ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1151位~1175位)
山形県 全1,911件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
把松稲荷神社
山形県東村山郡中山町大字長崎8035
1.2K
5
稲荷神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
境内にお地蔵様の祠があります❗
1152
熊野神社 (真室川町川ノ内関沢)
山形県最上郡真室川町川ノ内関沢763-2
天正年間に当落開発の郷士香沢幸右エ門の先祖が開墾の守護神として紀州熊野より勧請したものである。社殿の建て替えは 文政年間、享保六年、寛政二年、昭和十年に 行われている。
1.3K
4
旧無社格紀州熊野からの勧請。
旧無社格当地開発の守護神として祀られたとのこと。
1153
正八幡神社 (船町)
山形県山形市船町
995
8
山形市の正八幡神社(船町)をお詣りしてきました🙏。神社までの道路は狭く駐車場も分からず境内...
正八幡神社(船町)の神輿殿になります。
正八幡神社(船町)の社殿と境内の様子になります。お詣りしてきました🙏。
1154
石船神社
山形県酒田市浜中上村357
494
13
こちらが社殿になります。
狛犬は2組並んでいます。奥にある狛犬です。
狛犬は2組並んでいます。手前の狛犬です。
1155
正覚寺
山形県山形市北山形2丁目3−11
御朱印あり
1.1K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第十四番 延命子育地蔵菩薩です。
〘正覚寺〙山形市の正覚寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんで山形百八地蔵尊霊場になっ...
1156
熊野神社 (中山町長崎)
山形県東村山郡中山町長崎落合1853-1
894
9
熊野神社の社殿になります。
こちらは破損がはげしいですね。
あまり見たことがない狛犬様になります。
1157
安養寺
山形県山形市上反田4-2
1.2K
5
安養寺の山門と奥に本堂が見えます。ここも残念ながら御朱印はやっていないそうです🥲
安養寺の境内の様子です。石燈籠や石碑等有りました。
安養寺境内にある阿弥陀堂になります。
1158
清松院
山形県東置賜郡高畠町高安910
1.2K
5
本堂と庫裏が一緒になってるみたいです。
水子地蔵になります。
参道脇にあるお地蔵様になります。
1159
光勝寺
山形県上山市中山2565
創建は文禄2年(1593)に武田信玄の家臣だった松下右近が開基、開山したと伝えられています。右近は武田家が滅びると仏門に入り、空心と名乗り現在の亀田(秋田県由利本荘市岩城亀田)など諸国を回りここに辿り付いたそうです。中山宿には同じく武...
1.2K
5
左➡️光勝寺右➡️龍雲寺になります✨
本堂に掲げている山号額になります。
光勝寺の本堂になります。
1160
徳正寺
山形県天童市奈良沢乙431
1.2K
5
鐘楼堂になります。高い位置にありますね。御朱印はもらえないと思ったので聞かずに帰りました。
徳正寺の本堂になります。
徳正寺山門の案内書きです。
1161
冷泉寺
山形県酒田市中野俣字岡道38
御朱印あり
283
15
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。平和観音霊場の御朱印は無いようです。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。
1162
御助野明神
山形県最上郡金山町有屋
1.0K
7
〘御助野明神〙金山町の御助野明神をお詣りしてきました🙏。鳥居⛩️はまだ新しかったです。
〘御助野明神〙少しだけ石段を登ります💦。
〘御助野明神〙御助野明神の社殿になります。
1163
清水寺
山形県寒河江市日和田565
1.2K
5
清水寺本堂になります。今度、改めて来てみます。
向かい側に「大日如来」と書かれた石碑があります。後ろに見えるのは日和田公民館です。
参道脇にある供養塔になります。
1164
稲荷神社 (向町)
山形県最上郡最上町向町433
976
8
〘稲荷神社 (向町)〙最上町の稲荷神社 (向町)をお詣りしてきました🙏。雷神大杉🌲で少し有...
