ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
東京都 全3,186件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
保善寺
東京都中野区上高田1-32-2
通称「獅子寺」と呼ばれている。これは徳川三代将軍家光公との因縁によるもので、家光公が当寺に来た折、獅子に似た猛犬を下賜され、以来「獅子寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。また、当寺の開山である幡翁門竜大和尚は武田信玄の従弟に当...
3.8K
2
中野区の保善寺(獅子寺)の山門です。寺号碑の上には獅子像があります。徳川家光公が来た折、獅...
中野区の保善寺(獅子寺)の本堂です。幼稚園が併設されています。(2017/11/19)
1802
小比企稲荷神社
東京都八王子市小比企町1201
稲荷神社は、建久元年(一一九〇)に当地に鎮座されたと伝えられ、古文書によれば、承応二年(一六五二)本殿再建、貞享三年(一六八六)に拝殿再建とある。寛政八年(一七九六)には、神祇伯京都吉田家に願い出、神名帳に記載し神祇道管領式位社の称号...
3.1K
9
小比企稲荷神社神楽殿
小比企稲荷神社拝殿 彫刻見事です✨
小比企稲荷神社拝殿 彫刻
1803
光明院
東京都府中市分梅町1-13-1
御朱印あり
1.9K
21
光明院 御本尊『不動明王』様の御朱印をいただきました。光明院は「多摩新四国霊場 第21番札...
両親の墓参りを終えて、墓地の近くの寺院に行きました。東京・府中市分梅町 真言宗豊山派 梅花...
光明院の山門です。「梅花山」と山号の扁額が掛かります。
1804
花房稲荷神社
東京都千代田区外神田4丁目4−5
3.9K
1
秋葉原に鎮座する花房稲荷神社。周りをビルに囲まれた隠れスポット。
1805
瑞泰寺
東京都文京区向丘2丁目36−1
2.9K
10
左側だけでなく、右側にも像はいます
こちらが本堂前です。ここでのお詣りとなりました。
本堂が見えました。中に入るよう誘われました気がしました。
1806
真崎稲荷神社
東京都荒川区南千住3-28-58
御朱印あり
神亀元年(西暦724年)創建。倉稲魂命が御祭神。
3.4K
5
真崎稲荷神社の御朱印です。石濱神社で拝受しました。
石浜神社の境内にある真崎稲荷神社にお参りしました。
社殿…御祭神 豊受姫神
1807
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.4K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
1808
黒住教東京大教会所 (宗忠神社東京分社)
東京都世田谷区池尻2丁目21−18
御朱印あり
3.8K
1
凛とした美しい御朱印を見ると流石は教派神道連合会で最古の教団だと思います。黒住教の御朱印は...
1809
永隆寺
東京都世田谷区北烏山4-17-1
御朱印あり
2.9K
10
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院書置きの御首題を拝受しました。
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂です
東京都世田谷区 永隆寺法華宗寺院本堂の扁額です
1810
氷川神社
東京都足立区千住4-31-2
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住4丁目にある神社。
3.5K
4
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)社殿
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)鳥居
足立区四丁目 氷川神社(千住四丁目)境内社
1811
戸倉神社
東京都国分寺市戸倉4-34-7
享保14年(1729年)戸倉新田が開発されたときに、此の里の鎮守として、東京都西多摩郡五日市町戸倉の三島神社を勧請。山王大権現として鎮座。明治2年(1869年)戸倉神社と改称した。(境内説明文より)
2.5K
14
東京都国分寺市戸倉神社・拝殿
東京都国分寺市戸倉神社・本殿…柵越しではありますが、本殿を拝見できます。柵の隙き間からスマ...
東京都国分寺市戸倉神社・本殿(覆屋)
1812
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.2K
7
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
接写しました。春爛漫です。
1813
内藤神社
東京都国分寺市日吉町4-11-14
享保19年(1734年)近江国日吉山王宮を勧請して建立された。明治2年(1869年)内藤神社と改称され、同8年村社に列せられた。(境内説明文より)
2.5K
14
東京都国分寺市内藤神社・拝殿…本務社は「谷保天満宮」ですが、御朱印の頒布はありません(以前...
東京都国分寺市内藤神社・境内社(大日如来)
東京都国分寺市内藤神社・境内社(不詳)…新編武蔵風土記に「山神社」の記載があるので、「山神...
1814
木霊稲荷神社
東京都品川区旗の台1丁目2−14
当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年間)にして時の帝は代百四代後柏原天皇の御代 伊勢下宮 豊受大神の姫 別名を久々能智神. 並びに正一位伏見稲荷大明神 宇迦能御魂大神を勧請せしむものなり。この両神を基とし...
