ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
山形県 全1,866件のランキング
2025年6月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
地蔵院
山形県鶴岡市馬町枇杷川原 97
御朱印あり
椙尾山地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。椙尾神社は欽明天皇の御代(540~571年)に勧請されたと伝わる古社で、一般的に神仏習合が始まるのが平安時代末期頃なので、地...
4.3K
34
有り難く、庄内三十三観音霊場第8番札所 地蔵院の御朱印を頂きました。こちらは27番井岡寺に...
地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始ま...
こちらは延命子安地蔵様。
277
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
4.2K
35
白山神社 (館町)⛩️御朱印頂きました。書置きです
御朱印は皇太神社でいただけます
白山神社 (館町)⛩️参拝させて頂きました
278
安楽寺
山形県天童市高擶南1
御朱印あり
遍照山安楽寺は山形県天童市高擶南に境内を構えている浄土宗の寺院です。安楽寺の創建は享徳3年(1454)と言われ室町時代末期に現在地へ移転して村山地方の浄土宗の中心となってきました。山門は入母屋、鉄板葺(元茅葺)、三間一戸の八脚二重楼門...
2.8K
47
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十三番札所の御朱印です。
長くおば様とお話させて頂きました😄楽しい時間でした。楽しい時間はあっという間ですね☺️御朱...
本堂の入口の柱です。ウロコ状になってます。昔の職人達のこだわりですかね✨
279
羽黒山宿坊 神林勝金 (八坂神社)
山形県鶴岡市羽黒町手向手向3
御朱印あり
羽黒山宿坊神林勝金は手向門前町約30宿坊の中、羽黒山石段登り口に一番近くに位置する。江戸期には橋本坊と呼ばれていた。明治の廃仏毀釈の折り、各地の牛頭天王は天王社、祇園社として祀られていましたが、多くが八坂神社となりました。ここ橋本坊も...
5.9K
16
宿坊 神林勝金にて八坂神社の御朱印を押印いただきました。
敷地内の赤鳥居のところに八坂神社のお社があります。
羽黒山宿坊 神林勝金にある八坂神社の鳥居です
280
東陽寺
山形県東根市神町中央1-8-20
御朱印あり
3.2K
46
東根市 東陽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
東根市 福聚山東陽寺 境内入口に建つ仁王門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院 山形百八地...
東根市 東陽寺 仁王門に立つ阿形の金剛力士像です。
281
成田山分社帰命院
山形県山形市十日町2-5-7
御朱印あり
5.3K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)成田山分社 帰命院の御朱印です。
成田山分社帰命院参拝させて頂きました
本堂?大日堂になります。
282
蓮台院
山形県鶴岡市三和町 1―1
御朱印あり
3.9K
35
鶴岡市 蓮台院 ご本尊・普照薬師のご朱印です。本堂内(寺務所)にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
鶴岡市 池水山蓮台院 入口から参道の様子 出羽路十二薬師霊場 第3番札所北国八十八ヶ所霊...
鶴岡市 蓮台院 参道沿いに安置されている地蔵菩薩像です。
283
龍嚴寺
山形県酒田市中央東町4-50
御朱印あり
昔、法泉院と称して御室仁和寺の末寺で酒田は最上川の南、飯盛山の西に所在したものであって、当山中興の祖、宥遍上人は文明年間(約五百年前)の人である。 慶長六年(1601年)現在地に移転、しかし宝暦元年三月(1751年)焼失。その後本間...
5.0K
24
酒田市の龍嚴寺を参拝しました、庄内13仏巡り3番札所です
本堂にある扁額「談議所」です、僧侶が仏教教学を学ぶ場所であったことが分かります
同じく天井画も修復されたそうで、黒ずみが見えず綺麗でした
284
浄光寺
山形県上山市軽井沢2丁目1−1
御朱印あり
湯出山浄光寺は山形県上山市軽井沢2丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。浄光寺の創建は長禄3年(1459)に上山温泉を発見した月秀上人が阿弥陀如来像を安置し開山したと伝えられています。伝承によると肥前国杵嶋郡(現在の佐賀県杵島郡)出...
