ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
東京都 全3,170件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
兜神社
東京都中央区日本橋兜町1-12
御朱印あり
明治11年ここ兜町に東京株式取引所 (東京証券取引所の前身) が設けられるに当たり同年5月取引所関係者一同の信仰の象徴および鎮守として兜神社を造営した。御社殿に奉安してある「倉稲魂命」の御神号は時の太政大臣三條實美公の拓毛になるもの...
20.1K
163
兜神社 日枝神社日本橋摂社のご朱印と見開きでいただきました。
兜神社 お社(拝殿?)です。
兜神社 お社に掲げられた社号額です。
277
吉原弁財天本宮
東京都台東区千束3丁目22-3
御朱印あり
16.6K
193
吉原弁財天の御朱印です⛩️吉原神社にて書き置きを頂きました✨
吉原弁財天をお詣りしました✨
吉原弁財天本宮の赤富士の滝です。
278
江戸城
東京都千代田区千代田
御朱印あり
江戸城は平安時代末期、江戸氏が居館を構えていたと見られ、そこに長禄元年(1457)、扇谷上杉氏の執事太田道潅によって築城された平山城です。その後、道潅を暗殺した主君上杉定正は養子の朝良を城代としました。大永4年(1524)上杉氏を駆逐...
21.6K
190
念願の御城印も入手できました。
大きさに圧倒されました。
今まで、ここには入っていなかった…。
279
大鷲神社
東京都足立区花畑七丁目15番1号
御朱印あり
日本武尊は東征の帰路、当地に本陣をおき、多年にわたり夷賊に苦しんでいた人々を救済したと伝えられます。人々は尊の善政に厚く感謝し、崩御ののちに日本武尊をお祀りしました。御祭神にちなみご命日とされる11月酉の日に神恩感謝の祭が行われるよう...
24.8K
139
直書きでいただきました
参拝記録で投稿します
物静かな良い雰囲気の神社でした。
280
小岩神社 (五社明神)
東京都江戸川区東小岩6-15-15
御朱印あり
23.9K
115
旅の思い出の記録です。
小岩神社の御朱印と拝受しました。奥様が京都出身とのことで聖護院八ツ橋だそうです。
小岩神社の拝殿にかかる扁額。
281
初音森神社 儀式殿
東京都中央区東日本橋2丁目27-9
御朱印あり
初音森神社摂社は、墨田区千歳にある初音森神社の摂社です。初音森神社は、元弘年間(1330年頃)に創建、文明年間(1469-1487)には太田道灌により社殿が建立されたと伝えられ、当地周辺の産土神として崇敬を集めたといいます。天文20年...
19.7K
156
参拝記録にて書置きをいただきました。
左上 由緒書き右上 入口左上 階段を上がるとある拝殿右下 近づくとライト💡が点きます。
浅草橋近くに鎮座する「初音森神社儀式殿」。
282
高円寺天祖神社
東京都杉並区高円寺南1-16-19
御朱印あり
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
24.0K
111
力強く独特な字体が魅力的な御朱印です。直書きは少々時間が掛かりますが、丁寧な対応にとても好...
小ぢんまりとしていて、とても落ち着く神社。
高円寺天祖神社さんに参拝させて頂きました。
283
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
20.5K
145
江戸三十三観音札所 第二十三番札所の御朱印頂きました😊
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
284
亀戸浅間神社
東京都江東区亀戸9丁目15-7
御朱印あり
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である。浅間神社の1つ。
23.4K
116
亀戸浅間神社さまの御朱印を頂きました。
『夏越しの大祓・年越しの大祓』の時に、関東一の大きさの『茅の輪くぐり』で有名な神社です。
こちらのお神輿も装飾が美しかったです。
285
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
20.5K
144
服部半蔵のお墓をお参りしました✨御朱印も頂く事が出来ました✨
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
西念寺のパンフレット裏です✨
286
太田姫稲荷神社
東京都千代田区神田駿河台1-2
御朱印あり
太田姫稲荷神社 (おおたひめいなりじんじゃ)は、 東京都 千代田区 にある 神社 である。 旧社格 は村社。 社伝によると、 室町時代 中期に 太田道灌 の娘が 天然痘 (疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、京都の一口稲荷神社(いもあら...
21.9K
194
太田姫稲荷神社に参拝しました。自分で御朱印を押します。朱のスタンプ台に黒が混じっているので...
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。
太田姫稲荷神社様に御礼参りしました。
287
大蔵春日神社
東京都町田市大蔵町2822
御朱印あり
旧鶴川村のほぼ中央に位置する春日神社は、江戸幕府五代将軍綱吉の宝永4年(1707年)9月に、蔵福寺の法印頼盛によって社が建てられたといいます。当時は神仏混合だったため、春日神社を蔵福寺が管理しており、頼盛は春日神社を管理する寺僧でした。
27.4K
314
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。能ヶ谷神社から鶴川団地を抜け...
東京都町田市大蔵春日神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都町田市大蔵春日神社・境内社(弁天社)…本日の参拝記録です。
288
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
19.6K
186
季節の御朱印直書きでいただきました。
道路から見た西光寺さんの様子です。
いただいたシールです!
289
道往寺
東京都港区高輪2-16-13
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
道往寺は江戸時代の寛文年間(1661年-73年)に建立されました。道往寺の一帯は、かつて東京湾に面した高台でした。高輪の海岸線の景色は、葛飾北斎「阿蘭陀画鏡(おらんだえかがみ)江戸八景高縄」に描かれています。また、江戸時代後期には「廿...
18.8K
157
参拝した御朱印の記録です。江戸三十三観音16ヶ所目。直書き
二階の入口はここで、一階に葬儀会館が併設されています。傾斜地をうまく利用して建物が建てられ...
