社。
2968
三光院
東京都八王子市上川町3100番地
当山は永徳三年(1383)東叡山の僧良弁師により開山(東大寺を建立した日本華厳宗第二祖とは年代が違うので同名異人であろう)の創立としている。慶安元年(1648)に徳川家光より御朱印十六石三斗を賜り、貞享年間(1684~87)に中興した...
850
0
2969
出山寺
東京都台東区清川1-13-13
357
5
出山寺の、扁額です。
出山寺の、采女塚です。
出山寺の、満願地蔵尊です。
2970
門前氷川神社 (氷川台)
東京都東久留米市氷川台1-12-2
御朱印あり
549
3
駐車場がなくてぐるぐる回りました。徒歩がおすすめです。
この地域の鎮守にふさわしい立派な佇まいです。大事にしてほしいですね。
2971
八二神社
東京都台東区根岸2丁目13-1
当神社は明治5年4月(元加賀百万石藩主)前田公が当地に移住せられ、この地を根岸の里と称し、屋敷内に社殿を築造して八坂犬神(悪疫防護・無病息災・健康招運を祈る)稲荷大神(商売繁盛・家内安全を祈る)菅原大神(文教の守護と進歩発展を祈る)...
446
4
八二神社境内に鎮座すす拝殿。
八二神社境内の「八二神社由来記」。
八二神社の鳥居にかかる扁額。
2972
霊泉院
東京都渋谷区広尾5-1-21
臨済宗大徳寺派寺院の霊泉院は、瑞泉山と号します。霊泉院は、徳峰和尚(寛永2年寂)が開山となり寛文9年(1669)当地に創建、祥雲寺の塔頭として、景徳院と共に、一年交代で祥雲寺の住持を務めていたといいます。「猫の足あと」より
545
3
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院鐘楼堂です
東京都渋谷区広尾にある霊泉院臨済宗大徳寺派の寺院山門です
2973
花岳院
東京都港区芝公園1丁目7−15
744
1
花岳院にお参りしました。
2974
啓運寺
東京都荒川区西日暮里3丁目2−14
御朱印あり
448
4
御朱印が2種類あります。
開運毘沙門天堂です。
5000円のお守り。
2975
安楽寺
東京都台東区根岸4-1-3
御朱印あり
738
1
^_^^_^^_^^_^
…
116
117
118
119
120
121
122
…
119/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。