〘稲荷神社 (向町)〙少し登ると社殿が有りましたのでお詣りしてきました🙏。
〘稲荷神社 (向町)〙社殿から見える景色です。そんなに見栄えは良くないです😅。
1165
和光院
山形県天童市小路1丁目6
1.2K
5
天童市の和光院をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場になっています。駐車場はありません...
和光院の寺号標になります。寶樹山和光院、別の場所に移ったのか廃寺になったのかわかりませんが...
和光院の観音堂になります。天童三十三観音霊場になっています。お参り🙏。
1166
琴平神社
山形県酒田市北新町2丁目1
1.3K
4
琴平神社社殿に掲げられた扁額になります。鍵がかかっており開けてお詣り出来ませんでした😅。
琴平神社と書かれた消化器になります🔥🚒
酒田市にある琴平神社をお詣りしてきました。住宅街にあり駐車場🅿️はありません。
1167
常福寺
山形県天童市小関2-5-32
1.2K
5
常福寺の本堂になります。留守でしたのでまた伺います。
常福寺本堂に掲げられた山号額になります。
常福寺本堂の木鼻になります。
1168
片谷地伊吹稲荷神社
山形県山形市片谷地582
1.2K
5
片谷地伊吹稲荷神社と隣の地蔵堂の間にある石燈籠になります。
ブランコの奥に見えるのが、片谷地伊吹稲荷神社の本殿になります。
片谷地伊吹稲荷神社の拝殿に掲げられた扁額と鈴になります。あの穴からお賽銭を入れてお参りして...
1169
寶藏寺
山形県西村山郡大江町月布209
宝蔵寺は元和5(西暦1619)年 宥盛僧都によって中興開山された山形県大江町にある真言宗のお寺です
1.2K
5
〘寶藏寺〙大江町の寶藏寺をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘寶藏寺〙沢山の供養碑などが並んでいました。
〘寶藏寺〙本堂の寺号額になります。法要前の忙しい時間に対応していただきました😊。
1170
岳の観音
山形県村山市楯岡笛田1丁目16−20
1.2K
5
岳の観音の全景になります。周りもこんな感じになっています。どんな観音様があるのか情報があり...
岳の観音になります。道路が狭い住宅街の中に有ります。
こちらも岳の観音にある石碑になります。
1171
蔵王地蔵尊
山形県山形市蔵王温泉 蔵王ロープウェイ 地蔵山頂駅
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅より100mの距離にある蔵王地蔵尊。標高約1,660mの高地に鎮座するこの地蔵は、高さ2.34mの大きな坐像で、安永乙未年(1775年)に造立された。完成までには37年もの長い歳月がかけられたといわれ、不思議...
1.6K
1
出張で行った時に行ってきました。○十年前には、スキーに来てお参りしました。
1172
鰌観世音堂
山形県山形市下反田370
1.0K
7
〘鰌観世音堂〙山形市の鰌観世音堂をお参りしてきました🙏。きまった駐車場はありませんが入口付...
〘鰌観世音堂〙手水舎になります。由緒書きも有りましたが、ガラス張りでどうしても誰かが映って...
〘鰌観世音堂〙鰌観世音堂になります。しっかりお参りさせて頂きました🙏。川西三十三観音霊場第...
1173
熊野神社 (貫見)
山形県西村山郡大江町貫見960−1
1.0K
7
〘熊野神社(貫見)〙大江町の熊野神社をお詣りしてきました🙏光学院の隣の少し高くなった所に鎮...
〘熊野神社(貫見)〙これくらいの石段を上ります。
〘熊野神社(貫見)〙熊野神社をお詣りしてきました🙏。
1174
清領寺
山形県東田川郡三川町角田二口丁52
御朱印あり
1.5K
2
御首題を直書きでいただきました。現在無人のため、住職を兼務する遊佐町玉龍寺のご住職にご対応...
総門からの本堂です。
1175
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
858
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/77
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。