ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (326位~350位)
山形県 全1,911件のランキング
2025年10月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
326
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
5.2K
16
専称寺本堂桜も少し緑に
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
327
寿仙寺
山形県上山市鶴脛町2丁目 13―1
御朱印あり
5.2K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 釈迦如来
〘寿仙寺〙寿仙寺にお参りに行きました🙏この前は住職さん不在で御朱印頂けなかったので再度トラ...
〘寿仙寺〙本堂に掲げられた扁額になります。
328
桜沢坊
山形県寒河江市大字慈恩寺字田沢14
御朱印あり
小板地蔵菩薩縁起「ある老人が伝え聞いているという話しから」より…『昔々、たいへん貧乏な夫婦がおりました。二人の間には一人の男の子が生まれました。その子が五歳になり、ある夕方夫婦は、この子が丈夫に育つようお地蔵さまにお参りに行って絵馬を...
4.0K
28
「桜沢坊」の書置き御朱印を頂きました。拝殿に2種類の御朱印が置いてありました。
「桜沢坊」拝殿。小板地蔵大菩薩 の扁額(最上四十八地蔵第三十三番札所)
「桜沢坊」の拝殿御朱印等が置いてあり、初穂料はお賽銭箱にとなっています。
329
温泉神社
山形県天童市鎌田1-3-37
4.5K
23
天童にある温泉神社の拝殿正面になります。今回茨城県から始まった9日間の御朱印巡りはここ天童...
お供え物として持ってきたさくらんぼといちごですが、お詣りの後に持ち帰って頂きました。
温泉神社にお供えと思って持ってきたさくらんぼです。
330
寿遠寺
山形県東根市本丸西2-7-1
御朱印あり
明暦四年、開創。 開山は長清院日瑞上人。明治二十七年、東根村六田の兵賀氏の寄進により 現在の地に東根教会所が創立。明治三十九年、開基 兵賀文栄上人は北海道旭川妙法寺、米沢市善立寺第 二十一世、山形市玄妙寺第二十世の法灯を継承の後、 同...
3.9K
28
東根市 寿遠寺のご首題です。庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
東根市 本成山寿遠寺 境内入口に建つ山門 本尊・十界曼荼羅 日蓮宗の寺院です。
東根市 寿遠寺 山門横にたつ御題目塔です。
331
八幡神社
山形県鶴岡市神明町1-10
御朱印あり
3.9K
28
有り難く、十日町八幡神社の御朱印を頂きました。鶴岡天満宮にて直書きを拝受。
こちらの八幡神社は、元は鶴ヶ岡城内の氏神で藩主酒井家の崇敬を受けていました。貞享元年(16...
御祭神は玉依毘売命、気長足姫命、誉田別命の三柱。
332
金勝寺
山形県山形市山家本町2-3-10
御朱印あり
仏母山金勝寺は山形県山形市山家本町2丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。金勝寺の創建は暦応3年(1340)夢窓国師によって開かれたのが始まりと伝えられています。又、一説には以前当地を支配していた山家氏の菩提寺で法相宗の建正寺が金勝...
3.4K
58
金勝寺の御朱印になります。この前伺った時は有りませんでしたがsuzusukeさんの投稿で知...
金勝寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂前の鐘楼門になります☀️✨✨。お天気は最高でした🤗🙏。
金勝寺境内の様子になります。境内も意外と広いので見応えは有ります🤔😲。
333
立石寺 華蔵院
山形県山形市山寺4456−2
御朱印あり
十二支院の一つで、慈覚大師が開山のみぎりこの寺にお住まいになったといわれ、本尊は慈覚大師作の観世音菩薩と伝えれれます。向かって右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてたその中に三重小塔があります。永正十六年(1519)に造られたこの塔は...
3.1K
36
「立石寺 華蔵院」書置きにて、御朱印頂きました。
立石寺華蔵院の右側にある岩屋には、岩屋をお堂に見たてその中に三重小塔があります。
立石寺「華蔵院」です。本尊は慈覚大師作の観世音菩薩。
334
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
3.4K
32
羽黒山霊祭殿(山形県)ご先祖様供養
霊祭殿にてお参りをしました。合掌🙏
出羽三山神社⛩️に参拝し、お見かけして参拝🙏
335
山の神神社分社
山形県尾花沢市銀山新畑423
5.1K
14
銀山温泉にある山の神神社分社に伺いました。
なんか水戸納豆の様な感じの注連縄が可愛かったです!
山の神神社分社の松尾芭蕉との説明書になります。
336
誓願寺
山形県天童市蔵増933
御朱印あり
安養山誓願寺は、もと、時宗一向派に所属し、一向上人の開宗であったが、昭和17年、浄土宗に合併した。 開基は、暦応2年(1339年)、佛向寺(元、時宗一向派本寺)の2世同阿専了和尚の直弟、了阿上人誓願房和尚で、諸国を行脚し、念仏修行の後...
