ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (2351位~2375位)
東京都 全3,080件のランキング
2024年11月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2351
東運寺(釜寺)
東京都杉並区方南2丁目5−4
1.6K
1
2023/4/1ひとり
2352
熊野神社
東京都昭島市中神町1-12-7
伊弉冉尊、速玉之男命 事解男命を祭神とするこの神社は、延文五(一三六〇)年篠為右衛門の先祖が伊勢参宮の帰路に紀伊国の熊野本宮に立寄り、熊野神社から分霊を勧請奉斎したことに始ると伝えられている。かつては、「熊野大権現」「熊野大神」と称し...
1.7K
0
2353
地蔵尊 (小山町)
東京都町田市小山町3555-1
579
12
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の地蔵尊
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の絵馬
地蔵尊 (小山町)東京都町田市小山町3555-1堂宇内の提灯
2354
地蔵堂
東京都小平市花小金井3丁目11
1.5K
2
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11地蔵堂のとなりにある馬頭観音
地蔵堂東京都小平市花小金井3丁目11詳細は不明ですが、となりの馬頭観音とともに宝暦年間の銘...
2355
海蔵寺
東京都文京区向丘2-25-10
御朱印あり
曹洞宗寺院の海蔵寺は、大智山富明院と号します。海蔵寺は、鎌田次郎の末裔内海彦右衛門(慶長17年歿)が開基となり、尾州内海(愛知県)に創建、天文9年(1540)駒込に移転、僧勝庵(天文23年1554年寂)が開山、慶安元年(1648)には...
1.3K
4
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂です
東京都文京区 海蔵寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
2356
豊栄稲荷神社 (麹町)
東京都千代田区麹町4-1
1.4K
3
清々しく参拝致しました🙏
豊栄稲荷神社の祠です。
麹町の豊栄稲荷神社です。
2357
永福稲荷神社
東京都八王子市新町5-5
永福稲荷神社は八王子市新町の鎮守で祭神は倉稲魂命です。古くはこのあたり一帯は竹の鼻と呼ばれていたところから、竹の鼻稲荷神社とも言われていました。厄除け、開運、出世、勝運、商売繁盛、心願成就、縁結び、家内安全、交通安全など、霊験あらたか...
1.3K
4
境内の脇にある八光山五郎の石像。
永福稲荷神社と力士八光山五郎由緒略記。
拝殿は囲いに囲まれて近づくことができません。
2358
浄福寺
東京都八王子市下恩方町3259
御朱印あり
1.4K
3
ご本尊の大日如来さまの御朱印です💁
こちらが本堂になります💁
ここから階段を登ります💁弘法大師さま、六地蔵さまがおります
2359
長久寺 (台東区)
東京都台東区谷中5丁目4−11
長久寺は、谷中村名主田宮長兵衛(法名寿命院常久日信、延宝2年1674年寂)とその妻(法名本了院妙久日重)が開基となり、延寿院日年聖人(寛永9年:1632年遷化)が開山したといいます。
1.5K
2
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)本堂です。御首題はやっていませんと言われました。
東京都台東区 長久寺(日蓮宗)山門です
2360
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
1.7K
0
2361
田中寺
東京都新宿区改代町11
1.4K
3
桜越しの本殿 訪れた日は天気も良く暖かで境内の花の香りが最高でした
本堂前の階段下に居ると迫ってくる感覚
田中寺の本堂 訪れた時は桜が綺麗に咲いていました
2362
北原神社
東京都中野区上鷺宮2-23-4
1.1K
6
北原神社にお参りしました
手水舎とつつじ___
北原神社の拝殿___
2363
稲荷神社 (代田)
東京都世田谷区代田1丁目13
949
8
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13社殿詳細は不明
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13鳥居の扁額詳細は不明
稲荷神社 (代田)東京都世田谷区代田1丁目13鳥居と手水舎と社殿詳細は不明
2364
伏見玉光稲荷大明神
東京都品川区大井1-13
詳細不明
842
9
大井蔵王権現神社がお詣りを終え、大井町駅に向かう途中にありました。
東京・品川区大井『伏見玉光稲荷神社』をお詣りしました。文字が判読しやすいように、画像を反転...
