ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (951位~975位)
東京都 全3,183件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
951
野崎八幡社
東京都三鷹市野崎1丁目23−1
野崎村の創設(元禄八年)の六年前、この社地は開拓者から調布市にある深大寺の末寺池上院に寄進され、同院が八幡社を勧請した。現在の社殿は大正十五年に再建。
8.6K
18
野崎八幡社の社殿。銀杏の高さが目立ちます。創建は元禄二年とのことですが、現在の社殿は大正に...
東京都三鷹市野崎八幡社・拝殿…隣接します東八道路をよく通るものの、参拝のタイミングに恵まれ...
東京都三鷹市野崎八幡社・立看板(薬師殿団子まき行事)…三鷹市の登録無形民族文化財になっています。
952
花光院
東京都大田区矢口2丁目3−12
御朱印あり
花光院は、福田山蓮花寺と号し、快智 延宝2年(1674)寂が開山となり創建、廃寺となった真福寺を合併ししました。
6.8K
36
玉川八十八ヶ所 62番 🙏
東急線花御朱印巡り2 guidebook#51 東京・大田区矢口 真言宗智山派 福田山蓮...
花光院の山門門柱の標識です。
953
成瀬杉山神社
東京都町田市成瀬4-13-16
御朱印あり
寛文8年(1668年)当時の代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉の寄進によって社殿が創建されました。安永3年(1774年)には八坂神社も合祀されました。都市計画道路整備と都営住宅建設のため、昭和59年(1984年)現地に遷宮されました。
8.0K
131
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
954
東光院
東京都大田区田園調布本町35-8
御朱印あり
東光院は真言宗智山派の寺院で、義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと伝わります。
9.0K
13
玉川八十八ヶ所 55番 🙏
真言宗智山派寺院の東光院は、有慶山と号します。義賢和尚(文禄3年1594年寂)が創建したと...
手水舎ですステンドグラス等、あまり他では見かけない素敵な空間です
955
有楽稲荷神社
東京都千代田区有楽町1丁目7
当社は永井飛騨守が天下泰平と子孫繁栄を祈念して安政6年に創立したものであります。 社の傍にある手洗鉢は萬延元庚申年8月に、駒野四郎兵衛藤原里知、佐竹源治源義道、千葉脩二平宗克、土屋多藏源昌大、小川岩藏源富行、谷本重藤原長徳、井口岩五...
5.3K
51
有楽稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
有楽稲荷神社けいだいにある由来記。
有楽稲荷神社境内の水盤。
956
寿永寺
東京都台東区三ノ輪1-22-15
御朱印あり
浄土宗寺院の寿永寺は正覚山得生院と号します。寿永寺は、得生院寿栄法尼(寛文4年1664年寂)が開基・第二世となり、暁誉位産(慶安5年寂)を開山として、寛永7年(1630)に創建したといいます。下谷七福神の布袋尊です。
7.8K
25
寿永寺様、布袋尊の御朱印を書き置きにて拝受いたしました。
二宮尊徳像と石仏。尊徳像の賽銭箱って初めてかも。
庭園の池と宝篋印塔。
957
伏見稲荷神社 (八重洲)
東京都中央区八重洲2-11-5
ビルの隙間に鎮座する神社である。
7.8K
25
第二次世界大戦で焼失したものの、昭和23年に再建し、昭和25年京都伏見稲荷大社に参拝し神璽...
社殿内の扁額になります。明治時代まで吉川稲荷と称してこの地で祀られ、明治初年に京橋際揚場で...
社殿手前右手の狛狐になります。
958
石橋稲荷神社
東京都台東区上野4丁目6−1
御朱印あり
徳川中期の頃、信仰厚い石橋久七という人がいて、この地の発展を願い元禄元年に稲荷神社を創建した。その後、付近の地境に争が起り、時の奉行大岡越前守が御神徳を戴き裁定し収めたという。時は流れて、戦後の混乱期に神社は荒廃衰退したが、昭和二十四...
9.4K
9
御朱印をいただきました。
徳大寺(摩利支天)の境内に鎮座します、石橋稲荷神社です。
徳大寺の境内社、石橋稲荷神社です。
959
中台稲荷神社
東京都板橋区若木1-13-1
御朱印あり
志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲荷大神が降臨されたとも伝稱され、神木樹齢不詳根回約580cmある巨木と地域住民の生活環境が絵かれた四季農耕絵図絵馬は板橋区登録文化財に指定されま...
8.3K
20
御朱印帳に書いて頂きました。
左側 入口の鳥居右上 拝殿の扁額右下 御神木のむくの木と武蔵御嶽神社の大口真神の祠
東京都板橋区の中台稲荷神社の拝殿です
960
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.0K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
961
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
7.4K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
962
福王寺 (野津田薬師堂)
東京都町田市野津田町3424
御朱印あり
野津田薬師といわれている薬師堂は福王寺薬師堂のことで、明治16年(1883)に再建されたものです。中央に祭られているご本尊様は薬師如来様です。お薬師様の右には日光菩薩様が、左には月光菩薩様が脇仏として祭られ、更に、右側と左側に6人づつ...
7.3K
135
町田薬師池公園内にあります💁御朱印は華厳院さまで頂きました🙆
今日3番目は、野津田薬師堂におまいりに行きました。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
963
中井御霊神社
東京都新宿区中井2-29-16
御朱印あり
『中井御霊神社』は、創建が不明であるものの、古くから落合村中井の鎮守でした。この神社には、「備射祭」(新宿区指定文化財)に使われる的を描く際に、「コンパス」として用いる『分木』(新宿区指定文化財)が保存されています。2本の『分木』の存...