東京都港区高輪にある江戸三十三観音 札所二十七番 道往寺にやってきました。このお寺一階と二...
290
貴船神社
東京都品川区西品川3-16−31
御朱印あり
社伝によると、和銅二年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと伝わる。
24.9K
96
参拝記録のため、投稿しました
東京都品川区「貴船神社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「貴船神社」・本殿
291
秋葉原神社
東京都千代田区外神田1-6-1 外神田ビル1・4階
御朱印あり
秋葉原はおたく文化、サブカルチャーの聖地となり、日本のみならず世界中からその独特のカルチャーを観たい・触れたい・感じたいと大勢の人々が訪れる。進化し続けてきた秋葉原の地に新しいパワースポットとして秋葉原神社が造営された。
30.2K
42
^_^^_^^_^^_^
2月に始めて参拝しました。ビルの1階にある珍しい神社で鳥居をくぐるとたくさんのフィギュアに...
秋葉原神社にて。秋葉原という事で多くのフィギュアが飾られていました。今は仮面女子とのコラボ...
292
洲崎神社
東京都江東区木場6-13-13
御朱印あり
22.2K
122
過去に参拝した際にいただいたものです。
洲崎神社の境内です。
斜めから見た拝殿になります
293
篠崎浅間神社
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
御朱印あり
当社は平安時代承平11年九月、下総国弥山の人,弥山佐奈比神人として奉仕した社であり後、天慶承平の乱のとき、平貞盛朝臣関東の平安を祈って、霧島神社を祀り、金幣弓と矢を捧げ祈願した。その時が天慶元年五月十五日であり、その時を神社の創建とし...
25.7K
117
御朱印をいただきました。ありがとうございました。
篠崎浅間神社の本殿雨のせいかテントがはられていた。
篠崎浅間神社の本殿に参る鳥居!
294
浄心寺
東京都文京区向丘2-17-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
浄心寺は、元和2年(1612年、徳川2代将軍秀忠の頃)に畔柳助九郎氏が大旦那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人とし、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振り袖火事として知られる江戸の大火により焼失し、現在の地に移転し...
20.2K
140
江戸三十三観音札所 第十番札所 本郷駒込に在る浄土宗 常光院 浄心寺の御朱印頂きました✨子...
文京区の浄心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。札所本尊は十一面観世音菩薩で「子育て桜観...
浄心寺のパンフレット②です✨櫻観音様の像が立派です✨
295
真成院
東京都新宿区若葉2-7-8
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
御府内八十八箇所霊場
18.6K
156
江戸三十三観音札所 第十八番の御朱印頂きました😊三階の観音堂と一階の本堂に上がらせて頂き、...
潮干観音の名の由来は、かつて真成院の近くが海で、潮の干満によって観音像の台座が常に濡れてい...
新宿区四谷の真成院の受付前の延命地蔵菩薩です。
296
大井蔵王権現神社
東京都品川区大井1丁目14−8
御朱印あり
江戸時代、江戸の町に火事や疫病が流行ったとき、この地域は大井村の権現神社の天狗のおかげで無事だった。その後、人々は天狗に感謝して権現神社のお祭りには太鼓を叩いたり、天狗を祀った神輿をかついだりしてきました。今ある、「大井権現太鼓」の発...
20.2K
140
大井蔵王権現神社の福禄寿の御朱印を直書きでいただきました。
大きな天狗も飾られていました👺
大井蔵王権現神社にある「仲よし童」になります。
297
小平神明宮
東京都小平市小川町1-2573
御朱印あり
寛文元年(1661)小川新田の鎮守として、多摩郡殿ヶ谷村(現在の西多摩郡瑞穂町とのヶ谷)に鎮座する延喜式内社・阿豆佐味天神社の社家・宮崎主馬と協力し、同神社の摂社で岸村神明ヶ谷に鎮座する神明社を勧請したことに始まる。
21.7K
147
浄書を拝受しました。初穂料500円です。数種類の書置きが基本ですが、御朱印帳を預けて、翌日...
東京都小平市「小平神明宮」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小平市「小平神明宮」・御神牛…柵があるため、撫でることはできません!
298
胡録神社
東京都荒川区南千住8-5-6
御朱印あり
胡録神社は、永禄四年八月川中島合戦の折、上杉の家臣高田嘉左衛門(たかだかさえもん)なる者戦に敗れ、 計らずも集いたる十二名の同志と、関東に厄難を逃れて落ちのび、当地の汐入に高田、竹内、杉本等数名と永住の地と定めて土着し、 村落生活の安...
20.3K
147
胡録神社 御朱印を頂きました
斜めから見た拝殿になります。
梅の花が咲いていました。着実に春が近づいてきた感じがします。
299
四谷於岩稲荷田宮神社
東京都新宿区左門町17
御朱印あり
東海道四谷怪談」の主人公田宮伊左衛門(南北の芝居では民谷伊右衛門)の妻お岩を祀ったお岩稲荷神社の旧地である。物語は文政10年(1827)10月名主茂八郎が町の伝説を集録して、町奉行に提出した。「文政町方書上」にある伝説を脚色したもので...
23.3K
105
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料は気持ち拝殿左側奥の社務所でいただけます「有事人生」(事有...
宮司様不在の為、言葉の御守りを頂きました。
四谷於岩稲荷田宮神社⛩初めて行きました。
300
長国寺
東京都台東区千束3-19-6
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
22.1K
117
過去の参拝記録です。書き置きをいただきました。
本堂です 酉の市発祥のお寺です
社務所にある熊手、デカいです。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/127
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。