ログイン
登録する
山梨県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
山梨県 全1,226件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
稲荷社 (桑原)
山梨県富士吉田市大明見5丁目12-2
由緒沿革: 創立年月日不詳であるが、霊元天皇天和二年御神慮を受けて古屋敷より現社地に遷宮す。光格天皇天明二年菅原道真公、桑原安真公を合祀し、桑原稲荷社と改称、明治二十五年四月二十五日雑社存置を許可された。前社殿老朽化の為、木造...
852
0
1052
常泉寺
山梨県南巨摩郡富士川町大久保377
548
3
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
常泉寺におまいりしました。
1053
天満宮
山梨県甲府市北口3丁目5-31
746
1
愛宕神社⛩から小さな坂道を降りて甲府駅北口に向かう途中にあった小さなお社です。扁額がなかっ...
1054
油川寺
山梨県甲府市西油川町293−1
545
3
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
油川寺におまいりしました。
1055
稲荷神社 (宮下A2)
山梨県富士吉田市大明見5丁目8-11
創立年月日不詳であるが、人皇第一一二代霊元天皇天和二年古屋敷より新屋敷に遷宮す。人皇第一一九代光格天皇天明五年京都稲荷社本願所より、贈正一位官の位を得る。同天皇寛政元年往昔の社殿腐朽したるを以て再建す。明治二十五年四月十九日、無格社鎮...
845
0
1056
妙正寺
山梨県南巨摩郡身延町小田船原1244
542
3
妙正寺におまいりしました。
妙正寺におまいりしました。
妙正寺におまいりしました。
1057
金生神社
山梨県甲府市草鹿沢町402
金桜神社末社百二十社の内であり。信州や北巨摩筋からの参道に位置し黒富士を背に太刀岡山(日本武尊東征の折祈願し太刀を置いた処とも言ふ)に対する位置に鎮座する。由緒沿革については全く不詳であるが甲斐国志に「魂生明神草鹿沢村金峯山権現を移し...
638
2
金生神社におまいりしました。
金生神社におまいりしました。
1058
走湯神社
山梨県笛吹市春日居町下岩下636
創立年月日は不詳であるが、甲斐国志に 「万力村鎮座 大宮権現は成務天皇の御宇鎮座の神社是なり其の後落 合の白山・熊野堂の熊野・岩下の走湯・ 別田の箱根を 配祀して五所権現と称す」 とある。依って走湯神社は 此の頃の創建と思はれる。また...
534
3
走湯神社におまいりしました。
走湯神社におまいりしました。
走湯神社におまいりしました。
1059
法幢寺
山梨県大月市賑岡町1115
633
2
法幢寺におまいりしました。
法幢寺におまいりしました。
1060
玄妙寺
山梨県甲府市伊勢2-1-7
726
1
甲府市 玄妙寺さんにお参り✨遠光寺さんの境内にあるお寺さん✨塔頭寺院かと思いましたが遠光寺...
1061
上橋寺
山梨県南巨摩郡早川町初鹿島981
御朱印あり
424
4
上橋寺の御首題です。正伝寺にていただきました。
上橋寺の近くにある建物。鐘があるので何かのお堂かと思われます
上橋寺におまいりしました。
1062
長泉寺
山梨県甲府市白井町662
御朱印あり
423
4
長泉寺でいただいた御朱印です。
長泉寺におまいりしました。
長泉寺におまいりしました。
1063
笠森稲荷大神社
山梨県甲府市城東2丁目10−8
享保年間(一七一六年頃)国学者加茂真渕翁の神道思想鼓吹により、町内有志、市内愛宕町よりご分霊、現地に奉斎。五穀豊饒、商売繁盛のご神徳篤く、氏子はもとより広く崇敬を受く。昭和二年、改元記念に社殿を改築したが、戦災に依り焼失。戦後、氏子一...