3.1K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。千手観音と三十三観音です。
337
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
3.2K
33
新庄市の接引寺を参拝し、直書きの御本尊「阿弥陀如来」御朱印をいただきました、
干支の巳年の玩具がありましたが子供用です
新庄市の接引寺本堂の扁額「助雲山」です
338
月山神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
御朱印あり
本殿西に並び建ち、一間社流造銅板葺。身舎は円柱、組物連三斗、中備蟇股、二軒繁垂木。本殿と同規模同形式の社殿であるが、脇障子や蟇股、正面の琵琶板、懸魚などの彫刻が異なる。妻飾に加え、繰りの小さい肘木や虹梁絵様など、細部にも独自性が見られる。
4.0K
24
御朱印は吹浦口之宮さんの社務所にてご記帳いただきました
吹浦口之宮さんのお隣は月山神社さん、おまいりしました
鳥海山大物忌神社の本殿と並んで左手が月山神社の様です。
339
泉蓮寺
山形県寒河江市大字島119
御朱印あり
3.5K
29
参拝記録の投稿です。(書置き)さくらんぼ七福神 寿老人の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第五十六番札所の子育水子地蔵です。さくらんぼ七福神 寿老人です。
泉蓮寺参拝させて頂きました。さくらんぼ七福神の寿老人になります
340
正覚寺
山形県鶴岡市鳥居町33-46
御朱印あり
創建は慶長13年(1608)で法誉専往が開山。寺宝に専心作と伝わる十王大師像は別称「正覚寺閻魔大王」ともいわれ信仰の対象になっている。本堂正面の向拝には2体の力士像が刻み込まれて重い屋根を支えているのは秋田県や山形県の社寺彫刻の特徴の...
2.6K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十番札所の御朱印です。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
正覚寺には誰もが知る地元選出の政治家のお墓があります。
341
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
3.1K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
342
医王寺
山形県西村山郡大江町左沢 461
御朱印あり
4.8K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十二薬師霊場 第九番
〘医王寺〙大江町の医王寺をお参りしてきました🙏。山門と多重塔と本堂が見えます👀。幼稚園もや...
医王寺参拝させて頂きました
343
本源寺
山形県東根市荷口290
御朱印あり
天文二十年の開創を伝える本源寺。初めは現在地の北西、千手堂と呼ばれる地にあったらしい。 故地には名前の通り千手観音の御堂があると聞いたが、行くには個人の耕地を通らねばならぬ、との話に寄らず仕舞い ... 千手堂の伽藍は宝暦年間に焼け落...
3.4K
30
山形さんらんぼ七福神!弁財天様です
東根市 清水山本源寺 参道から眺めた山門 新西国中通三十三観音霊場 第24番 上一面観音 ...
東根市 本源寺 山門手前に建つ地蔵堂です。
344
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.9K
35
真室川町 長林寺 阿弥陀如来・ころり観音のご朱印です。紙渡しを拝受しました。
真室川町 龍福山長林寺 参道入口に建つ寺号標石 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
真室川町 長林寺 参道途中に建つ門柱周りの様子
345
極楽寺
山形県山形市六日町9−8
御朱印あり
紫光山九品院極楽寺は文禄元年(1592年)念蓮社良全上人の開山ですが、境内の阿弥陀如来の梵字が刻んである板碑には文和五年(1357年)とあることから最上57万石の城下三の丸鬼門の守りとして以前にも寺が在ったと思われます。現在の伽藍や庭...
4.3K
20
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十五番札所の御朱印です。
〘極楽寺〙山形市の極楽寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。入口付近には沢...
〘極楽寺〙水子地蔵菩薩になります。
346
善光寺
山形県東田川郡庄内町三ヶ沢宮田 2
御朱印あり
長滝山善光寺は山形県東田川郡庄内町三ケ沢宮田に境内を構えている曹洞宗の寺院です。善光寺の創建は江戸時代初期、然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、初代庄内藩主酒井忠勝が大檀那となり堂宇が造営されたのが始まりと伝えられています。本尊の阿...
4.2K
21
善光寺ぜんこうじ庄内三十三観音霊場 第3番第6番札所の白狐山 光星寺にて直書きの御朱印もあ...
山号は長滝山、寺号、院号は善光寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は阿弥陀如来三尊、庄内三十三観音霊場...
善光寺の創建は然先全廓大和尚(光星寺4世)が開山し、江戸時代初期に初代庄内藩主酒井忠勝が大...
347
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.9K
34
真室川町 瀧鷹寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第103番 庫裡玄関にてご朱印帳にお書入れし...
真室川町 東陽山瀧鷹寺 参道から山門 本尊・黒地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
真室川町 瀧鷹寺 山門向拝下の様子、寺号額が掲げられています。
348
中山神社
山形県酒田市内町3
御朱印あり
1676年(延宝4年)、松平信康の霊を祀って創建。源鎮霊神(源鎮霊社)と称した。1738年(元文3年)、酒井忠休が社殿造営し、吉田家から「中山大明神」の号を授けられた。
4.9K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)拝殿内でいただきました。
御神体の上に掲げてある扁額です。
拝殿の中の様子です。
349
若木神社
山形県東根市神町東2-3-26
疱瘡(天然痘)を治療する神を祀っていることで知られる。歴代の山形城主の崇敬を受け、1613年に最上家親が、1662年に酒井氏が本殿を再建した。1674年、松平氏が石鳥居を寄進している。1800年に信徒等によって本殿が再建された。 19...
4.0K
22
5月訪問。若木神社拝殿
5月訪問。若木神社手水舎
5月訪問。若木神社鳥居
350
松巌寺
山形県新庄市鉄砲町3−38
御朱印あり
3.1K
30
新庄市の松巌寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
新庄市の観光マップです、有名な戸澤神社以外の寺社も載せて欲しいです
本堂とは別にある観音堂です
…
11
12
13
14
15
16
17
…
14/77
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。