ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
東京都 全3,227件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
紀州神社
東京都北区豊島7-15-1
御朱印あり
鎌倉時代後期、紀州熊野から来た鈴木重尚が豊島氏とはかり、 五十太郎神社を王子村に勧請したのがはじまりです。地元の人々から「紀州さま」と呼ばれ、親しまれています。言い伝えによると、現在の場所に移ったのは天正年間に豊島村と王子村との水争い...
9.8K
17
参拝記録として投稿します
東京都北区の紀州神社の拝殿です
東京都北区の紀州神社の本殿です
927
元宿神社
東京都足立区千住元町33-4
御朱印あり
8.9K
25
千住元町の元宿神社様にていただきました
大川町氷川神社から歩いて参拝社務所は不在でした。上段 入口の社標柱左中 参道の鳥居右中 拝...
元宿神社(村社・千寿七福神巡り:寿老神)参拝
928
増明院
東京都大田区鵜の木1-15-5
御朱印あり
真言宗智山派の寺院で、本尊は大日如来である。寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を開創したという。
8.0K
57
玉川八十八ヶ所 58番 🙏
寺伝では、寛永2年(1625年)長誉阿闍梨が高野山より下向し、青山因幡守の信頼を得て当寺を...
東京都大田区鵜の木の増明院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場 第58番札所
929
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
9.5K
19
江戸六地蔵 第二番札所 東浅草の東禅寺の御朱印頂きました🤩丁度、三社祭の日だったので、浅草...
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
930
重願寺
東京都江東区猿江1-11-15
御朱印あり
「所伝によると天正18年(1590)千葉邦胤の女(娘)、不虚大禅尼によって日本橋郡代屋敷に草創され、ついで寛永6年(1629)普光観智国師(増上寺第十二世)の高弟、本蓮社願譽是哲上人によって開山され、不虚山 當知院 重願寺と称しました...
8.7K
27
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂1階の入ってすぐ右側の寺務所でいただけます若...
墨田区 猿江の[重願寺]大きいみまもり観音の前の 小さいみまもり観音。いつも癒されてます。
墨田区 猿江の[重願寺]みまもり観音です。
931
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
9.9K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
932
飯守神社
東京都町田市真光寺町189
御朱印あり
鎮座の頃は不明。社殿は慶安3年、文化7年、昭和41年に建立古くは飯盛大明神と称し、府中の大國魂神社の祭礼時に「御饌」の洗米を調整していたことから、社名「飯盛」が起こったと伝えられている。明治4年に社名を飯守神社とした。
7.8K
39
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。森野住吉神社から鎌倉街道を通...
東京都町田市「飯守神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都町田市「飯守神社」・石祠(武蔵御嶽神社)…初参拝記録です。いつもと違い、ゆっくりと参...
933
広園寺
東京都八王子市山田町1577
御朱印あり
広園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
10.1K
12
とても広く静かなお寺でした🙋
境内の八幡さまです。八重桜がまだ咲いていました。広園寺さんでは若い雲水さんが修行をなさって...
前回、訪れた時より緑が濃くなり清々しい感じでした。朝ということもあり、参拝客は少なく良い時...
934
道々橋八幡神社
東京都大田区久が原1-7-9
御朱印あり
当社の村の鎮守として正保年間(1644~47)に創建され、現在の社殿は昭和35年(1960)に建造されました。道々橋という名称、道々橋村は江戸寛政以前に独立した村となりました。池上町史によると、池上より来る途中の呑川に架かる橋の修繕負...
9.1K
22
参拝記録として投稿します
左上 入口の社標柱右上 拝殿の扁額右中 拝殿下段 社標柱と鳥居
東京都大田区の道々橋八幡神社の拝殿です
935
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
9.0K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
936
蓮久寺
東京都文京区白山5-30-6
御朱印あり
朗昌山蓮久寺。日蓮宗池上本門寺末。本尊十界勧請曼荼羅。開創は天正十九年、開山は本門寺第十二代日惺上人(慶長三年七月六日遷化)、初めは神田明神下にあつたが、寛永元年谷中東寺町に移轉し、元禄十六年更に現地へ引地した。寺中に善性坊があつたと...