6.8K
34
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社御朱印を直書きで拝受しました。
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社拝殿です
東京都新宿区中井に鎮座する中井御霊神社拝殿の扁額です
964
法善寺
東京都新宿区新宿6丁目20−16
御朱印あり
6.7K
35
法善寺で寿老人様にお参りしました
左上 寿老人の石柱右上 本堂の扁額右中 本堂の右側の建物内の寿老人左下 墓地参道入口(ここ...
新宿七福神の寿老人さんがいらっしゃいます。
965
常在寺 (世田谷区)
東京都世田谷区弦巻1丁目34-17
御朱印あり
6.1K
116
お寺に珍しく地下施設があり、休憩とお茶をいただきました😊
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
19日は休みだったので今回は東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行って来ました。赤堤六所神社から...
966
永福寺
東京都新宿区新宿7丁目11−2
御朱印あり
7.0K
31
永福寺で福禄寿様にお参りしました 新宿七福神巡り
上段 境内の福禄寿の祠左下 入口の寺標柱と福禄寿尊の石柱右下 本堂
永福寺(東京都新宿区)
967
廣榮山 法雲寺
東京都渋谷区広尾1-1-18
御朱印あり
渋谷区広尾にある法雲寺です。法雲寺は寛永3年(1626)3月、本昌院日授上人を開山として創立されました。元は麻布区桜田町にありましたが、明治期に現在地に移転し現在に至っています。旧本山は広島市東区の国前寺で、江戸時代には広島藩浅野家(...
5.3K
48
渋谷区広尾、日蓮宗 法雲寺の参拝記録です。梅雨明け当日、冷たいお茶をもらいました。
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂です
東京都渋谷区広尾にある法雲寺日蓮宗寺院本堂の扁額です
968
西守稲荷神社
東京都大田区田園調布1丁目26
御朱印あり
この西守稲荷神社の創建は不詳だが、大正十四年二月に近隣他地より当地に遷され祭祀された。 そして、昭和四年に現在の京都伏見稲荷大社より、神璽(みたま)を正式に勧請した。 大正期頃、当地域(現在の田園調布一丁目清交会の辺りの地域)は、西...
6.1K
70
書置きを拝受しました。初穂料100円をお賽銭箱に納めます。1枚ずつ丁寧にビニールシートに入...
東京都大田区西守稲荷神社・御朱印…初穂料100円です。参拝日記入はセルフ式ですが、ありがた...
東京都大田区西守稲荷神社・社号標
969
善慶寺
東京都江戸川区北小岩6-34-20
御朱印あり
日蓮宗寺院の善慶寺は、長慶山と号します。善慶寺は、善立坊日円上人(承応2年1653年寂)が開山、石井織部(元禄9年1696年寂)が開基となり、江戸時代初期に創建したと伝えられます。
8.4K
17
御首題帳に手書きの書き入れ納経料は気持ち1階の寺務所でいただけます最初に御首題帳を預けてお...
左奥はホールで、そちらで拝受しました。夫もこんな風なのもあるんだねとしみじみ。お世話になり...
善慶寺様に予約して伺いました☺️🙏
970
宝蔵寺
東京都あきる野市菅生263
御朱印あり
宝蔵寺境内にある観音堂は尾崎観音と呼ばれ、宝蔵寺7世鼎堂官周和尚の代に建立された。本尊には如意輪観世音菩薩が祀られており、「尾崎の観音様」として親しまれ、お堂の前には安産を願う絵馬がたくさん奉納されている。
9.1K
10
あきる野市 宝蔵寺の御朱印です。ボケ封じ観音 福寿観音です。
あきる野市 宝蔵寺境内の様子です。
あきる野市 宝蔵寺のご本堂です。
971
善性寺
東京都世田谷区豪徳寺1-55-23
御朱印あり
善性寺は、勝国寺第九世住職日宥が良弁僧正作の不動尊像を得て、正徳5年(1715)当地に創建したといいます。
9.3K
8
玉川八十八ヶ所 47番 🙏 勝国寺にて
茶色を基調にして白壁に火灯窓が印象にのこります。
善性寺本堂です。御本尊は不動明王です。
972
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.0K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
973
金森杉山神社
東京都町田市金森7-1-1
御朱印あり
鶴間熊野神社の兼務社
7.0K
52
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
杉山神社6社目は、町田市の金森杉山神社へ。拝殿軒下の彫刻は見事でしたが、撮影下手に加えて降...
974
あづま稲荷神社
東京都中央区銀座5丁目9-19
御朱印あり
戦後メインストリートとして発展したあづま通り・三原小路に火災が続発し町内の者も不思議に思い調査の結果、この一角にお稲荷さんが祀られていたことが判明、そこで町内一同相談の上、京都伏見稲荷大明神講中をつくり、あづま稲荷大明神と命名、京都伏...
7.1K
29
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
この社の縁起になります。
銀座八丁神社めぐりの一社にもなっております。
975
南之院
東京都大田区池上2-11-15
御朱印あり
日蓮宗寺院の南之院は、弘安5年(1282)日蓮聖人の直弟子の中でも最長老の日昭聖人の庵室として開創しました。
5.3K
49
直書きの御首題をいただきました。
池上を散策。 南之院さん山門、ご聖人御供養で御会式などありますので提灯がかけられてました。
池上を散策。 南之院さん本堂です。
…
36
37
38
39
40
41
42
…
39/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。