3.2K
7
お散歩中に見つけた東京都品川区の中原街道沿いにある木霊(こだま)稲荷神社です。木霊とは東京...
木霊稲荷神社の狐さんです。
木霊稲荷神社縁起です。「当社はこの地にあること約五百年即ち今を辿ること西暦千五百年(文亀年...
1815
谷原氷川神社
東京都練馬区高野台1-16-7
御朱印あり
谷原氷川神社は、練馬区高野台にある氷川神社です。谷原氷川神社は、慶長年間(1596-1615)に増島氏が村民と謀り氷川大神を勧請して創建したと伝えられ。江戸期には谷原村の鎮守として祀られ、明治時代には谷原村の村社となっています
2.8K
11
谷原氷川神社さんの御朱印を豊玉氷川神社の社務所でお授け頂けました。直書きです。イベントのあ...
東京都練馬区の谷原氷川神社の拝殿です
東京都練馬区の谷原氷川神社の本殿です
1816
北向金庚申
東京都町田市つくし野2丁目37
詳細は不明「北向金庚申」の読みが不明であるため、ここでは仮で「きたむきこんこうしん」とした。敷地内には稲荷社がある。
2.1K
18
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂の扁額
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37お堂
北向金庚申東京都町田市つくし野2丁目37提灯お堂内の提灯
1817
藤神稲荷神社
東京都中野区弥生町2丁目19-4
御朱印あり
(東京都神社名鑑より)古くより川島村鎮座氷川神社の境外末社として鎮座し、創立年代等不詳であるが、川島村の鬼門を守る神と伝えられ、通称を藤神稲荷神社と称して、付近住民たちの尊崇をあつめている。昭和二十年五月帝都大空襲により焼失した。
2.3K
16
中野区弥生町、藤神稲荷神社の参拝記録です。神明氷川神社にて。
藤神稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
藤神稲荷神社境内のお狐様。
1818
苕野神社 (下神明天祖神社授与所内御神札)
東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与所内
御朱印あり
福島県浪江町請戸の苕野神社は東日本大震災の津波で消失、現在鎮座地に祠が祀られているが、社殿の再建が決定となり、再建の奉賛とするため令和3年3月11日から一年間、下神明天祖神社授与所内に置かれた苕野神社の御神札を通して参拝する形をとっている。
2.9K
10
参拝記録として投稿します
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
苕野神社(下神明天祖神社授与所内の御神札)東京都品川区二葉1-3-24 下神明天祖神社授与...
1819
狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎1
創建年代不詳。箱根大神は永承年間(1046-1053)源義家の奥州征伐の折、筥の池(狭山池)辺に陣営、箱根権現の霊夢に感じ、當地に勧請、凱旋の時に奉賽したと謂われる。木花咲耶姫命他二柱は源頼朝の関東五百社勧請の一社と思われる。主祭神の...
3.7K
2
令和2年3月1日狭山神社参拝。
令和2年3月1日狭山神社参拝。
1820
普寛神宮
東京都稲城市百村201
1.9K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
1821
本立寺 (練馬区)
東京都練馬区関町北4-16-3
御朱印あり
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁。
3.7K
2
西武新宿線、武蔵関駅近くのお寺本立寺さんの御朱印頂きました。ハンコにもあるように武蔵関駅は...
近くに来たのでお参りしました
1822
法護稲荷神社
東京都品川区平塚2-14-5
詳細は不明平塚二丁目会館の敷地内に鎮座する稲荷社
1.9K
22
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の彫刻
法護稲荷神社東京都品川区平塚2-14-5社殿の木鼻
1823
天満神社 (上野町)
東京都八王子市上野町1
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)由緒 寛永三年(1636)別当金剛院の開山真清が天満社として創立寛永八年奉納の神宝、道真公の弥陀経は戦災により焼失。昭和三十一年神社が再建される。祭事 初宮詣・例大祭・七五三詣・厄除・鎮魂祭等
3.5K
4
8月訪問。天満神社鳥居
梅の紋のガラスが天神さまらしいですね。
天満神社について書かれた看板がありました。
1824
安詳寺
東京都大田区久が原4丁目4−10
御朱印あり
2.5K
14
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の安詳寺。写真は本堂になります。
池上を散策。安詳寺さん参詣しました。お題目塔です。
1825
本光寺 (台東区)
東京都台東区谷中1-5-2
日蓮宗寺院の本光寺は、長源山と号します。本光寺は、守善院日源が寛永7年(1630)に創建、宝暦元年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.7K
29
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2山門 (中央奥)本堂側から見た景色
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
長源山 本光寺東京都台東区谷中1-5-2法界無縁塔
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。