伏見玉光稲荷神社の社殿です。
2365
田丸神社
東京都墨田区京島3丁目44-1
(公園内掲示板より)明治三十八年冬他界した妻の言葉で「父が以前行った事のある所に宝財として土地を求めよ」に従いそこを訪れたところ昔はその栄を物語るも手入れもされず、樹木でおい茂り、中央に池がある荒れ果てた土地があった。あまりにもひどく...
639
11
田丸神社拝殿にかかる扁額。
原公園内に鎮座する「田丸神社」。
原公園内にある「田丸神社由来」。
2366
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)
東京都町田市相原町175
相原諏訪神社の境外地
652
11
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石
蚕種石 (相原諏訪神社境外地)東京都町田市相原町175蚕種石の由来
2367
浄土宗 正覺院
東京都江東区三好1丁目7−7
御朱印あり
1.3K
4
参拝記録として投稿します
浄土宗 正覺院(正覚院)をお参りしてきました。
2368
上田北野神社
東京都日野市 上田480
御朱印あり
930
8
東京都日野市の上田北野神社の御朱印です。日野八坂神社で頂きました。
東京都日野市の上田北野神社の拝殿です
東京都日野市の上田北野神社の扁額です
2369
實相寺
東京都墨田区東駒形2-10-14
御朱印あり
日澄上人の創建熊谷稲荷が祀られている。
1.6K
1
御住職に快く揮毫して頂きました🙏
2370
法泉寺
東京都墨田区東向島3-8-1
御朱印あり
平安末期から鎌倉初期の武将、葛西三郎清重が父母の追善供養の為の建立。
1.2K
5
墨田区東向島、法泉寺の参拝記録です。
墨田区東向島にある法泉寺を参拝。
墨田区、法泉寺の延命地蔵尊です。
2371
太子堂弁天社
東京都世田谷区太子堂5丁目23−5
御朱印あり
太子堂八幡神社鳥居の左側にあります。
1.1K
6
期間限定の御朱印いただきました。
東京都世田谷区太子堂弁天社(太子堂八幡神社境内社)・御由緒書き…拝殿右横に掛けられています。
東京都世田谷区太子堂弁天社(太子堂八幡神社境内社)・扁額(社殿)
2372
地蔵堂
東京都八王子市館町134
1.2K
5
地蔵堂の後ろに馬頭観音がありました。
地蔵堂背面享保四年→1719年だそうです。かなりふるいですね( ; ゜Д゜)
東京都八王子市館町134地蔵堂背面
2373
法蓮寺
東京都八王子市上野町11−10
御朱印あり
法蓮寺(上野原宿―上野町一〇)長祐山と号し、本尊三宝諸尊、開山日飄(文禄元年 一五九二 寂)が創建した(それ以前は元八王子の地にあったものといわれている)。明治三年一二月火災にかかり、大正一〇年再興したが、昭和二〇年八月二日再び戦災に...
1.3K
4
法蓮寺でいただいた御首題です。
法蓮寺におまいりしました。
法蓮寺におまいりしました。
2374
小津史料館 (小津和紙)
東京都中央区日本橋本町3丁目3-6-2
1653年(承応2年)開業創業者、小津清左衛門(伊勢松阪商人)。紙問屋、木綿問屋、繰綿問屋、茶問屋、鰹節問屋などの江戸店、小津屋、大橋屋、伊勢屋の古文書や道具類、於竹大日如来の展示。
1.0K
7
小津史料館のパンフレットです。小津史料館は小津本館ビル3階にあります。館内撮影禁止です。
史跡於竹大日如来井戸跡羽黒山荒澤寺正善院黄金堂境内に於竹大日堂があります。正善院で御朱印が...
べったら市が近いので提灯があります。
2375
橘社
東京都八王子市明神町4-10-3
当神社を創建したと伝えられている橘右京少輔の功績を称えるために、平成25年(2013年)に造営、鎮座されました。
1.3K
4
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)…本日の参拝記録です。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・社殿…子安神社の拝殿の左側に並ぶ形で鎮座しています。
東京都八王子市橘社(子安神社境内社)・立看板(御由緒書き)
…
92
93
94
95
96
97
98
…
95/124
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。