4.7K
33
〘浄光寺〙かみのやま温泉♨️、温泉むすめのかみのやま庵さんの御泉印をいただいてきました。最...
〘浄光寺〙浄光寺にお参りに行ってきました。冬仕様の本堂になっていました😲。上山城🏯の駐車場...
〘浄光寺〙温泉街♨️らしい山号です😊。
285
英照院
山形県新庄市十日町764-1
御朱印あり
英照院は江戸時代の始め1658年に創建された由緒あるお寺です。「縁結びのお姫様」とも呼ばれる新庄藩の宮子姫をおまつりしております。仏教において「寶(たから)」とは「仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教え)、僧(信仰をともにする仲間)」を意...
4.0K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第百五番札所の御朱印です。
参拝記録の投稿です。(直書き)英照院 宮子姫の御朱印です。
境内内にある地蔵様です。山形百八地蔵尊霊場第百五番 水子地蔵菩薩
286
半郷刈田嶺神社
山形県山形市蔵王半郷2−4
御朱印あり
4.6K
26
「半郷刈田嶺神社」直書きにて、御朱印頂きました。(松尾院/松尾山観音にて)
「半郷刈田嶺神社」の扁額(蔵王大権現) = ご利益 は苦しみのもととなる悪病や災厄、煩悩を...
「半郷刈田嶺神社」拝殿蔵王のお釜にある「刈田嶺神社」の外宮
287
龍泉寺
山形県米沢市大町4-1-46
御朱印あり
慶長3年、嘆蓮社良賛上人が開山。長井の庄の地頭、大江時政、長井庄左右衛門の開墓とする浄土宗寺院。
4.7K
25
米沢市 龍泉寺 今回はこちらのご朱印を拝受 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
米沢市 大澤山龍泉寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
米沢市 龍泉寺 境内入口に建つ六字名号の石碑です。
288
湯野沢熊野神社
山形県村山市大字湯野沢字院内楯樋山2680-1
御朱印あり
創立年代は詳らかでないが、鎌倉時代の建久年間に紀の人三郎なるものが本村に来襲して館を構え、西山中の院内楯樋山中腹に紀伊熊野山より分霊して勧請し、守護神と仰ぎ、名を熊野三郎と名乗ったと伝えられる。承元元年六月、地頭平朝臣友康が熊野宝殿を...
4.8K
36
直書きです。親切に対応して頂きました。
鳥居から見た風景!(春夏秋冬季節)ごとに風景が綺麗にうつりそうです。
社殿です。工事中でまだ外観が見えませんでした
289
三居稲荷神社
山形県酒田市山居町1丁目2−39
この神社は、酒田市役所の南400m程の辺り、JA全農山居倉庫の敷地内に鎮座しております。三居稲荷神社この稲荷神社は、明治二十六年倉庫をこの地に建設するとき、旧藩主酒井家の太郎稲荷および徳川家の禎祥稲荷の二柱勧請して従来から鎮座せる、山...
5.8K
14
三居稲荷神社⛩️参拝させて頂きました
史跡山居倉庫の中に三居稲荷神社があります。
三居稲荷神社は山居倉庫裏側の欅並木の中に鎮座しています。
290
八聖山金山神社
山形県西村山郡西川町横岫
御朱印あり
社伝によれば大同4年(809年)空海が本道寺とともに開山したと云われております。中世以降は、出羽三山神社の道中祈願所として栄え、湯殿山正別当と称した本道寺に親依してきた修験道の二院を基とするとも云われております。 江戸時代以降は、鉱山...
5.3K
19
八聖山金山神社の御朱印になります。2つの家で神社を守っているそうです。なので御朱印も二種類...
最上祈祷所でおば様から頂きました。大瀧祈祷所は不在でした。
八聖山金山神社大瀧祈祷所です。
291
由豆佐売神社
山形県鶴岡市湯田川字岩清水86
当神社は湯田川温泉のほぼ中央に ある原湯、正面の湯の真向かいの集落を見下ろす石段を登った高台に鎮座する。創建は白雉元年と伝える。「延喜式神名帳」にみえる田川 郡三座のうちの由豆佐賣神社に比定される。慶 長十七年最上義光から大日領として...