521
3
笠森稲荷大神社におまいりしました。
笠森稲荷大神社におまいりしました。
笠森稲荷大神社におまいりしました。
1064
佛乗寺 (仏乗寺)
山梨県中巨摩郡昭和町河東中島1886
708
1
昭和町 仏乗寺さんにお参り✨御首題の有無は不明です🙏
1065
丸滝不動尊
山梨県南巨摩郡身延町丸滝585番地1
丸瀧不動尊縁起この奥に不動滝という高さ 20 m の滝がある。傍らに 24 段の石段 上に祠法華経の守護神である不動明王、愛染明王の尊像が祀られている龍神がいるので およそ500 年前に不動尊を安置してこれを鎮めた身延町地域資料 ...
808
0
1066
声聞寺
山梨県北杜市長坂町大八田1563
706
1
声聞寺におまいりしました。
1067
円成寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1577
701
1
円成寺におまいりしました。
1068
金剛院
山梨県南アルプス市平岡1555
御朱印あり
197
6
金剛院の御朱印です。となりの雨法寺にていただきました。
金剛院におまいりしました。
金剛院におまいりしました。
1069
法元寺
山梨県甲府市国母4-8-11
689
1
甲府市 法元寺さんにお参り✨御首題は書かれていないとの事でした🙏
1070
妙遠寺
山梨県中央市中楯1342
671
1
中央市 妙遠寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題の有無は不明です🙏
1071
神力坊
山梨県南巨摩郡早川町赤沢1330
御朱印あり
368
4
神力坊でいただいた御朱印です。七面山の麓にあり、登り始めは空いていなかったので下山した際に...
神力坊におまいりしました。七面山の麓にあります😌
神力坊におまいりしました。七面山の麓にあります😌
1072
八王子大神社若宮八幡大神社
山梨県甲斐市西八幡1873
八王子は八坂の神即ち祇園の神の古称であり同名の社は県下十九と少なく本郡には落合村と当社と二社であり、田の神、水の神と悪病除けの神である。寛文五年(一六六五)と文化八年(一八一一)明治二十五年に改築され例祭は七月十五日(祇園祭の日)とな...
367
4
八王子大神社若宮八幡大神社におまいりしました。
八王子大神社若宮八幡大神社におまいりしました。
八王子大神社若宮八幡大神社におまいりしました。
1073
唐土神社
山梨県山梨市牧丘町成沢1108
当社は古代大社にして毎年四月第二の申日成沢の唐土明神、下萩原の山王権現、室伏の日吉山王神社の三社より栗原筋上神内川村権現へ神幸ありて彼地に鎮座し十一月第二の申日当社へ遷御す。是を東御幸と称して本県の三御幸なりしが何時の頃からか其の事止...
562
2
唐土神社におまいりしました。
唐土神社におまいりしました。
1074
泰邦寺
山梨県笛吹市春日居町寺本13−3
262
5
泰邦寺におまいりしました。
泰邦寺におまいりしました。
泰邦寺におまいりしました。
1075
天神社 (小明見)
山梨県富士吉田市小明見3-2-26
由緒沿革: 其の昔何れの国の人か大越兵部なる人此の地に来りて、舟久保一族の祖となり、現在古屋の部落に祀る。一一一代後西天皇寛文九年(西暦一六六九年)当村名主舟久保甚左衛門、御検地に際し、現在地に遷宮す。明治二十五年四月二十五日...
756
0
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/50
山梨県の市区町村
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
もっと見る
山梨県
甲府市
富士吉田市
都留市
山梨市
大月市
韮崎市
南アルプス市
北杜市
甲斐市
笛吹市
上野原市
甲州市
中央市
西八代郡市川三郷町
南巨摩郡早川町
南巨摩郡身延町
南巨摩郡南部町
南巨摩郡富士川町
中巨摩郡昭和町
南都留郡道志村
南都留郡西桂町
南都留郡忍野村
南都留郡山中湖村
南都留郡鳴沢村
南都留郡富士河口湖町
北都留郡小菅村
北都留郡丹波山村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。