10.2K
11
東京都文京区にある蓮久寺の御朱印‼️
東京都文京区白山にある日蓮宗寺院 蓮久寺にやってきました。池上本門寺十一世日惺上人(二条関...
日蓮宗の蓮久寺の本堂です。残念ながら、ご住職が法事のため、不在と言うことから、御首題を頂く...
937
圓通寺 (円通寺)
東京都港区赤坂5-2-39
御朱印あり
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。Wikipedia より
9.4K
19
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただけます惚れ惚れするような...
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂です
東京都港区赤坂にある圓通寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
938
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
8.6K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
939
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
7.9K
34
直書きの御朱印をいただきました。
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
940
大鳥神社
東京都中野区新井4-14-3 新井天神北野神社境内
御朱印あり
諸国を平定した日本武尊は白い大鳥になって降り立った地に祀られました。これが堺市にある大鳥神社です。 鳥は取りに通じ、大鳥の熊手のような足で福運を掻き取るようにと、町の発展を願って御分霊を奉斎しました。 十一月の酉の市は賑わいを見せています。
7.7K
36
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社直書きの御朱印です(新井天神北野神社で拝受)
大鳥神社 新井天神北野神社の境内社
東京都中野区大鳥神社(新井天神北野神社境内社)・扁額(社殿)
941
熊野神社
東京都港区芝公園4-7-35
御朱印あり
7.3K
40
#東京港区七福神巡り恵比寿さま
「熊野神社」の『手水舎』になります。
「熊野神社」の『由来記』になります。
942
阿弥陀寺
東京都昭島市宮沢町2丁目36−6
御朱印あり
9.4K
19
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。地蔵院から...
943
観音寺
東京都品川区大崎3-8-12
御朱印あり
6.4K
51
御朱印は頂けないようです。
品川区大崎周辺を廻りお詣りして参りました
観音寺の本堂になります。居木神社のお隣さんでしたので寄ってみました。
944
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.3K
29
長専院 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
945
武蔵野稲荷神社
東京都練馬区栄町10-1
御朱印あり
当社本殿は小高い塚の上に鎮座しており、その塚は文明9年(1477)、江古田・沼袋の戦で太田道灌によって滅ぼされた豊島軍の死者を葬った豊島氏の塚との言い伝えがあることから、その塚の守り神として創建されたと思われます。
10.6K
6
武蔵野稲荷神社の御朱印です。
インターホンで御朱印を頂けるのか聞いたところ、「やってない」とのことでした。
武蔵野稲荷神社の絵馬です。
946
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
御朱印あり
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
7.4K
38
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
20日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を...
947
寳幢院 (宝幢院)
東京都北区赤羽3丁目4−2
御朱印あり
8.0K
32
宝幢院の御朱印です。直書きでいただきました。
宝幢院の石柱門です。本尊薬師如来の石柱が立っています。こちらの門は閉まっていたので、別の門...
境内の弘法大師像と一千二百年忌供養塔です。
948
山神社 (桜ヶ丘)
東京都多摩市桜ケ丘4-26-1
御朱印あり
母智丘神社の兼務社旧寺方村の鎮守社山神社総代会が管理
6.4K
73
母智丘神社にて直書きを頂きました!
山神社を参拝しました
山神社を参拝しました
949
水元神社
東京都葛飾区西水元6丁目16-12
御朱印あり
水元神社の創建年代は不詳ですが、古くから水元猿町の鎮守として香取社が祀られていましたが、水元公園建設のため、町内の浅間神社・熊野神社・吾妻神社・天祖神社の四社を合祀して水元神社と改称しました。
8.6K
25
葛飾区南水元、富士神社の参拝記録です。
水元神社の拝殿にかかる扁額。
水元神社境内に鎮座する狛犬。
950
不動院 東光寺
東京都品川区二葉1丁目14番16号
御朱印あり
東光寺は比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された寺である。
7.2K
77
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
久遠山不動院 東光寺は、戦国時代の天文13年(1534)に創建された天台宗のお寺です。ご本...
東京都品川区二葉の東光寺さまです天台宗のお寺です
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/130
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。