5.2K
19
出羽國式内小社 湯田川温泉の近くにある神社です。
湯田川温泉へ境内付近にある共同浴場の神札基本的には9時から1時間の清掃時間を覗いて24時間...
本殿に奉納されている扁額です。
292
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
応仁元年、恵光院日盛聖人が今の古湊地区に創立。古湊は風砂がひどく、元和8年に移転しお堂を作りました。現在より南、今のセントラルホテルの辺りです。その並びには、寺が左右にあり、敷地も狭く火災の不安もあり、元禄11年、妙法寺中興の第11世...
3.4K
37
酒田市 妙法寺のご首題です。寺務所にて書置のご首題を拝受しました。
除夜の鐘を撞いた記念にカード形式のお札をいただきました。
除夜の鐘を撞かせてもらいました。
293
向川寺
山形県北村山郡大石田町大字横山4375
御朱印あり
向川寺は、大本山總持寺三十六門跡の直末寺院であり、山形県をはじめ宮城、秋田の両県に二十八の末寺を持ち、孫寺数百を有する中本山であった。しかし、応永八年(1401)をはじめ数度の火災に遭っており、その度に伽藍配置が変わり現在に至ったと考...
3.0K
41
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道 みちのく路三十三ヵ所霊場 第二十番札所の御朱印です。
参道入口に晋山式の表札がありました。村山市 祥雲寺の住職様が向川寺の住職に就任しました。祥...
山形県北村山郡大石田町、黒瀧山 向川寺、大カツラ
294
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.1K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
295
無量寺
山形県山形市双月町4丁目5−12
御朱印あり
寛文八年(1662年)金勝寺九世直震長淳大和尚によって無量庵として開山され、昭和十一年五月に無量寺となりました。盃山の登山口にあった寺でしたが、バイパス工事のため、山の一部が削り取られたので若干移動して再建されました。
5.1K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 弁財天の御朱印です。
本堂に掲げている寺名額になります。
本堂になります。戦後にバイパスを作るときに左後ろの山を削りました。
296
円通寺
山形県酒田市麓字楯ノ腰 50
御朱印あり
見龍山円通寺は山形県酒田市麓字楯の腰に境内を構えている曹洞宗の寺院です。円通寺の創建は貞観7年(865)に開かれたのが始まりとされ当初は観音寺と称した定額寺(官大寺:国分寺に次ぐ寺格)でした。中世に入ると背後の高台に清原氏の後裔を称す...
4.2K
29
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番書置きの御朱印です。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番御姿と庄内寺男子カードです。
円通寺えんつうじ・庄内三十三観音 第11番境内風景
297
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
御朱印あり
5.5K
15
〘大河原稲荷神社〙大河原稲荷神社の御朱印になります。3回目のお詣りでいただくことが出来まし...
〘大河原稲荷神社〙長井市の大河原稲荷神社⛩️をお詣りしてきました。小さな神社ですがコンパク...
〘大河原稲荷神社〙手水舎の様子になります。
298
薬師神社
山形県最上郡大蔵村南山1575−1
明徳元年七月十四日創建。明治六年八月十六日村社に列せられる。
4.1K
29
〘薬師神社〙大蔵村の肘折温泉にある薬師神社にお詣りに行きました。雪でここから進めないのでこ...
〘薬師神社〙入口付近の様子になります。
〘薬師神社〙入口鳥居⛩️付近にいろんな供養碑等が有ります。
299
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
3.0K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
300
愛宕神社 (山形市小白川町)
山形県山形市小白川町1248-5
御朱印あり
寛永二年、山形城主鳥居忠政公が京都愛宕権現より御分霊を勧請、藩の直願所に定める。山形全域の平穏を祈る御神刀に依る火伏神事、子授安産を祈る地蔵尊講中大祭。
3.7K
33
参拝記録の投稿です。(書置き)愛宕神社と社務所脇に鎮座し兼務管理する、最上四十八所地蔵尊札...
5月訪問。愛宕神社拝殿
5月訪問。愛宕神社手水鉢
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/75
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。